セミの初鳴き 2018
2018年6月28日午後、三島市~沼津市のエリアに於いて ニイニイゼミの初鳴きを聞いた!
昨日から急に気温が上がり蒸し暑くなった。
天気予報では、熱中症に注意するよう呼びかけが多くなった。
暑さに辟易している最中にセミの初鳴きを聞き、今年もいよいよ夏が来たなぁ~。
梅雨明けも近いのかな?などと思いを巡らした。
順次、別のセミが鳴き始めるだろうから、また追記をしていくことにしよう。
<今日は、文字のみ。 追記の折にできたら写真も入れていこう。>
今年は例年と異なり、梅雨前線の位置が日本海側に停滞している。
早くも太平洋高気圧優位の気圧配置である。ただし、東に偏っているため
前線に向けて、湿った南西風が入りやすい形だ。
通常の定番の梅雨時の気圧配置ではなく
私としても非常に天気を読みにくい。
最近の山行もスカッと大快晴が皆無となっている。 登山の快晴男=カモシカ危うしである(笑)
7月7日 アブラゼミの初鳴きを聞く。 同時にその姿を観察した。近づくとさっと飛んでいった!
いよいよ夏本番の始まりである。 <クマゼミが鳴き始めるとさらにテンションが上がるのだが>
7月8日 裾野市須山地区で ヒグラシの初鳴きを聞いた。
7月10日 沼津市:クマゼミの初鳴き!
7月11日の朝、クマゼミとニイニイゼミの合唱が始まる!
メインボーカルは、もちろんクマゼミである!
7月24日早朝からクマゼミの大合唱が騒音洪水のごとく大音量でパワーアップ!
さらに、夕方、クマゼミやアブラゼミの合唱の中に
早くもツクツクホウシの初鳴きを聞く!!
まだ7月なのに 早すぎるこの出来事に驚きましたー!!
<今年は猛暑の気象も異常だが、セミの鳴き方にも異変ありだ>
Q 皆様のお住まいの地域でのセミの鳴き方はいかがでしょうか?
例年と異なる点がありますか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます