今日は、
従来の学校巡回の活動のあと、
CI(教育指導主事)と一緒に隣のサーキットである、
Khulangwaneサーキットのワークショップに
参加してきました。
私が所属するMalelaneサーキットを離れて、
活動するのは、きわめて異例で、
南アに来てから2回目。
先生たちもだれひとり私をしらないので、
自己紹介からはじめました。
ワークショップの内容は、
先週、私のサーキットで行ったことと同じですので、
これといって新鮮味がありませんでした。
本当は、写真を何枚か撮りたかったのですが、
初対面の方たちと一緒だったため、
写真は撮れませんでした。
撮れたのは、この2枚。
会場となった学校の校門と、
その学校のモットーです。
「We are alive(僕たちは生きている)」。
何か哲学的ですね。にほんブログ村
最近、更新頻度が低く、
申し訳ありません。
先週は、突然の高熱にうなされ、
2,3日体調を崩していたのですが、
今週は金曜日に、
学校側から提供された食事が
あまりよくなかったため、
またまたおなかの調子が悪くなってしまいました。
その原因がこれ。

『パップ&ミルク』。

とうもろこしの粉でできたパップと
牛乳をまぜただけの単純なもの。
このように学校によっては、
ご丁寧に昼食を出してくれるところもあります。
だされた食事は、
どんなものであっても、
できるだけ断らないようにしているので、
この日も食べましたが、
案の定、おなかの調子が崩れました。
結果またしばらくは、
体調を壊したままになりそうです。
やはり断るべきでしょうか?
にほんブログ村
申し訳ありません。
先週は、突然の高熱にうなされ、
2,3日体調を崩していたのですが、
今週は金曜日に、
学校側から提供された食事が
あまりよくなかったため、
またまたおなかの調子が悪くなってしまいました。
その原因がこれ。

『パップ&ミルク』。

とうもろこしの粉でできたパップと
牛乳をまぜただけの単純なもの。
このように学校によっては、
ご丁寧に昼食を出してくれるところもあります。
だされた食事は、
どんなものであっても、
できるだけ断らないようにしているので、
この日も食べましたが、
案の定、おなかの調子が崩れました。
結果またしばらくは、
体調を壊したままになりそうです。
やはり断るべきでしょうか?

今日は、南アの学校でみかける記号(?)の話。
アルファベットで文章を書くとき、
大文字、小文字、さらに小文字のgやjを書くとき、
3行を使いますよね?
意味わかんないという方のために、
写真を見てください。

黒板の左側。
なんかトイレのマークっぽいマーク。
南アのどの学校の低学年でも見かけます。
これなんて言うんでしょうか。
そしてこれは南アだけで使用されているのでしょうか?
(もしかして英語圏全般?アルファベット使用圏全般?)
謎が謎を呼びますが、
先生に聞いても名前を知らないと言われ、
お知らせできません。
ご存知の方ご一報をお待ちしております。

にほんブログ村
アルファベットで文章を書くとき、
大文字、小文字、さらに小文字のgやjを書くとき、
3行を使いますよね?
意味わかんないという方のために、
写真を見てください。

黒板の左側。
なんかトイレのマークっぽいマーク。
南アのどの学校の低学年でも見かけます。
これなんて言うんでしょうか。
そしてこれは南アだけで使用されているのでしょうか?
(もしかして英語圏全般?アルファベット使用圏全般?)
謎が謎を呼びますが、
先生に聞いても名前を知らないと言われ、
お知らせできません。
ご存知の方ご一報をお待ちしております。

にほんブログ村
わずか2日間とはいえ、
本ブログの更新が滞っています。
たくさん記事にしたいネタはありますが、
ここ2日、高熱を出しておりまして、
ずっと寝込んでいました。
特に、一昨日の夜は、
高熱にうなされて、38度ちょっとまで上昇しました。
さいわい現時点で、快方に向かっています。
一瞬、マラリア?と疑いたくなりましたが、
おそらく単なる風邪でした。
年が明けてから、
最近まで働きづめだったのが原因でしょう。
記事の更新をもう少しお待ちください。

にほんブログ村
本ブログの更新が滞っています。
たくさん記事にしたいネタはありますが、
ここ2日、高熱を出しておりまして、
ずっと寝込んでいました。
特に、一昨日の夜は、
高熱にうなされて、38度ちょっとまで上昇しました。
さいわい現時点で、快方に向かっています。
一瞬、マラリア?と疑いたくなりましたが、
おそらく単なる風邪でした。
年が明けてから、
最近まで働きづめだったのが原因でしょう。
記事の更新をもう少しお待ちください。

にほんブログ村
今日はKamhlushwa地区の小学校に訪問。
そこのGrade7の子どもたちの授業を見学しました。
その授業のはじめに見つけた、
日本的に(?)不思議な計算について、
今日は採りあげます。
とりあえず写真を見てください。

この計算は、
10問のMentalwork(基礎計算)ですが、
解答がめちゃくちゃなのが分かりますか?
これを書いたのは、学校の先生です。
日本的に採点すると、下のようになります。

もしや南アは別の計算方法を使用しているのかと
勘違いしたくなりますが、そうではなさそうです。
さて、では何故こんなにミスをするのか。
原因は、計算の順序。
先生は子どもたちに前から計算しなさいと教えています。
これは電卓式計算法とでもいいましょうか。
もちろんそのような場面はあります。
ただそれは常ではないので、指導方法としては正しくありません。
さて、もうひとつの原因は、
答えがマイナスになる引き算の計算方法(小学校)です。
例えば、「⑦ 36-48÷4=3」です。
このクラスの先生は、
36-48ができないとき、
順序を入れ替えて、48-36を計算するよう教えています。
実は、こうやって教えている先生がこの国にたくさんいます。
彼らの多くもうすうすなんか変だと思いながら、
そのまま教えています。
なぜかというと、
小学校で負の数を扱わない段階なのに、
マイナスを求める教科書の問題があるから。
日本だと教科書の問題は
前後の学習段階を充分に見て、未学習事項を排除していますが、
南アの教科書には、それが乏しいわけです。
こうしたことの積み重ねで、
だんだんと正しい計算ができなくなります。
南アに来て1年過ぎが経ち、
だんだんと問題点がはっきり見えてきました。

にほんブログ村
そこのGrade7の子どもたちの授業を見学しました。
その授業のはじめに見つけた、
日本的に(?)不思議な計算について、
今日は採りあげます。
とりあえず写真を見てください。

この計算は、
10問のMentalwork(基礎計算)ですが、
解答がめちゃくちゃなのが分かりますか?
これを書いたのは、学校の先生です。
日本的に採点すると、下のようになります。

もしや南アは別の計算方法を使用しているのかと
勘違いしたくなりますが、そうではなさそうです。
さて、では何故こんなにミスをするのか。
原因は、計算の順序。
先生は子どもたちに前から計算しなさいと教えています。
これは電卓式計算法とでもいいましょうか。
もちろんそのような場面はあります。
ただそれは常ではないので、指導方法としては正しくありません。
さて、もうひとつの原因は、
答えがマイナスになる引き算の計算方法(小学校)です。
例えば、「⑦ 36-48÷4=3」です。
このクラスの先生は、
36-48ができないとき、
順序を入れ替えて、48-36を計算するよう教えています。
実は、こうやって教えている先生がこの国にたくさんいます。
彼らの多くもうすうすなんか変だと思いながら、
そのまま教えています。
なぜかというと、
小学校で負の数を扱わない段階なのに、
マイナスを求める教科書の問題があるから。
日本だと教科書の問題は
前後の学習段階を充分に見て、未学習事項を排除していますが、
南アの教科書には、それが乏しいわけです。
こうしたことの積み重ねで、
だんだんと正しい計算ができなくなります。
南アに来て1年過ぎが経ち、
だんだんと問題点がはっきり見えてきました。

にほんブログ村