今回は「競り合いの時は身構えずに自然体で」
普通は押されると思うと身構えてしまうけど、
それだと身体に支点が生まれ、逆に動きやすくなる。
力を抜いた自然体の方は支点が無く、力が分散するので動きにくい。
この自然体でバスケの浜口選手は復活した。
って書いてあります。
以前はぶつかり合いの激しいゴール下で踏ん張り耐えてきた。
そのため足首はボロボロだったけど、・・・。
今は身構えず立ってるだけでぶつかってきた相手が勝手に吹っ飛ぶことも。
なんて記事が。
「身構えない」
これは何度かフットサルで体感しましたよ。
ドリブルしながらチャージをうけて、
バランス崩れてそうでも前に進めちゃった。みたいな。
今までなら倒れるなり、ボール取られるなりしてたけど。
本に書いてあったのはこういうことか。
ってこの時に思いました。
二軸動作では(動きのある)競り合いについて、
相手が右側からタックルしてきた場合、
今までなら左足を踏ん張り押し返そうとしたが、
タックルされた右側に軸(重心)をおくことで身体全体で受けられる。
さらにタックルの瞬間、右ひざを抜くことで地面反力も利用できると。
結局は力むことなく全体で受けろ。ってことと大雑把に認識してます。
二軸動作の「右側に軸(重心)をおくことで」
ってあるけど、右足に軸を!って力んでたら、
結局はそこが支点となって、倒されます。
上手くまとまらないけど、こんな感じです。
普通は押されると思うと身構えてしまうけど、
それだと身体に支点が生まれ、逆に動きやすくなる。
力を抜いた自然体の方は支点が無く、力が分散するので動きにくい。
この自然体でバスケの浜口選手は復活した。
って書いてあります。
以前はぶつかり合いの激しいゴール下で踏ん張り耐えてきた。
そのため足首はボロボロだったけど、・・・。
今は身構えず立ってるだけでぶつかってきた相手が勝手に吹っ飛ぶことも。
なんて記事が。
「身構えない」
これは何度かフットサルで体感しましたよ。
ドリブルしながらチャージをうけて、
バランス崩れてそうでも前に進めちゃった。みたいな。
今までなら倒れるなり、ボール取られるなりしてたけど。
本に書いてあったのはこういうことか。
ってこの時に思いました。
二軸動作では(動きのある)競り合いについて、
相手が右側からタックルしてきた場合、
今までなら左足を踏ん張り押し返そうとしたが、
タックルされた右側に軸(重心)をおくことで身体全体で受けられる。
さらにタックルの瞬間、右ひざを抜くことで地面反力も利用できると。
結局は力むことなく全体で受けろ。ってことと大雑把に認識してます。
二軸動作の「右側に軸(重心)をおくことで」
ってあるけど、右足に軸を!って力んでたら、
結局はそこが支点となって、倒されます。
上手くまとまらないけど、こんな感じです。