今、日本のプロ野球がいつ開幕するべきなのか?いわゆる開幕問題で大きく揺れています。
簡単に説明すると構図はこうです。経営者側は『野球をすることで被災地に元気を与える』との理由でセ・リーグの予定通りの開幕を主張(パ・リーグは仙台に本拠地を置く楽天や千葉に本拠地を置くロッテの事情を考慮して約3週間遅れの4月12日に開幕)
一方、選手たちの主張は『野球で被災地を元気づけたい気持ちはもちろんある。でも今はそんなことを言う時期じゃない』ということで開幕の延期を主張しています(時期の指定はまだ示していない。
自分はスポーツや芸能というものは、こういう非常事態のときこそ人々を元気にさせる力があると思っています。
でも、震源地や津波の被害の大きかった地域では、まだまだ被害の全貌が分かっていないわけで
そういう時期に開幕を強行するというのはちょっと時期尚早なんじゃないのか?-。というのが、個人的には正直な気持ちです。
それに今回の地震で大きな被害を受けた被災者の方は今『こういう話』を耳にしてどう思うのでしょうか?
開幕を強行に主張している経営者サイド(特に巨人の首脳)はそういう人たちの気持ちを考えたうえで、それでも3月25日の開幕を主張しているのでしょうか?
しかもセ・リーグの開幕3連戦は全試合ナイターで予定されていますからね。それも計画停電が現在実行されている神宮と横浜で1試合ずつ。
他のスポーツイベントが軒並み中止、または延期される中で野球だけ『通常開幕』を強行するというのは、やっぱりどうしても違和感があるよなぁ。
■本日の朝食のメニュー
今日も訓練は半日なのですが、今日終わったら週末は3連休なので、この週末は実家に帰るつもりです。
まぁ週末寮にいても『何もすることがなさそう』というのがその最大の理由なんですけど。
でも結局実家に帰っても何もしていなそうなんですよね。どうせ部屋でゴロゴロしているのが関の山というか。
まぁ今は1日数時間の計画停電の実行真っ最中だから、外に出かけても何もできないのも事実なんですけどね…。
で、今朝の朝ご飯。今朝はこんなものを食べていました。
白いご飯、キャベツの味噌汁、野菜炒め煮、味付け海苔、サバの味噌缶、そしていつもの牛乳。
■今日の職リハでの午前の訓練
今日の午前の訓練は、訓練開始の午前9時からお昼の12時20分まで
ずっと主にAccessを利用してデータベースの基礎を学んでいました。
そういえばAccessというアプリケーションを触るのも、実に久しぶりで1週間ぶりです。
Microsoft Officeの中でもAccessというアプリケーションはかなり特殊な部類のソフトで
大概の人はこんなソフトをプライベートでは持っていません。当然自分もプライベートのパソコンにはこんなもの入っていません。
だから訓練が終わった後、自分の部屋に戻って復習、という当たり前(でもないのか(苦笑))ということがこのAccessというソフトに関してはできないんですよね。
しかもこのAccessというソフト、正直かなりクセの強いソフトで常に触っていないと使い方を覚えていられないようなシロモノなので、自分の部屋で自習できないというのは正直痛いんですよ。
しかも自分が現在訓練をしている職リハは来週で2週間弱の春休み。当然、春休み期間中は、Accessについての勉強はできないわけで
そうするとどうしても忘れてしまいそうなんだよなぁ、この厄介なソフトの使い方を。何か上手い手立てはないもんですかね…。
■本日の昼食のメニュー
上にも書いているように、今日はこれで訓練もおしまい。そしてお昼を食べてとっとと実家へ帰ります。
でも計画停電中は実家では何もできないんだよな……ウちの親は暗くなってから停電していた時は、ローソクのゆらゆら揺れている炎を『じーっと』見ていたらしいのですが(笑)、さすがに視覚障害者の自分にはそんな芸当はできませんし。
ま、それはこれから考えますわ。それとも、いっそ停電時間中に眠るようにしてしまいますかね。どうせ何もできないのなら…。
ともかく今日実家に帰る前にとりあえず腹ごしらえです。今日のお昼はこんなものを食べていました。
カレーうどん、焼きおにぎり、ごぼうサラダ、そしてデザートにパイナップル。
簡単に説明すると構図はこうです。経営者側は『野球をすることで被災地に元気を与える』との理由でセ・リーグの予定通りの開幕を主張(パ・リーグは仙台に本拠地を置く楽天や千葉に本拠地を置くロッテの事情を考慮して約3週間遅れの4月12日に開幕)
一方、選手たちの主張は『野球で被災地を元気づけたい気持ちはもちろんある。でも今はそんなことを言う時期じゃない』ということで開幕の延期を主張しています(時期の指定はまだ示していない。
自分はスポーツや芸能というものは、こういう非常事態のときこそ人々を元気にさせる力があると思っています。
でも、震源地や津波の被害の大きかった地域では、まだまだ被害の全貌が分かっていないわけで
そういう時期に開幕を強行するというのはちょっと時期尚早なんじゃないのか?-。というのが、個人的には正直な気持ちです。
それに今回の地震で大きな被害を受けた被災者の方は今『こういう話』を耳にしてどう思うのでしょうか?
開幕を強行に主張している経営者サイド(特に巨人の首脳)はそういう人たちの気持ちを考えたうえで、それでも3月25日の開幕を主張しているのでしょうか?
しかもセ・リーグの開幕3連戦は全試合ナイターで予定されていますからね。それも計画停電が現在実行されている神宮と横浜で1試合ずつ。
他のスポーツイベントが軒並み中止、または延期される中で野球だけ『通常開幕』を強行するというのは、やっぱりどうしても違和感があるよなぁ。
■本日の朝食のメニュー
今日も訓練は半日なのですが、今日終わったら週末は3連休なので、この週末は実家に帰るつもりです。
まぁ週末寮にいても『何もすることがなさそう』というのがその最大の理由なんですけど。
でも結局実家に帰っても何もしていなそうなんですよね。どうせ部屋でゴロゴロしているのが関の山というか。
まぁ今は1日数時間の計画停電の実行真っ最中だから、外に出かけても何もできないのも事実なんですけどね…。
で、今朝の朝ご飯。今朝はこんなものを食べていました。
白いご飯、キャベツの味噌汁、野菜炒め煮、味付け海苔、サバの味噌缶、そしていつもの牛乳。
■今日の職リハでの午前の訓練
今日の午前の訓練は、訓練開始の午前9時からお昼の12時20分まで
ずっと主にAccessを利用してデータベースの基礎を学んでいました。
そういえばAccessというアプリケーションを触るのも、実に久しぶりで1週間ぶりです。
Microsoft Officeの中でもAccessというアプリケーションはかなり特殊な部類のソフトで
大概の人はこんなソフトをプライベートでは持っていません。当然自分もプライベートのパソコンにはこんなもの入っていません。
だから訓練が終わった後、自分の部屋に戻って復習、という当たり前(でもないのか(苦笑))ということがこのAccessというソフトに関してはできないんですよね。
しかもこのAccessというソフト、正直かなりクセの強いソフトで常に触っていないと使い方を覚えていられないようなシロモノなので、自分の部屋で自習できないというのは正直痛いんですよ。
しかも自分が現在訓練をしている職リハは来週で2週間弱の春休み。当然、春休み期間中は、Accessについての勉強はできないわけで
そうするとどうしても忘れてしまいそうなんだよなぁ、この厄介なソフトの使い方を。何か上手い手立てはないもんですかね…。
■本日の昼食のメニュー
上にも書いているように、今日はこれで訓練もおしまい。そしてお昼を食べてとっとと実家へ帰ります。
でも計画停電中は実家では何もできないんだよな……ウちの親は暗くなってから停電していた時は、ローソクのゆらゆら揺れている炎を『じーっと』見ていたらしいのですが(笑)、さすがに視覚障害者の自分にはそんな芸当はできませんし。
ま、それはこれから考えますわ。それとも、いっそ停電時間中に眠るようにしてしまいますかね。どうせ何もできないのなら…。
ともかく今日実家に帰る前にとりあえず腹ごしらえです。今日のお昼はこんなものを食べていました。
カレーうどん、焼きおにぎり、ごぼうサラダ、そしてデザートにパイナップル。