goo blog サービス終了のお知らせ 

ケロの飛行機撮影日記

飛行機・護衛艦等を撮影に出掛けた様子をアップしていきます。

士別軌道モノコックバス(2022.7.14) 3

2022-12-23 19:40:00 | バス
皆さま、こんばんは。
モノコックバスに乗車し朝日に向かいます。
始発の本社から乗車する場合は専用の乗車券が購入できます。
昔の乗車券を模したデザインとなっています。

往路は最後部の座席に座りました。



車内からもたくさんのリベットが打たれているのが分かります。

風鈴が付けられていました。
このバスには冷房が付いていません。

のどかな景色の中を走っていきます。




終点の朝日に到着しました。
折り返しまで自由に撮影できます。
冷房が付いていないので、止まってるバスの車内は暑くなってしまうので、時間ギリギリまでみんな外にいました笑







前日は雨だったので、晴れてくれて良かったです。
色んな角度から撮り放題です。














それでは士別に戻ります。
帰りは最前列の座席にしました。
この席けっこう狭いです笑

車庫に戻ってきたらそのまま洗車機に突入するというオマケ付きです。
下車後は元の場所に戻りました。


窓口で士別軌道のグッズを購入し、旭川に戻ります。
グッズの種類は豊富です。
いっぱい買ってしまいました笑

帰りは宗谷線で旭川に戻りました。
旭川到着後は高速バスで札幌に向かいます。
時間が少しあったのでまたバス撮影。

奥のエルガは復刻塗装だそうです。

このエアロスターも復刻塗装です。



行きに乗ったのとは違う車ですが、この道北バスも元神奈中です。
元「よ58」でこちらもスヌーピーバスでした。
札幌に移動してホテルに泊まりました。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。





士別軌道モノコックバス(2022.7.14) 2

2022-12-21 10:52:04 | バス
皆さま、こんにちは。

士別軌道本社の車庫に停まっているバスの画像です。
モノコックバス出発までの間に許可を貰って撮影してます。




色々な車種がいます。








間もなくモノコックバスの出発時間です。



本社前に据付けられました。
後ろが本社兼バス待合所です。







乗り込みます。

本社前から乗車したのはモノコックバス目当ての3人のみでした。
運転手の方も気さくに話してくださり、モノコックバスの色々な説明をしてくれました。
運転席にも座らせてもらえました。


次回は朝日に向かいます。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。



士別軌道モノコックバス(2022.7.14)

2022-12-20 11:18:25 | バス
皆さま、こんにちは。
旅行2日目は旭川から北に進み士別に向かいます。
ちょうどいい時間の列車が無かったのでバスで向かいます。

バスを待つ間に少しだけ撮影しました。

撮りたいと思っていた旭川電気軌道のエアロスターMがいましたが、後ろ姿しか撮れませんでした。

がっかりしてると別のエアロスターMがやってきて、撮ることができました。


昨日とは違う旭山どうぶつえん号。

こちらの道北バスで士別に向かいます。
この車は元神奈中の「ひ150号車」だった車で、神奈中時代はスヌーピーバスでした。
旭川駅から1時間45分くらいで士別駅に到着。

駅内のバス案内に今回のお目当てのモノコックバスが映ってました。

駅から歩いて数分にある士別軌道の本社に来ました。
ここでバスの乗車券を購入します。
バス待合室には古いバスの座席が使われていて、色々な物が展示されています。







バスの発車まで時間があったので、許可を貰って車庫に停まっているバスを見て回ります。

まずはお目当てのモノコックバスからです。


丸みのある車体がレトロでかわいいです。
このタイプのバスで現在も路線バスとして使われているのは全国に4台しかなく(貸切用や送迎用、個人所有では他にも数台あるみたいです)とても貴重なバスです。

隣のノンステップバスと比べると車高が高いです。







路線バスのボディに観光バスタイプの前面が付いているため、行先表示が下にあります。
ボディにはリベットが並びます。
古い車体で補修跡が見られますが、しっかり整備され綺麗な状態を保っています。
冬期は雪や道路の融雪剤等で傷んでしまうため、運行は春〜秋限定になっています。
とても大切に扱われていますね。







次回は他の車庫内のバスと乗車記です。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。





旭川駅前バス撮影(2022.7.13)

2022-12-09 06:40:00 | バス
皆さま、おはようございます。
今回からは7.13〜16で行ってきました、北海道と新潟の写真です。

初日はお昼すぎの便で羽田から旭川に飛びました。
夕方に旭川に着いたので、この日は旭川駅前で少しだけバスの撮影をしました。
バスターミナルの待機所に並んでいるバスです。
旭川電気軌道のバスが多いです。




ここで引退間際だったキハ183で運転される特急「大雪」が出る時間だったので、駅に入ってみました。

グリーン車のみ復刻塗装でした。


先頭車が復刻塗装だと良かったのですが。

発車していきました。



駅の外に出て再びバス撮影です。
こちらは道北バスの車です。

旭山どうぶつえん号が来ました。
前面の小窓からも分かるように、元神奈中バスの車です。
屋根のクーラーに神奈中時代の塗装が残ってます。


色々な動物が描かれたかわいいラッピングです。



こちらの道北バスは元遠鉄バスです。
側面は遠鉄バスそのままのカラーで、前面の帯のみ道北バスカラーになっています。


旭川駅は色々な車種、カラーリングのバスが頻繁にやってくるので面白かったです。
古いタイプのバスや地元の神奈中の中古車も多く見られました。
ふらのバス



空知中央バス
北海道中央バスのグループなので同じ塗装です。

道北バスの古いブルーリボンがやってきました。


こちらの旭川電気軌道のバスも神奈中の中古車です。


沿岸バスの高速バス。




この日は旭川駅近くのホテルに泊まりました。
翌日もバスメインとなります。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。


エアロキングで行く備北バス6E応援ツアー(2022.6.6) 6

2022-10-13 13:02:40 | バス
皆さま、こんにちは。

備北バス本社での撮影会のラストです。
主役の6Eを並べての撮影です。



行先表示が幕とLEDというのが大きな違いですが、それ以外にも手すりとか細かい所が違います。
同じ形式のバスですが、並べて見ると違いが分かって面白いです。








ローアングルは普通に走っているバスでは撮れないので、今回のお気に入りです。



最後にまたボンネットバスを並べて終了です。




8Eもちゃっかり参加。






のんびりとした撮影会でたくさん撮ってしまいました。
天気が良ければ最高だったんですが笑

撮影会後は再び6Eに乗り込み、行きと同じく道の駅でエアロキングに乗り換えました。
ちょっと見にくいですが、1階のプレミア厶シート。

途中休憩のSAにて。

帰りは大阪駅で解散となりました。

旅程を組んでいる時に、このまま夜の新幹線で帰宅しようか悩んだのですが、せっかくなのでもう一泊する旅程にしました。
大阪駅で食べた肉々しいお重はとても美味しかったです。

翌日も大阪に帰ってくるので、カメラと着替えだけカバンに入れて、スーツケースは大阪のコインロッカーに置いておく事にしました。
そのため翌日の移動が楽でした。

大阪からこの日の宿泊地である高松まで高速バスで向かいます。

バスの行先にも「うどん県」と書いてあるのが面白いです。

以上で6.6の予定は終了です。
次回からは最終日の模様です。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。