![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f5/b06bb914f50ba00e67302c4153529e1b.jpg)
引き続き、馬高縄文館です。
馬高遺跡の土偶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/55/024cc1cc7a2ffcd340657239088cdb3e.jpg?1718491460)
馬高の土偶はカッパみたいに頭が凹んでいる特徴があるんだって。
馬高のご当地キャラなのか。
土偶ってほとんどバラバラだよね。
ここのは平たいタイプだから
土偶パズルを商品にするのはどうかな。
ミス馬高と石棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/80/008bd0ec4fb664d6261a6058428a082f.jpg?1718491460)
土偶にくらべて石棒は大きいほうがいいのかあ。
擦切石斧(すりきりせきふ)の未成品と磨製石斧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1f/ebd15c5a7ed35ff1d3b8211074768e5c.jpg?1721345069)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1f/ebd15c5a7ed35ff1d3b8211074768e5c.jpg?1721345069)
磨製石斧の刃こぼれってリアルを感じる。
磨く前に石をたたいて形を整えるのではなく、
溝を彫りこんで素材を切りわけるのが擦切り技法。
糸魚川方面からきた蛇紋岩!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/62/db51b57cfaca3ca3b66eb10d75276488.jpg?1718491462)
収蔵体験展示室からみえるお直し中の子たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1f/c6ca2b51908a59558db41a878e8a10c3.jpg?1718491492)
南のムラの深鉢土器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/85/10abc57316e65ee9a599004008ffd51d.jpg?1718491492)
遺体の頭にかぶせるパターンのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/54/f4323ade157034a168d77f375b2b7822.jpg?1718491492)
溝を彫りこんで素材を切りわけるのが擦切り技法。
糸魚川方面からきた蛇紋岩!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/62/db51b57cfaca3ca3b66eb10d75276488.jpg?1718491462)
収蔵体験展示室からみえるお直し中の子たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1f/c6ca2b51908a59558db41a878e8a10c3.jpg?1718491492)
南のムラの深鉢土器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/85/10abc57316e65ee9a599004008ffd51d.jpg?1718491492)
遺体の頭にかぶせるパターンのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/54/f4323ade157034a168d77f375b2b7822.jpg?1718491492)
馬高のムラ→三十稲場のムラ
平安時代の集落跡もあったようだ。
住みやすい土地だったのね。
第4回長岡縄文土器グランプリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d6/7ca703c45cc20ea07b38fbbda8ce952e.jpg?1718491492)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d6/7ca703c45cc20ea07b38fbbda8ce952e.jpg?1718491492)
入館時に受付でいただいたペーパーですが
絵もカワイイし、こういうの好きっ!
これってなにに使っていたと思いますか?とみんなで想像する余地がたくさんある時代はいいね。
わたしはDの台形土器に一票。
外に出て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/71/dfb52558da26aa493623817c7663e38b.jpg?1718491494)
馬高遺跡、三十稲場遺跡を眺める。
いい天気です。
草むらをいくと、復元された竪穴住居がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f5/b06bb914f50ba00e67302c4153529e1b.jpg?1718491494)
草むらをいくと、復元された竪穴住居がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f5/b06bb914f50ba00e67302c4153529e1b.jpg?1718491494)
竪穴住居の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/11/4d72146ad08059c27ae09eca8c1ad363.jpg?1719015709)
土器が飾ってあるw
椅子が置いてあるけど、
あれば楽だろうなぁ。
この頃はみんなどんな格好で座ることが多かったのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/75/91fd06cc423bce66bc9a483255062fb7.jpg?1719015709)
さて、このあとは車ですぐのところにある
新潟県立歴史博物館へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b4/9de7cc408f49099cb92e7dc784935cf9.jpg?1719015709)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b4/9de7cc408f49099cb92e7dc784935cf9.jpg?1719015709)
一気に大きい施設にきました。
無料の音声解説のイヤホンを借りて、いざ!
新潟県にはじめて人類の足あとが記されたのは、今から2万数千年前。
今から約1万2,000年前には縄文土器があらわれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ea/1dabe950f608eee01c1ef9c6bf7c36f3.jpg?1719015709)
ここの土器破片の展示のしかたは個性的ですごくステキ。
時代は早送りして、明治時代…
女株券師
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7a/f1fd06cd2c5e451839f5ce635c9cc040.jpg?1719015711)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7a/f1fd06cd2c5e451839f5ce635c9cc040.jpg?1719015711)
女性の職業進出がまだまだの頃の、デキるウーマン達だ。
雪の質感の再現すごいシリーズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/40/28a552f73bc2bdb7e8420c8546355b0b.jpg?1720185203)
人影にドキリっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c2/9a0ece87fa371cb944e595fc767ce66f.jpg?1720185203)
かなりのスケールです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/34/a72fbffe3c8c704317210e5228322385.jpg?1720185203)
これもすごいよー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f6/83ba7348c245cb8fead9a991664acbeb.jpg?1720185204)
現在の越後平野はかつて広大な低湿地帯で、水を日本海にながす大規模土木工事がおこなわれた。
ここで巻き戻し、縄文時代へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f6/83ba7348c245cb8fead9a991664acbeb.jpg?1720185204)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ef/7d72bf487a3e25cb1f1408528696e3c1.jpg?1720185205)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/af/5332407db9f1ebee01f2e38b7f9f5fab.jpg?1720185205)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f1/5dcf0329ad365a9b903c4e90cca83c6f.jpg?1720185205)
縄文ワールドにはいりこめるチカラの入った演出にもうクラクラ😵💫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ac/07806ff916bca309fde87583ad84fc28.jpg?1720185205)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ac/07806ff916bca309fde87583ad84fc28.jpg?1720185205)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/77/c6b9d215784d0724da4ff33863d1595d.jpg?1720233545)
ざっくりおおまかではあるが、
まずは縄文時代のイメージ全体をつかむにはこういうところからが一番かと。
ちょうど歴史の勉強が始まった小6の娘をぜひとも連れて行きたい。
の字状石製品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a7/22d136453167de8281a3fe09923b6feb.jpg?1720394176)
日本列島でひろく出土しているが、ほぼ縄文時代前期末から中期初めに限られ、どんな人がつけたアクセサリーなのか関心が高まっているらしい。
加工途上の注口容器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/07/54ef1dd23d92a1a16ca952476d78c6ba.jpg?1720233546)
弓矢を持つ縄文人の絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/47/e6ef7fd4df5c07325e91550b67538ff8.jpg?1720308150)
縄文人による絵ってめずらしいのではないか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/47/e6ef7fd4df5c07325e91550b67538ff8.jpg?1720308150)
縄文人による絵ってめずらしいのではないか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3c/6e1f9ed59c3c298b5c34ae14e55aac19.jpg?1720233548)
↑後光がさしてる風に撮れた。
これらの一部は以前ホンモノ見れたなー、と鼻高々。
火炎型土器が勢揃い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c3/e8c017b3fde71c4cac7c8472a4e18a08.jpg?1720233548)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/26/f557dfa6818c45c1f9bf91d9b991c837.jpg?1720233548)
土器が浮いているようにみえるこの展示のしかたなので、
多くの土器がいまにも動き出しそうな躍動感。
現代人の歯と縄文人の歯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/33/c44150815a4439640b9c494517d91f65.jpg?1720308167)
これらの一部は以前ホンモノ見れたなー、と鼻高々。
火炎型土器が勢揃い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c3/e8c017b3fde71c4cac7c8472a4e18a08.jpg?1720233548)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/26/f557dfa6818c45c1f9bf91d9b991c837.jpg?1720233548)
土器が浮いているようにみえるこの展示のしかたなので、
多くの土器がいまにも動き出しそうな躍動感。
現代人の歯と縄文人の歯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/33/c44150815a4439640b9c494517d91f65.jpg?1720308167)
歯は今後さらに減って小さくなっていくのたろう。
縄文人女性の寛骨の妊娠痕の有無
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c9/2f8969c17e9febacb12c6cec178da50a.jpg?1720394340)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f4/67d83e288ccbf679b775d4619e69c9d2.jpg?1720308264)
仕事柄、時間かけて観察。
この地域の出土品に限らず、縄文時代におけるさまざまな考察が展示とともに楽しめるので、この時代の基本のき、に立ち戻り勉強になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5d/f3188e37962503443f7833952106399e.jpg?1720308264)
オオカミの下あごをアクセサリーにするとは…!
なかなかトガっているアクセだよ。
岩手県の貝塚か、行ってない!行きたい!
けつ状耳飾り 上越市古町B遺跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/06/ca6be275d8dede24510c7301325c9c5a.jpg?1720308421)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7d/a37d5454975cf7e2bf719dc138b0caad.jpg?1720308266)
なかなかトガっているアクセだよ。
岩手県の貝塚か、行ってない!行きたい!
けつ状耳飾り 上越市古町B遺跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/06/ca6be275d8dede24510c7301325c9c5a.jpg?1720308421)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7d/a37d5454975cf7e2bf719dc138b0caad.jpg?1720308266)
抜歯の風習は台湾の民族にもあるんだね!
実は…次の旅行は娘と台湾なんです。
実は…次の旅行は娘と台湾なんです。
食べるの大好きな長女だから、遺跡とか先住民博物館とか行く余裕あるかなあ・・・。
叉状研歯を施した縄文人頭骨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2c/e89a601569b60ab634620b3097617b54.jpg?1720308266)
前歯がギザギザに!どんだけ痛かったろうか(;^_^A
佐渡市金井の墓穴から発掘された人骨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/63/44d3a861f0dde1ed0ad48d4bf1e6c95f.jpg?1720392168)
イタチザメの歯に孔をあけたものや、石鏃が副葬されていた。
ヒスイ穿孔装置モデル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1a/ffafe37f888c6d29dd1c1a379fd0c55d.jpg?1720392168)
ヒスイは、大珠のつくりかたや穴をあける方法など、まだまだ分かっていないことがたくさんある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/63/44d3a861f0dde1ed0ad48d4bf1e6c95f.jpg?1720392168)
イタチザメの歯に孔をあけたものや、石鏃が副葬されていた。
ヒスイ穿孔装置モデル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1a/ffafe37f888c6d29dd1c1a379fd0c55d.jpg?1720392168)
ヒスイは、大珠のつくりかたや穴をあける方法など、まだまだ分かっていないことがたくさんある。
この装置みたいに、もしかしたらこんなふうに穴をあけていたのかも?と専門家は思いをめぐらせているわけだ。
ヒスイ大珠 ヒスイ勾玉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ca/bd928dedae01e82cf0c821b3d77fec82.jpg?1720392171)
ヒスイ大珠 ヒスイ勾玉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ca/bd928dedae01e82cf0c821b3d77fec82.jpg?1720392171)
糸魚川のヒスイは5億2千万年前にはうまれていたとゆー。
ヒスイの産地は他にもあれど、糸魚川のヒスイは世界最古とされている。
ふうー、今回の縄文トリップもよかった。
旅も終盤です。
長岡出身のお客さんからの
ミッションその1「スーパーで煎餅売り場を見てきて!」
地元スーパー「はらしん」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/70/d0c9ba8ea63da873d0a1da92201272b4.jpg?1720392171)
煎餅売り場どころか、入り口からはいったら、これだもん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/af/a86b26c050bb6f214460e20c39a49dbb.jpg?1720392171)
米菓ラブが激しい新潟県民よ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/95/eb34553f5af7ec27ba5834cf20a3c668.jpg?1720392171)
ここの棚、みーんなみんな、お煎餅っ。
見たことない商品も多く、つい買いこんでしまうわたし。
長岡駅へ向かいます🚙
途中、屋根に天文台?があるおうちが見えました。地元では有名、とか?
15:00 タイムズシェアカーを返却。
5月の青空と長岡ステーション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ca/351f7cf262e4ce098c26661258bea219.jpg?1720392211)
ミッションその2
「フレンドでイタリアンを食べて!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1f/87560f74b4668b7690f127dfc0a75699.jpg?1720392211)
駅にあるフレンドCoCoLo長岡店の前ではすでに数人の客待ち。
でも、そう待たずにお目当てのイタリアンを購入できました。
駅内の火焔型土器にお別れをして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/dc/608d1c3ea4cf4c861b5c5bf434ebab36.jpg?1720392212)
15:39長岡発の新幹線に乗り込み、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/dc/608d1c3ea4cf4c861b5c5bf434ebab36.jpg?1720392212)
15:39長岡発の新幹線に乗り込み、
早速、いただきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d8/41f2a43145d667090359385582ba459e.jpg?1720392213)
車内で匂い立つとよくないと思って、パパパっと食べたけど、まさにB級グルメ!のファーストフード味。好きっ。
味もけして濃くない。
薄味焼きそばにミートソースって、
アイデアだなー。
派手な土器も間近で鑑賞できたし、
魚介は🐟とにっかく美味しかったし、
新潟、長岡、素晴らしいところでしたっ!
ここから後日のハナシ↓
寺泊のお魚屋さんは関東にもいくつか出店してる!という驚愕の事実をお客さんから聞いて、すぐ行きました。
小平の角上魚類かくじょうぎょるい!
シェアカーで1時間半、土砂降りの平日なのに、たくさん車で買いに来ている人がいて、またスタッフも多い。
ずっしりと大きい金目鯛(1,300円)をゲットして、煮付けパーティーしました。
お腹いっぱい金目鯛の煮付けが食べられる幸せ!
目の玉はわたしと末っ子がいただきました。
もう、お魚のいない生活なんて考えられないっす!