
先程の記事の最後の写真が小さくてヒントとして役に立たないようなので
大判の写真を再掲載します。
これでおわかりですよね。 ヒントのサービスしすぎかな~?
*27日にお悩みの声を聞いたので追記。
<ええ~い、追加ヒントのさらにおまけ!! これでどうかな?>
☆12月23日投稿記事と写真・・・・注目!
☆「熊出没注意」の看板に注意!
☆カモシカは実際はちょびっとミニ縦走(ラウンド)してますが、
この狛犬さんの間の急勾配の階段を登ったところのさらに上に神社があって、
さらに登りつめると23日の記事にあるカモシカが登った山でして。
つまり、山梨百名山でして・・・・・。おーっと、もう勘弁して~~!
大判の写真を再掲載します。
これでおわかりですよね。 ヒントのサービスしすぎかな~?
*27日にお悩みの声を聞いたので追記。
<ええ~い、追加ヒントのさらにおまけ!! これでどうかな?>
☆12月23日投稿記事と写真・・・・注目!
☆「熊出没注意」の看板に注意!
☆カモシカは実際はちょびっとミニ縦走(ラウンド)してますが、
この狛犬さんの間の急勾配の階段を登ったところのさらに上に神社があって、
さらに登りつめると23日の記事にあるカモシカが登った山でして。
つまり、山梨百名山でして・・・・・。おーっと、もう勘弁して~~!
ぜんぜんわかりませ~ん(汗
へっぽこ山ちゃんさんだったら、わかりそうだなぁ。
難しかったですか?たった今ヒントの追記を出したのでご覧になってください。
まゆ太さんへ特別サービス。大出山?とのことですが
このすぐ近くには、「ホテルマウント富士」があります。R138を走っていても小高いところにある白い建物だからきっと1度は目にしているはずですよ。
見当付いたでしょ!
なかなか堂々とした狛犬さん達ですね。
ここはまだ行ったことがないのですがとても親切なヒントのおかげで一カ所絞り込めました。
山中湖北岸の石割山にある石割神社ではないでしょうか。
「狛ニアック通信号外」というのもなかなかいいですね。これからも続けて下さい。楽しみにしています。
1つも解答コメントが来ないのではないかと懸念していたところでした。トホホ、トホホの心境でしたので大感激です!
それも有名な「へっぽこ山ちゃん」(敬称なくてすみません)からとは、二重の感激です。
まゆ太さんのブログを通じてお名前は存じておりました。
うわさ通りの博識ぶりですね。正解は、解答編を後ほどUPしますのでご覧ください。
「号外」の続きを期待され嬉しいような、プレッシャーのような感じです。今回のも計画的ではなく、たまたま撮影したものが「あっ、そうだ! まゆ太さんが最終回なら1回だけ出してみるか。形をまねて。」なので、構成も十分でなく材料も少なくて・・・。
私はブログ(ワープロが壊れて、パソコンも初心者)を始めたばかりでご迷惑をおかけするかもしれませんが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
私が行ったことのない山や土地に精力的にお出かけのようですから、いろいろな情報も伝授いただけると幸いです。
表現力も拙く不器用の塊のような人間ですが、ブログも山行もへっぽこ山ちゃんに追いつけるよう少しづつ取り組んでいきますので、よろしくお願いいたします。
と、残念ながらもう答えの発表は終わってしまいましたね。○割山、あの危険な階段の入口ですよね。例の階段が入ればもっと分かりやすかったかもしれませんね。ベースだけですと難しいですね。低山としては、繋がっているので、楽しい周遊が出来ますから富士五湖あたりも好きですよ。
これからもよろしくお願いいたします。
こちらこそよろしくお願いします。
「あああああ」意味深なタイトル、、、、、。
何も知らずにの新参者のため(ブログ超初心者です。)経緯を知らずに勇み足をしてしまったみたいです。ひょんなことからまゆ太さんのブログにお邪魔するようになり、捕獲作戦にてかいねこさんのお名前が強く印象居残るようになりました。ただあの作戦の内容はさ~ぱり理解できずでした。
かいねこさんの今までの歴史を存じ上げず、狛犬の号外を出してしまってすみません。まゆ太さんブログの最近のコメントで「元祖はかいねこさんだ」と知り、(まゆ太オリジナルとばかり思い込んでいました)
なるほど「大御所」、JOY続刊を大いに楽しみにしていますよ。
号外の解答編はこれからです。アドバイスまで頂き恐縮です。階段の写真もでま~す。(そうか、先に出せば・・・。あっ、出せない事情があったんです。初めから計画したものではないので問題編でこれはいかんです。解答編を見れば訳がわかりますよ!)
何はともあれ、よろしくお願いします。