月日の経つのは早いもので、
今日で、私が任地を離れる5日前になりました。
ここ最近は、またブログの更新が滞っていたので、
皆様にはご心配をおかけしましたが、
ブログを更新できないくらい忙しかったということをご理解ください。
時期が来たら、さかのぼっても更新するつもりですので、
もう少しお待ちください。
よろしくお願いいたします。
月日の経つのは早いもので、
今日で、私が任地を離れる5日前になりました。
ここ最近は、またブログの更新が滞っていたので、
皆様にはご心配をおかけしましたが、
ブログを更新できないくらい忙しかったということをご理解ください。
時期が来たら、さかのぼっても更新するつもりですので、
もう少しお待ちください。
よろしくお願いいたします。
今週末は、私の任期最後の国内旅行でした。
行き先は、Hazyview(ヘイジービュー)。
現在、私の任地より一番近い任地です。
乗合コンビで2時間半ほどで行くことができます。
今回の訪問の目的は、
Hazyviewにいる知り合いの子どもたちにお別れしに行くことでした。
Hazyviewには、後輩隊員がいて、今回の訪問が、通算4回目。
かなりお世話になったこともあり、
たくさんのお知り合いができていました。
時間とカメラの都合で、写真を載せられませんが、
かなり有意義な時間が過ごせました。
この場を借りて、お礼を述べたいと思います。
ちなみにHazyviewの後輩隊員の方たちは、
今週末、私の任地を訪問していただけそうなので、お別れではありません。
今週は、学期末試験がはじまる週。
しかし現時点でいつから試験が始まるか、
上(州教育省)からの連絡がない状態なので、
現場は授業の準備をしていいのやら、テスト対策をしていいのやら、
なんとももどかしい状態になっています。
そんな状態で学校を巡回する私たちも少なからず影響を受けています。
といっても私の活動任期は限られているので、
帰国準備をしながら、お別れの準備を始めています。
マレラネ地域事務所管轄の小学校が現在17校あり、
その全てにお別れの挨拶をしに行くのは、かなりの時間を要します。
そのため、任地を離れる3週間前の昨日から始める必要があります。
お別れ第1号に選ばれたのは、
私とあまり関わりのなかったJeppeReef地区の学校から。
この学校は、私の家から一番遠く、
自力で通うのがとても難しい位置にあります。
そのため、ほとんど訪問できませんでした。
それでもできるだけすべての学校に顔を出したいので、訪問してきました。
時間の都合上、写真を撮り忘れましたが、
後任隊員とともに訪問できたので、よかったです。
あと14校ほどありますが、
時間の許す限り多くの学校を訪問したいと思います。
先週一週間は、私の地区の小中学校で、
SGB役員選出のための投票が行われました。
SGBについては、
過去の記事で取り上げていますので、そちらをご覧ください。
(詳しくはこちら)
要は、それぞれの学校運営に関わる意思決定機関で、
南アの学校制度の根幹に関わる重要な組織です。
聞くところによると、
3年ごとに新たな役員を選出するようで、
今年が(というか先週が)投票日になっていたようです。
投票所は、学校。
さぞかし盛大に行われているかと思いきや、
投票に来る人は、ほとんどいず。
学校運営に興味がある人は、
そんなにいないのが現状のようです。
SGB制度は、画期的な制度だと個人的には思っているので、
今後、どのようにすすむかは、気になります。
当ブログをはじめてから、約2年あまり。
今回の記事で、通算1000記事を達成しました。
厳密に言えば、南アに赴任する前の日本で12件あったので、
(出発前準備9件、派遣前訓練3件)
純粋に南アでの記事だとまだ988件目ですが、
南アでの通算1000記事も目前に控えております。
こうやって記事数が伸びたのも、ひとえにたくさんの応援者がおられたことに尽きます。
改めて、お礼を述べるとともに、最後の1ヶ月、お楽しみください。
※ちなみに当ブログの通算PV(ページビュー)が20万回を超えました。
こちらも重ねて御礼を述べさせていただきます。ありがとうございました。
さて、記念すべき1000記事目ですが、「海水」についてです。
先日、スーパーに行くと、あるものを見つけました。
それがこれ。
「海水」です。
まさかしじみの味噌汁を作るわけでもないのに、
何に使うのかな、買う人がいるのかなと思い、ホストファミリーに聞くと、
彼女たちもわからないとのこと。
私の任地は、内陸部にあり、海からも離れているので、
何か用途があって売られているかと思いますが、
私の見識が足りないのかわかりません。
どなたか用途がわかる方は、教えていただけないでしょうか。