goo blog サービス終了のお知らせ 

kishi831生産履歴

なんとなく生産履歴っぽいもの(野菜直売)

平成25年1月18日よりソーラーパネルのでの発電をはじめました。

ビニールハウスのドア部分のネットを改善

2016年01月13日 | DIY(工作)

↓昨年の秋に完成した 3間のハウス 6棟の 各南北のドア部分に 

妻面用サンサンネット赤が設置されているのですが、 これが 出入りするのに非常に面倒

夏場の暑い時期等に、サイド換気だけでは 温度が高いなんて 場面では 妻面もネットにすることで

換気効率を高める事ができるのでしょうが、 

正直 年間を通して このネットが 活躍する期間は ほんと 短かめです。

逆に、 妻面換気を利用しない時期は、トラクターの出入りなどで 邪魔になる場面が沢山あります。

しかし その都度 ビニペットスプリングを外してネットを畳むのも面倒なので、使わない時期は 上部にマクリあげて

縛っておくのが 良いようです。

秋は 他の作物の収穫、販売が 忙しくて 一時的に養生テープで 固定していましたが、

それも剥がれ落ちてきてしまうので、 このネットを縛る為のマイカー線を 設置する事にしました。

サンサンネットを固定している被覆スプリングの上部を 一時的に外して、マイカー線を通して 

再度、被覆スプリングで 固定する作業を 

ドア12枚 × 各2本(マイカー線) を行いました。

↓ 被覆スプリングを外す時はコレが役に立ちます。 『ビニペっ子』

この手の作業は やり始めるまでが 億劫で 意外とやり始めれば すぐに終わるもんですね^^;

もっと 早くやってればよかった。

↓ ハウス内のほうれん草 (3棟)も順調に生育中・・・・そろそろ露地モノを終わりにしたいので

ハウス内のハンターも 丈を伸ばしたいので、サイド換気を締め切って 少し散水しました。

やはり ハンターはこの時期の生育が固いですね。

↓ 昨年の11月上旬に土壌消毒「バスアミド」 を行った3棟は そろそろ ガス抜きをしても良さそうなので

被覆資材のビニールを片づけました。

夕方 3棟とも ロータリーで耕運・・・ こちらは トマト1棟、 キュウリ1棟 、枝豆1棟になる予定。

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブロッコリー播種 「ファイ... | トップ | 1月13日(水)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

DIY(工作)」カテゴリの最新記事