…まだまだ続くSQLとわたしの戦い(笑)。ってここんとこ何だかこんな書き出しの日ばっかりですが(^^;、でもそれもようやく、本当にようやく終わりが見えてきました…。
それにしてもようやく、VBAの中でSQL文を発行する際の書き方、というか「コツ」のような物が掴めてきた感じがします。SQL文とVBAとでは文字列を扱う際の書き方が微妙に異なっていたりとか
今週はずっとそんなのに悩まされていたのですがorz、でもそうやって苦労させられた分、今回のことは確実に自身の血肉になりましたね(^^)。結果的にEXCELとACCESSを連携してACCESSのデータベースへデータを投入する際、
結局どういう「コードの書き方」が一番良いのか、というのもだんだん分かってきましたし。このあたりもネット上で事前に調べていた情報と、実際に作って観ての感触がだいぶ違ったりしていたので、
あんまりネット上の情報をうのみにするのもどうなんだろうな~ということも改めて認識させられた、というか自身への戒めにもなりましたし、とにかく色々と経験させてもらったここ10日間でした(^^)。
それにしてもようやく、VBAの中でSQL文を発行する際の書き方、というか「コツ」のような物が掴めてきた感じがします。SQL文とVBAとでは文字列を扱う際の書き方が微妙に異なっていたりとか
今週はずっとそんなのに悩まされていたのですがorz、でもそうやって苦労させられた分、今回のことは確実に自身の血肉になりましたね(^^)。結果的にEXCELとACCESSを連携してACCESSのデータベースへデータを投入する際、
結局どういう「コードの書き方」が一番良いのか、というのもだんだん分かってきましたし。このあたりもネット上で事前に調べていた情報と、実際に作って観ての感触がだいぶ違ったりしていたので、
あんまりネット上の情報をうのみにするのもどうなんだろうな~ということも改めて認識させられた、というか自身への戒めにもなりましたし、とにかく色々と経験させてもらったここ10日間でした(^^)。