窯元日記復活

住吉屋平蔵と岩蔵

住吉屋平蔵は九条何和町在住で、天明5年(1785)二月堂参籠中に信楽の職人弥右衛門に会い弥右衛門が五条山に窯を作る間太職冠の内野宅で小型窯を造り89年には五条山が開窯。岩蔵は京都で修業して、五条山に窯を造り「錦恵サン 赤膚印」で活動。光仁寺に香炉がある(奈良県美『悠久の美展』に出品された文化3年銘)。平蔵は文化10年(1813)没。岩蔵は天保8年(1837)没。
写真は光仁寺蔵の香炉。





ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「赤膚焼」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事