皆さま、こんにちは。
四国・広島旅行記は今回がラストです。
今回も画像多めですが一気に上げてしまいます。
松山からフェリーで呉に到着後、軍港クルーズの船に乗りました。
輸送艦「4001おおすみ」

護衛艦「158うみぎり」

練習艦「3518せとゆき」と護衛艦「106さみだれ」

「せとゆき」はかなり喫水も上がっており、主砲の砲身も無いように見えます。
間もなく退役でしょうか?




隣には護衛艦「229あぶくま」と「234とね」


練習艦「3520はたかぜ」
呉に来たら一番撮りたかった「はたかぜ」ですが、一番逆光で撮りにくい所に・・・。


護衛艦「105いなづま」と補給艦「422とわだ」


敷設艦「483むろと」

音響測定艦「5203あき」


護衛艦「105いなづま」と補給艦「422とわだ」


敷設艦「483むろと」

音響測定艦「5203あき」
こちらは29年振りに新造された音響測定艦の3番艦です。
今年の3月に就役したばかりの新しい艦です。

こちらは2番艦の「5202はりま」
見た目は同じようですが、こちらは30年選手のベテランです。

訓練支援艦「4203てんりゅう」奥に「4202くろべ」もいます。


この位置に音響測定艦が停まっているのは初めて見ました。

訓練支援艦「4203てんりゅう」奥に「4202くろべ」もいます。


この位置に音響測定艦が停まっているのは初めて見ました。
じっくり近くで見ることができました。


呉の軍港クルーズは艦のギリギリまで寄せてくれるのが良いですね。



こちらは退役した練習艦「3519やまゆき」です。

フェリーターミナルに戻ってきました。


呉の軍港クルーズは艦のギリギリまで寄せてくれるのが良いですね。



こちらは退役した練習艦「3519やまゆき」です。

フェリーターミナルに戻ってきました。
シーパセオが出ていきました。



軍港クルーズの後は呉駅前の阪急ホテルのレストランで護衛艦「うみぎり」のカレーを食べました。
大盛りで食べたかった(笑)


それでは松山に戻ります。


それでは松山に戻ります。
こちらは10分前に出る広島行きの石崎汽船「翔洋丸」

到着して乗り降りが終わるとすぐに出港します。

「翔洋丸」が若干遅れていたので、出港後すぐにこちらが乗る「シーパセオ」がやって来ました。

左側には先程の「翔洋丸」と軍港クルーズの船が見えます。

最前列の席が取れました。

コンセントもあるので、ここでタイムラプスで撮影していました。


到着して乗り降りが終わるとすぐに出港します。

「翔洋丸」が若干遅れていたので、出港後すぐにこちらが乗る「シーパセオ」がやって来ました。

左側には先程の「翔洋丸」と軍港クルーズの船が見えます。

最前列の席が取れました。

コンセントもあるので、ここでタイムラプスで撮影していました。

帰りは「シーパセオ」だったので、「シーパセオ」「シーパセオ2」両方の御船印をゲットできました。

御船印をゲットしたあとは座席で爆睡してました。
目が覚めて「すれ違うシーパセオ2を撮らなきゃ」と思い現在地を確認したところ、もう目前まで来ていたのですが、まさかの島を挟んでのすれ違い(笑)
間に合わないタイミングだったので結果オーライです。


松山観光港に到着しました。

シーパセオは折り返し広島に向けて出港です。


バスで伊予鉄道の高浜駅へ。

伊予鉄道は元京王井の頭線の車両です。

松山市駅でリムジンバスに乗り換え松山空港へ。

シーパセオは折り返し広島に向けて出港です。


バスで伊予鉄道の高浜駅へ。

伊予鉄道は元京王井の頭線の車両です。

松山市駅でリムジンバスに乗り換え松山空港へ。
松山空港から飛行機で帰ります。
隣には自然遺産ロゴのついたE170がいました。

夕陽がキレイでした。


夕陽がキレイでした。

これにて四国・広島旅行記は終了です。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。