goo blog サービス終了のお知らせ 

虹の国へ-日々を楽しんだり嘆いたりしちゃったりして-

平成21年度3次隊青年海外協力隊として
南アフリカ共和国での活動記録

陸上シーズンの開幕!

2012-01-24 19:30:33 | 南ア-学校-

当ブログでも何度となく取り上げていますが、
新年度当初は、陸上シーズンです。

今年も学校の瞬足・怪力自慢が集まって、
100m走、200m走、1200m走などの短・中距離走から
砲丸投げ、やり投げなどの投擲競技まで、幅広く行われる予定です。

そのなかで、今日は、
とあるSecondaryの学校代表決定戦にお呼ばれしました。

この学校を含めて我がCircuitのSecondaryのGr.8とGr.9の生徒は、
昨年、一昨年と私と関わった生徒が多いので、
今日はとてもなごんだ一日になりました。

Primary(小学校)で活動している以上、
彼らの顔を見るのは、私の帰国までおそらくあと1回あるかないかですが、
帰国前に必ず彼らに会ってから帰りたいと思います。

運動場にいたのは、せいぜい2時間程度ですが、
ひさしぶりに真っ赤にひやけしました。
(黒くなるのは明日以降になりそうです。)

写真(一枚目)は、砲丸投げのようすです。

私は生徒が主催しているのを離れてみていました。

もう一枚の写真は、登録で揉めているところ。

誰が記録するか、どういう順番で投げるかでもめていました。


子どもを留年させること

2012-01-21 14:51:03 | 南ア-学校-

突然ですが、今日は、
今週一番悲しかったことについて書きます。

それは、タイトルにもあるとおり、「留年制度」についてです。

前にも書いたことがありましたが、南アの学校には、「留年制度」があります。
そのため、毎年少なくない子が留年します。(リンクはこちら)

実は、昨年も一部の学校で、低学年担当の教師から頼まれて、
留年しそうな子のサポートをしていたのですが、

今年いざ学校に行くと、やはり留年していました。

低学年の子どもにとっても、留年は相当ショックだったようで、
彼らのようすを見ていると、目頭があつくなります。

彼らのために何かできないかといろんな指導法を考えてきたのですが、
なかなか現地の教師にはわかってもらえません。

実際、留年させた方の教師は、
そんなの生徒が勉強しないのが悪いといった感じなので、
自己反省は微塵も感じませんでした。

前にも書いたと思いますが、私はこの国の留年制度には反対です。
それは結局2年経っても変わりませんでした。

彼らにどうやって顔を合わせたらいいのだろうかと、
一人反省する今週一週間でした。

さて来週からどうやってサポートしていきましょうか。


大雨で道がふさがる

2012-01-19 23:25:04 | 南ア-学校-

ここ数日、私の任地は、
痛いような大雨が続いており、危険な状態が続いていました。

いまはおさまっているようにみえるので、
明日以降はいつもどおりになるように思います。

今日、その雨の影響で、
今年も私の任地の橋が浸水して、通行不可になってしまいました。

そのせいで、乗合タクシーにも乗れず、
近くの住む教師に学校まで送ってもらいました。

結果、遅刻したのですが‥。

というわけで今日は、別の学校に行くことに…。

今日伺った学校は、Buffelspruit地区にある小学校。
昨年、隊員共同イベントを行なった学校の一つです。

今日は、クラス分けがありました。

南アのクラス分けは、いくつか方法があるのですが、
この学校では、その場で教師が順番に子どもたちの名前を読んでいくスタイル。

名前を呼ばれた子は、手を挙げて教室に入っていきました。

私は、子どもたちの名前をできる限り覚えているので、
またまた教師のアシストをしました。


大雨の新年度初日

2012-01-18 23:16:55 | 南ア-学校-

今日から待ちに待った(?!)、
新年度の学校がスタートしました。

今年は天気に恵まれず、
初日から大雨になったこともあり、
多くの子どもたちが欠席になる最悪の初日となりました。

写真は、南ア式レインコート?

今日の主役は、なんといっても一年生。

今日の学校は、幼稚園児の学年がないために、
多くの児童が他の学校からうつってきた子たちなので、
今年も教師たちがクラス分けに悪戦苦闘していました。
(昨年度の混乱のようすはこちら)

ただ私は他の学校の幼稚園クラスの面倒を見ていたこともあり、
かなりの子どもたちが私のことを覚えていてくれたので、
私もクラス分けの手伝いをしました。

さっそく一年生の授業にお邪魔しました。
授業では、数字の数え方と書き方を教えていました。

そして初めて(?!)の給食。

ほとんどの子が幼稚園に通っているので、
初めての子はほとんどいなかったのですが、
この学校で初めてのお友だちと食べる給食は楽しかったようです。

と言っている間に、あっという間に初日が終わりました。

私はというと、
今学期(というか私にとっての最終ターム)の活動の準備を行いました。

そのことについては、また後日紹介する予定です。

※ちなみにこの学校では、
今年から幼稚園クラスが新設されることになりました。


今年も初仕事

2012-01-16 23:10:10 | 南ア-学校-

今日から、私の新年度が始まります。

任期延長したことで迎えることとなった、
南アで3回目の新年初仕事ですが、
今年もいままでと同じようなときが過ぎていきました。

新年度はじめの学校登録。

南アは、学校登録制なので(その1その2)、生徒は毎年学校に来て、
自分の名前を登録しなければ学校に通えません。

そのため、今日は、たくさんの保護者が並んでいました。

登録が完了すると、
子どもたちは、無料でペンとノートがもらえます。

その後、今日訪れた学校では、制服の販売を行なっていました。

子どもたちが学校に来るのは、明後日(水曜日)から。

残り3ヶ月の私の活動を有意義に過ごしたいと思います。