みなさんご存じの通り、Windowsの載せられたPCを店頭等で購入した際には、デフォルトの段階ではファイルの拡張子が表示されていません。
ここでおさらいしておくと、ファイルの拡張子とは、ファイル名のお尻についている『.txt』や『.doc』のような表記のことです。
どこか適当なエクスプローラ上にファイルを表示させた場合には、一応、各ファイルの『ファイル属性』なるものを表示してくれてはいるので、実はそれほど困らないケースもあるのですが
正直、そういう困らないケースの方がむしろ少ないです。これは、PCを使いこんでいくとその傾向がさらに強くなっていくと思います。
今回、この記事で紹介するのは、どこか適当なフォルダを開いた際に表示される全てのファイルの後ろに拡張子を表示させる方法。
…正直、これはここに書くようなことでもないのかもしれませんが
実はこの『拡張子を表示させる方法』は意外と忘れがちなんですよ、個人的な経験則からいうと。
その理由としてはたぶん、あんまりこれを設定する機会がないからなんだろうなぁと思っていますが。せいぜい、新しいPCを買ったすぐ後だとか、Windowsを初期化して再インストールした後とかくらいでしょうからね。これを設定するのっていうのは。
なので今後、自分が忘れた時のために(苦笑)一応『拡張子を表示させる方法』をここに記しておくことにします。
■フォルダオプションを開く
まず初めに、どこか適当なフォルダを開きます。そしてAltキーでメニューバーを呼び出し、→を数回押して押して
『ツール』を選び続いて十字キーの↑を何回か押して『フォルダー オプション』を選んでEnterキーを押します。
■表示のタブで拡張子を表示させるようにする
するとフォルダオプションのダイアログが開くので、Shihtキーを押しながらタブキーを1回押し、
続いて→を1回押し、表示させているタブを『全般』から『表示』に変更します。
そしてそこからタブキーを3回押し詳細設定にカーソルを移動させます。さらにその詳細設定の中で十字キーの↑↓を使って、リスト内のカーソルを移動させます。
そのリストの下から3番目の項目である『登録されている拡張子は表示しない』に入っているチェックを、スペースキーを使ってチェックを外します。
最後に変更した内容をフォルダに反映させるため、タブキーを数回押して『適用』ボタンを押します。
これをやらないと、せっかく変更した設定がフォルダ上に反映されないので注意してください。
■おまけ:変更したフォルダの設定をPC内の全てのフォルダに反映させる方法
正直、これも知っていればかなり簡単。上で紹介した『詳細設定』からShift+タブキーを2回押し、カーソルを『フォルダに適用』に合わせてEnterキーを押します。すると
この表示のフォルダすべてについてこのフォルダの表示設定を使用しますか?
という警告文が表示されるので、このままEnterキーを押します。これでPC内のすべてのフォルダに対して、現在開いているフォルダに施してある設定が適用されることになります。
ここでおさらいしておくと、ファイルの拡張子とは、ファイル名のお尻についている『.txt』や『.doc』のような表記のことです。
どこか適当なエクスプローラ上にファイルを表示させた場合には、一応、各ファイルの『ファイル属性』なるものを表示してくれてはいるので、実はそれほど困らないケースもあるのですが
正直、そういう困らないケースの方がむしろ少ないです。これは、PCを使いこんでいくとその傾向がさらに強くなっていくと思います。
今回、この記事で紹介するのは、どこか適当なフォルダを開いた際に表示される全てのファイルの後ろに拡張子を表示させる方法。
…正直、これはここに書くようなことでもないのかもしれませんが
実はこの『拡張子を表示させる方法』は意外と忘れがちなんですよ、個人的な経験則からいうと。
その理由としてはたぶん、あんまりこれを設定する機会がないからなんだろうなぁと思っていますが。せいぜい、新しいPCを買ったすぐ後だとか、Windowsを初期化して再インストールした後とかくらいでしょうからね。これを設定するのっていうのは。
なので今後、自分が忘れた時のために(苦笑)一応『拡張子を表示させる方法』をここに記しておくことにします。
■フォルダオプションを開く
まず初めに、どこか適当なフォルダを開きます。そしてAltキーでメニューバーを呼び出し、→を数回押して押して
『ツール』を選び続いて十字キーの↑を何回か押して『フォルダー オプション』を選んでEnterキーを押します。
■表示のタブで拡張子を表示させるようにする
するとフォルダオプションのダイアログが開くので、Shihtキーを押しながらタブキーを1回押し、
続いて→を1回押し、表示させているタブを『全般』から『表示』に変更します。
そしてそこからタブキーを3回押し詳細設定にカーソルを移動させます。さらにその詳細設定の中で十字キーの↑↓を使って、リスト内のカーソルを移動させます。
そのリストの下から3番目の項目である『登録されている拡張子は表示しない』に入っているチェックを、スペースキーを使ってチェックを外します。
最後に変更した内容をフォルダに反映させるため、タブキーを数回押して『適用』ボタンを押します。
これをやらないと、せっかく変更した設定がフォルダ上に反映されないので注意してください。
■おまけ:変更したフォルダの設定をPC内の全てのフォルダに反映させる方法
正直、これも知っていればかなり簡単。上で紹介した『詳細設定』からShift+タブキーを2回押し、カーソルを『フォルダに適用』に合わせてEnterキーを押します。すると
この表示のフォルダすべてについてこのフォルダの表示設定を使用しますか?
という警告文が表示されるので、このままEnterキーを押します。これでPC内のすべてのフォルダに対して、現在開いているフォルダに施してある設定が適用されることになります。