富士山 初冠雪 9月の観測は6年ぶり
甲府地方気象台は26日、富士山の初冠雪を観測しました。平年より4日早く、昨年より27日早い観測です。
9月の観測は6年ぶりです。
甲府地方気象台は今日(26日)、富士山の初冠雪を観測しました。平年より4日早く、昨年より27日早い観測です。
最近は10月に観測されることが多く、9月の観測は6年ぶりです。
(初冠雪とは、夏が終わった後、山麓の気象官署から見て、山頂付近が初めて積雪などで白く見えた場合に観測されます。)
富士山は昨日(25日)は断続的に雪雲がかかり、気温が氷点下5度1分(午後11時)まで下がって
富士山は昨日(25日)は断続的に雪雲がかかり、気温が氷点下5度1分(午後11時)まで下がって
今シーズン一番の冷え込みとなりました。
今日(26日)も山梨県では雲の多い天気となっていますが、気象台の方によると昼過ぎに一時的に雲の切れ間があり、
富士山の雪化粧した姿が見られたとのことです。
※TOP写真は「静岡県ライブカメラ富士山ビュー」提供。御殿場からの様子です。
※TOP写真は「静岡県ライブカメラ富士山ビュー」提供。御殿場からの様子です。
▼下の写真は ウェザーニュースより
富士山が26日、初冠雪したと甲府地方気象台が発表した。平年より4日、昨年より27日早い。
富士山周辺は朝から曇りがちな天候が続いたが、
約36キロ離れた山梨県側の同気象台で午後1時半ごろに職員が雲の隙間から山頂の雪を目視で確認したという。
気象庁の地域気象観測システム(アメダス)によると、富士山では25日午後11時ごろに氷点下5・1度まで冷え込んだ。
同気象台は、25日深夜から26日朝までの間に冠雪したとみている。 (静岡新聞)
御殿場市によると、同市の職員も26日午前8時ごろ初冠雪に気づき撮影。約20分後には雲に覆われたという。
参考:
北アルプスでは、初冠雪はまだですが、
2018年9月20日に 北アルプス各山域で初雪が舞ったとの情報がありました。
紅葉の見頃を迎えますが、雪に対応できる装備・ウエアリングの準備も必要です。
<日が差して、晴天での日に歩くと行動中はまだ半袖でも歩けますが、
風に吹かれる、日陰エリアでの行動、朝晩は冬バージョンです。>
この時期の事故の特徴は、気象遭難です。 安全登山を心がけましょう。
おまけ;キンモクセイの香り
カモシカの住むエリアでは、例年10月第1週くらいが 香りのピークであるが、
今年は既にピークを迎えている。 樹によっては、既に香りの終盤で花の色も薄れている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます