
唐招提寺の中興忌梵網会(うちわまき)に行ってきました。
雨の唐招提寺の中興忌梵網会(うちわまき)に行ってきました。境内はドロドロでした。うちわ...

この時期の唐招提寺のお花から。
この時期の唐招提寺のお花から。そして戒壇の前池に咲くアヤメ、黄色と紫。

佐伯祐三 エピローグ 人物と扉 「141 ロシアの少女 Russian Girl 1928年 油彩、カンヴァス 大阪中之島美術館(山本清雄氏寄贈) 」
佐伯祐三 エピローグ 人物と扉 「141 ロシアの少女 Russian Girl 1928年 油彩、カンヴァス ...

薬師寺から唐招提寺の間の道は電線が地下で電柱が無いんだね
奈良の薬師寺から唐招提寺の間の道は、歴史的風土保存地区に両方かかっているので、電線は地下...

中之島香雪美術館『修理のあとにエトセトラ』展面白かった。
中之島香雪美術館『修理のあとにエトセトラ』展面白かった。図録代わりの「書誌學・特集 文化...

佐渡お菓子処「しまや」の笹だんごいただく
佐渡お菓子処「しまや」の笹だんごいただく。とてもおいしかった。https://shimaya-sawanedango...

興福寺。昨日の薪能のお片付け中。
興福寺。昨日の薪能のお片付け中。南大門跡。

今日の興福寺にて。
今日の興福寺にて。

プードル・・・大きい・・・興福寺五重塔前で
プードル・・・大きい・・・興福寺五重塔前で。

昨日は奈良博平常展拝見とサンデートーク 拝聴
昨日は奈良博平常展拝見とサンデートーク拝聴。 講師は主任研究員の三田覚之氏の「百済観音の...
最近の記事
カテゴリー
- 奈良伝統工芸(33)
- 近鉄文化サロンあべの 小川陶芸教室(36)
- 赤膚焼資料(57)
- かしはらぶらぶら(9)
- ぶらぶら散歩(6)
- 京都ぶらぶら(14)
- おやつ(113)
- 本から(16)
- 展覧会(115)
- ごちそう(64)
- 赤膚焼 小川二楽(359)
- 見てきました(7)
- 東大寺修二会(29)
- 堺ぶらぶら(12)
- 食事(49)
- 斑鳩ぶらぶら(17)
- 生駒ぶらぶら(1)
- 御所ぶらぶら(5)
- 飛鳥(1)
- 映像から(35)
- 日記(417)
- なら あすか(17)
- 奈良ぶらぶら散歩(316)
- 赤膚焼 奥田木白(21)
- 中国ぶらぶら(27)
- なら あすか(2)
- 中国ぶらぶら(2)
- 大阪ぶらぶら(25)
- 赤膚焼(81)
- 大和郡山(313)
- なら(151)
- いただきもの(140)
- 作品研究(31)
- 陶磁器研究(117)
- 展覧会備忘録(4)
- なら 吉野(41)
- 美術館博物館ぶらぶら(666)
バックナンバー
人気記事