視覚障害者きうっちの自立への道

視覚障害者きうっち(S52年生)が気の向くままに日々の生活をツラツラとつづるブログ

寮生活64日目

2009-10-07 14:11:22 | 訓練生活
 最近、寮の部屋の中でドラマ『BOSS』を観ています。少し前の4月から6月クールに
天海祐希が主演だったドラマなのですが、これ結構面白いです。まぁ一言で言ってしまうとちょっと風変わりの刑事ドラマなんですけど、
80年代までの刑事ドラマや古畑任三郎みたいなものとはまた違った趣があって個人的には割りと好きですね。
たまに入れてあるちょっとしたコメディ要素もニヤリとさせられるものが多いですし。ドラマ修了からそろそろ3ヶ月くらい経つので興味のある人はDVDをレンタルして観てみてもいいと思いますよ。

■本日の朝食のメニュー
 今日も朝起きていつものように洗濯物を処理してから朝ご飯を食べに食堂へ。
それにしても今朝はまだ雨は降ってはいないようですが、これがお昼前の歩行訓練まで持ってくれますかどうか。
でも自分は雨男だからまたきっと歩行訓練中に降ってくるんだろうなぁ……ハァ。
ま、それはいいや。気を取り直して今朝の献立。今朝はこんな感じの朝ご飯でした。
白いご飯、じゃがいもとワカメの味噌汁、小さなオムレツ、野菜炒めの一夜漬け、そしていつもの牛乳。

■午前10時からは文化祭の打ち合わせ
 午前10時からの1時間は最近恒例になっている文化祭の打ち合わせ。
今日も先週と同じように文化祭当日を想定して音声ソフトの入っているパソコンの
お客さんに紹介する練習をしました。そして今回説明の練習をしてみて改めて確認できたのですが
『目の見えている人』はやはりキーボードの操作のみでインターネットをするという発想がないということ。当日はお客さんがキーボードを操作している横で
自分がキー操作をナビゲーションするような事をしなければならないのでしょうね。

■3コマ目(11:00-12:00) 歩行の訓練
 3コマ目は歩行の訓練。今日も例によってガンガン雨が降っているので
今日の訓練は室内で白杖を使っての階段の上り下りの練習や、屋外でも屋根のある場所を使っての白杖の『伝い歩き』の練習をしました。
そしてご存知のように今日はかなり涼しいんですけど、自分は歩く練習をしている内に段々体が温まってじんわりと汗が(苦笑)。
今日のお昼頃は気温が20度も無かったらしいのですが、自分は『上のような状態』だったのでこんな天気と温度でも半そでのTシャツ一枚で過ごしていました(笑)。
さすがに『この体質』は自分でもちょっとおかしいと思います。他の人間から『変人』扱いされても仕方がないと思いますね。

■本日の昼食のメニュー
 今日はここまであまり動いていないので肉体的にはほとんど疲れはないはずなんですけど
何だか奇妙な疲労感を感じています。気苦労というか心理的に疲れているというか。
まぁ、ここんとこ毎日そんな疲労感をどっぷり感じているのかもしれませんが…。
たまに『何のために訓練しているのか』分からなくなっているのがその原因なのかもしれませんね。
ま、そんな悩みも今日やっと進路先の候補となりそうな場所を見学できるみたいだから、少しは解消されるのかもしれませんが…。

 まぁでもそんな悩みはあってもわたくし、食欲だけは衰えないわけで(笑)。。
で、そのいっこうに衰えない食欲で頂いた今日のお昼がこんな感じでした。
白いご飯、牛肉とまいたけの炒め物、かぼちゃのカレー煮、フレンチあえ、そしてすまし汁。

■4、5コマ目(13:15-15:15) 調理の訓練
 4、5コマ目は調理の訓練。今日は色々な大きさのおさじを使ってすりきり一杯の砂糖や塩をすくう練習と
様々な大きさの計量カップを使って液体の計量の練習をしたり、自分のような視覚障害者でも使いやすい調理用具を紹介してもらったりしました。
今回色々な調理器具を紹介してもらったんですけど、粉系のものを取り出す『おさじ』はともかく
液体のものを計る時に使用するセパレート式の計量カップは必要になってくるかな~と感じましたね。
セパレート式の計量カップっていうのはもう少し分かりやすく説明すると、
例えば200ccと100ccと50ccの計量カップが一式のセットになっている、というような感じで
このカップにすりきり一杯の量の液体をそそげば特に他に計量する必要はないというもの。
これは自分みたいな目で見て現在計量カップにどのくらいの液体が入っているかというのを確認するのが
難しい人が使う計量カップですかね。ともかく『計量』をする作業というのは
意外と大変かもな~というのが、今日自分が実際に計量作業をやってみての感想です。まだ慣れていないからなのかもしれませんが。

■午後3時からは進路先候補の見学
 今日の午後3時からは進路先候補となる場所の見学。今日は自分の入所している訓練施設と同じ敷地内にある場所、
職業リハビリテーションセンター、略して職リハへ行きました。
ただ今日は見学というよりは実際に職リハで教えている先生と面談して
職リハではこんな訓練コースがある、とかこんな段取りで訓練生の就職活動をバックアップしている、だとか
もし仮に自分がここの職リハにお世話になる事になった場合、現在自分が入所している自立訓練の課程で
どういうような事を重点的に身につけてくればいいのか?みたいな話をしました。

 今日は無効の先生の一人と面談、という形で職リハの事を色々と教えてもらったのですが
やはり実際に行ってみてよかったですね。少しずつですが、自分がこの先どういう形で就職までたどり着けばいいのか、というイメージが沸いてきましたし
この先自分がどういう心積もりで訓練していけばいいのかというのも何となく分かってきましたしね。

 にしてもやっぱ目の見えない視覚障害者にはプログラム開発に携わるような仕事は
現実的にはかなり厳しいみたいですね。決められた時間になったらプログラムが動き出す、みたいなバッチ処理のプログラムならまだいいみたいですけど
例えばブラウザ上に表示させる入力フォームみたいなのを開発する、みたいなよりビジュアル要素が強いものはかなり厳しいみたいです。視覚障害者には。
しかも最近はそういうものの需要の方がどんどん増えてきているみたいですし……そういうのもプログラムの開発に携わる仕事を志すのが難しい理由みたいですね。
ま、個人的には『もうプログラムを設計したり書いたりするのはいいかな~』と何となく思ってはいたので
返ってキッパリとその道をあきらめる事ができてよかったのかもしれないですが。

■本日の夕食のメニュー
 それにしても今日は何かと予定が入っていて忙しい日でした。
朝から訓練はほぼビッシリ入っているしその後は進路先候補の見学があったり……さすがに疲れましたね、今日は。
こういう日は美味しいもの食ってやることやって早く寝たいもんですが中々そういうわけにもいかないわけで…。
だったらせめて美味しい夕食だけでも食べたいのですがここの食堂の食事だからなぁ……というわけでそんな『ここの食堂』の今晩の献立はこんな感じでした。
白いご飯、麻婆豆腐、揚げギョーザ、小松菜のごまあえ、そしてデザートにパイナップル。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする