以心伝心 from Bolivia

青年海外協力隊として2年間、ボリビアの小学校で活動。

お引越し

2011年02月07日 | 日記
やっと、引っ越しました!!

今度の家は、本当に人との出会いにありがたやーって感じです。

なんと、冷蔵庫があります。これまでクローゼットの少しひんやりした空気を利用し

て、ストックしていたものの、肉はさすがにダメでした。

今度は、肉、牛乳、なんでもこいこーい!!です。

そして、トイレが部屋の中にある喜び!!とても便利です。

おまけに、大家にお願いしてミキサーとレンジ、ソファまでつけてもらいました。

ソファは、物置にあったのか、ものすごくにおうので、スプレーでも買ってにおいを取れ

ば、完璧です。

うちの大家は、アンティーク好きで、かなりのアンティークがいたるところに飾られていま

す。趣味がいいんですよ。

もちろん、わたしの部屋までコーディネートされていました。

しかーし!

中国とヨーロッパの融合部屋!笑

中国の大きな絵がドカンと2つも部屋に飾られているではないですか!!

きっと私が日本人だから、こういうのが好きだろうと飾ってくれたんでしょう。

大家の優しさを胸に、しばらくこのままにして、少ししたらこっそり外そうと思い

ます。そして、キッチンはヨーロッパなんだかよくわかりませんが、お皿などが飾られてい

て、かなりかわいいです。ありがとう、大家さん。

部屋の外には小さなパティオもついています。

今度写真をのせますね。

これまで、部屋探しのために新聞を見て電話をかけたり、直接空いてそうな家に訪ねて聞い

たりしてきました。職場の先生にも紹介してもらいました。

でも、家具がなかったり、虫がすごそうだったりで、なかなか落ち着けそうな家は見つかり

ませんでした。

今回の家は、人との出会い、紹介によって、見つけることができました。

一緒に探してくれた仲間にも感謝。

これで活動に一段と身が入りそうです。入らなきゃいけません。

住む家は、とても大事ですねー。ほっとします。

ホッ。

いきいき!子どもたち

2011年02月05日 | 日記
やっぱり学校は、楽しい。みんなイキイキしてます。

2年生と3年生の算数は、自分が授業をして、前の学年の復習をしています。

話を聞かせるときに使うワザ、ウノ(1、両手を挙げる)・ドス(2、両手を横に)・トレ

ス(3、両手を前に)・クアトロ(4、両腕を組む)っていうのをやっているんですけど、

たまに遊んでクアトロで、カトちゃんペをやったり、シュワッチをやったりして、楽しんで

ます。(私が・・)でも、これがけっこう注意をひき付けることができるんですよ!

いまのボリビアの授業は、練習問題を解くような計算ドリル的な「技術」がメインになって

いるので、一つの問題を既習の方法を使って解いたり、活動を通して方法を見つけたり、そ

して考え方を出し合って聞き合うとか、そういうことが少しずつできるようになればなぁと

思います。そして、生活の中で使えるってことが、算数の一番の楽しさと思うので、身近な

題材をどんどん取り入れていきたいです。先生達との関係がいい感じにできてきたので、何

だかやれそうな予感。

さーて、来週は、お引越し~。あー早く移動したいな。冷蔵庫、楽しみ♪♪

今日から新学期!

2011年02月02日 | 日記
かわいい一年生も入学し、今日から新学期が始まりました。

一年生の印象は、ちょっと大人しいかな?

それにダントツで女の子の方が多いから、落ち着いています。

2年生のあるクラスに入ってみると、さっそく2ケタのたし算の復習をしていました。

この2ヶ月の休みで、全く勉強していなかった子は、数字さえも忘れ、鏡数字になっていた

り、簡単な1ケタのたし算でさえ、チンプンカンプンな様子で、こりゃまた一からのスター

トになりそうです。

こんな感じで、ゆるりとスタートした新学期。

自分もあせらず、健康第一でいきたいと思います。

決して火の通ってないものを食べないように。

決して疲れを残さないように。

個人的な目標ですが、今年は運動をして、ちょっと筋肉をつけながら太りたいと思います。

あと、食生活も。もうすぐ、冷蔵庫付きのキッチンがある部屋に引越しをするので、自炊を

しっかりやりたいと思います。

日本も寒いようですが、健康第一でやっていきましょう。