小峰一雄プライベートブログ

日常の出来事や情報などを紹介。
ヘルシーで美味しいお店を紹介。

ドックベストの根充法

2010年04月06日 13時03分29秒 | ドックベストセメント

ドックベストの根充法

 ドックベストセメントの根充タイプがあります。

 名前は「Doc's Best Pulp Canal Sealer」というものです。

 しかし、このパッケージには液が入っておりません!

 そこで本来のドックベストの液で練ると硬化が早く、操作時間が極端に短く難しいです。

 そこで液体はネオダインの液(ユージノール)を使用します。

 これにより、簡単に練れ根充が可能になります。


ネオダインの液(ユージノール)をご使用ください。


通法とおり、超音波ファイル等で根管内をしっかり洗浄してください。

そして。ドックベストの粉末とコーパライトで根管内を満たしてください。


ガラス練板で粉と液で練和します。


最近の歯科用セメントは練和ではなく、混和ですので練習をしてください。


粘度は糸をひく程度が良いでしょう!


ほど良い粘度になりましたら、メインポイントにつけてください。


ちょっと垂れるぐらいが良いでしょう!


そして根管内に挿入してください。その際に少しポンピングすると良いでしょう!


アクセサリーポイントを引き続き挿入して終了です。


根充後のレントゲン写真でも意外にうまくいきます!

永続的な殺菌力があり、予後もたいへん良いと思います。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高濃度VC点滴各論セミナー | トップ | きなせ亭「太刀魚のしゃぶし... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ドックベスト根充法についてご質問 (匿名希望)
2013-06-13 22:39:23
小峰先生、こんばんは。
根管治療専門医で治療を受ける予定の者です。
根管治療からファイバーコア→義歯まで考えているのですが、ドックベストセメントの根充材があるなんて初めて知りました。
素人なんでいくつか質問させてください。

・ファイバーコアの築造に問題ありますか?
・その場合、歯根破折の耐久性が落ちる可能性はありますか?
・ドックセメントが隣の歯根に悪影響を及ぼす可能性はありますか?
・再治療は可能ですか?
返信する
回答 (小峰一雄)
2013-06-17 08:55:41
基本は匿名の方には回答しないようにしているのですが!
ファイバーコアにはダメです。
基本的に歯は神経を抜いたら、もう寿命が決まってしまいます。破折したり、歯周病になったり、再発したり保たないないです。
ドックベストは歯の中の象牙細管内を無菌化させますので根管治療には必須です。
さすがに一般的治療では顕微鏡を使っても象牙細管の無菌化は不可能かと思います。
隣在歯には全く影響はありません!
逆に再治療の可能性は激減します。
返信する
Unknown (釜本晴男)
2013-06-23 04:02:42
匿名はNGということで失礼しました。
大変参考になりました。
ファイバーコアが使えないとなると、歯質の少ない歯にはドックベストセメント根充材を使うのは無理そうですね。
お答えいただきありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ドックベストセメント」カテゴリの最新記事