視覚障害者きうっちの自立への道

視覚障害者きうっち(S52年生)が気の向くままに日々の生活をツラツラとつづるブログ

在勤生活256日目

2013-09-17 18:00:33 | 在勤生活
■今日の午前中にしていたこと
 先週末、とある知人に「点字データは実は全てかな文字だけど、テキスト化してメモ帳などで開くことができる」ということを教えてもらいました。
で、実際に「自閉症の僕が飛び跳ねる理由」という本の点字データを利用して
この「テキスト化」の処理をしてみたのですが-。…うん、これ案外いいかもしれない♪と思いました。
本のジャンルにもよると思いますが、全文を読み上げソフトに読ませてもそんなに違和感は感じませんでしたしね。あくまで個人的には、ですが。
それに、このテキスト化に少しこなれてくれば「自身で音訳版の図書(のようなもの)」を作ることもできますしね。
少し深い話になりますが、サピエ図書館には「点字図書では登録されている本でも、音訳版のものは無い」とか、またはその逆もあったりとか
実は点字図書には昔懐かしのライトノベルが結構置いてあったりとか(笑)個人的には中々収穫もありました。
点字を苦手とする全盲の視覚障害者、特に中途失明の方にはそういう方が多いと思いますから、この方法は「1つの選択肢」として頭に入れておいてもいいのかな、とは思いました。
ただ、このテキスト化には「altair for windows」という点字編集エディタと
「tenji2kana」という点字データをかな文字に置き換えてくれる2種類のソフトがあらかじめPCにインストールされている必要があります(いずれもフリーソフト)。
正直、ここまでの準備を整えるのが普段PCにあまり触れていない人にとっては結構面倒かな~とは感じました。何よりわたし自身が結構面倒だったし(汗)。
でも、普段サピエ図書館をよく利用している視覚障害者の方であれば、それらハードルがあったとしても、やってみる価値はあるのかな、と同時に思いました。

■今日の午後にしていたこと
 今日のお昼は、昨晩ホームヘルパーさんに作ってもらった肉じゃがの残りを、丼に盛ったご飯の上からぶっかけての肉じゃが丼?
最近すっかりじゃがいもを調理に使っていなかったので、気が付いたらじゃがいもがクリアケースの中に溢れるほどたまってしまっていたわたくしの家。
いい機会なので、昨日ヘルパーさんに「今ウチに何個じゃがいもあるの?」というのを数えてもらったところ、何と大小合わせて22個じゃがいもが存在していました(笑)。
なので、昨晩の晩ご飯はこれらを一気に退治?するためにこの肉じゃがとポテトサラダを作ってもらったというわけで…。
おかげさまでじゃがいもが10個も減りました。もっとも「でもきっと小さいじゃがいもばかり使って調理したんですよね?」とヘルパーさんに問いかけてみたら「ハイ」とのお応えももらいましたけど(苦笑)。

 さて、今週はお仕事の端末でとある事情により、普段使っている読み上げソフトJAWSが使えない1週間となります。
で、今日がその1日目。正直、業務的にもっと苦労をすることになるかと思ったのですが、案外そうでもないかも?という感じでした。
NVDA使用時の「一文字詳細読み」のやり方が、普段使っているJAWSと若干違っているので
その点だけはちょっととまどっていましたけど。でもそれ以外は概ね順調でしたね。一部の業務以外は、実はこのままNVDAをずっと使うことにしてもいいんじゃないのか?と思ってしまうくらい(苦笑)。

 そして今晩の晩ご飯。今晩はしょうが抜きのしょうが焼き(笑)を丼に盛ったご飯の上からかけて
しょうが焼き(ダミー)丼。いやですね、作る段になって冷凍庫を確認してみたらしょうががないことに気づき(汗)。
でもまぁいいやということで作ってみたのが、この「しょうが焼き(ダミー)丼」♪(笑)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする