おいちゃんの田舎暮らし日記

定年になって田舎で小さな小屋を作りながら暮らしています

ナス

2012-07-19 16:50:06 | 日記
本日山は晴れて夏日
 
 
 
 
今日も昨日の続きで草刈りを少しやりました。
かみさん農園はこのように木々に囲まれたところにあり日当たりがあまり良くありません。
土も肥えてはいないので野菜は大きくなりにくい(自称自然農園)のですがキュウリとナスはなんとか
生ります。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小さいピーマンとナスが生ってます
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
明日は粗大ごみの日でもあり、夕方から愛知に帰ってきます。
 

今日も夏日

2012-07-18 21:50:11 | 日記
本日山は晴れ
 
 
 
 
山の上でも良く晴れて暑かったです、
暑いときはあまり作業をしたくありません。
 
今日は久しぶりに倉庫に突っ込んである道具類の整理をり、
夕方に草刈りをやった程度です。
野菜はなかなか大きくなりませんが雑草はたくましくすぐに大きくなります。
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今日の夕焼けはいつもの西方と北西方向の二か所で赤く染まってました。
イメージ 2
 
 

今日は山に

2012-07-17 21:37:51 | 日記
本日愛知方面は晴れ
 
 
 
東海地方も梅雨明け発表がありました、いよいよ本格的な!夏!到来ですね。
その性か?各地暑かったようです館林市では39.2度を記録したようです。
 
昨日買ってきた遮光ネットを張ってみました、結構遮光されますが隙間から外の景色も
まあまあ見れます。
 
外から見るとチョットみっともないですが、少しでもクーラーを入れないで過ごせるならば
辛抱です。
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どうですか、涼しそうでしょう
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昼過ぎから山にやって来ました、156号沿いの白鳥付近の温度表示は33度でしたが
小屋に着くと28度ほどでした。
日暮れまでに時間があったので小屋の周りの草刈りをやりました、今年に入って3回目です。
明日も涼しいうちに続きをやる予定です。

今日も暑い

2012-07-16 19:19:28 | 日記
本日愛知方面は晴れ~曇り
 
 
 
 
 
 
朝一番にミーミー蝉が鳴いていた、もう梅雨が明けて夏がきたようなお雰囲気であった。
 
 
テレビのニュースによれば群馬県館林では37.6度だったとか、各地で今年の最高気温を
記録したようだ。
当地も暑かったが日中ずう~っと南風が吹いていたので日陰に入れば極端には暑くは無かった。
 
 
今日は倉庫の不用品の整理を、
全国共通かどうかは不明だが当市は粗大ごみの場合60Cm以下にカットしなければ出せない、
古い釣りざお、ボードのキャリア、スノーボード、この前交換した車のマフラーなどをジグソーで
カットした。
イメージ 1

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
夏になればいつも家の南窓側に付けているヨシズを付けようとしたがかなり傷んでいるので
修理用の紐を買いにHCに行った。
 
園芸用品のところをうろうろしていたら、農業用の遮光ネットを売っていたのでこれで何とかならないか
買ってきた。
ヨシズは自立するのである程度風が吹いても大丈夫だが、このネットは結構メッシュが細かいようなので
風に弱いかな?
イメージ 2
 

ゾルキー4

2012-07-15 17:40:48 | カメラ
本日愛知方面は曇り時々晴れ、蒸し暑し
 
 
 
今日も家の中でゴロゴロと、
自分の物のかたづけをやった、山に行ってるとなかなかできない
 
段ボールの中からフィルムカメラが出てきた、
これは確かヤフオクで買ったカメラで;
ロシアのゾルキー4と言うカメラだ、この当時のロシアのカメラはライカ系かコンタックス系があり
このカメラはライカもどき?のようだが1950年ころから20年ほど製造された大ヒット機らしい。
 
レンズはジュピター8 50mmF2と言うのが付いている、これはLマウントでバルナックライカと同じで
双方でレンズは使えておもしろい。
 
手に入れたものはボディも結構きれいで皮ケースも付属し箱も付いていた。
このカメラではいろいろ撮影してみたが取り扱いも楽でレンジファインダー機としてちゃんと撮影できた。
世の中にたくさん販売されていたので値段もこなれており現在でも入手し易いようだ。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 





レンズはアルミボディでやすっぽいが良く写る
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


裏ぶたを開けたところ、フィルムも充填し易い
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



特にこのカメラを宝物として持っておこうという気持ちはわかないが、実用カメラとしては
申し分ないカメラだったのだろう。