![石見の伝説と歴史の物語−199(毛利の石見進出)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/12/97/edf1fa2915441d9d2ea07e684477d767.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−199(毛利の石見進出)
62.戦国の石見−5 弘治元年(1555年)、陶晴賢が毛利元就との厳島の戦いで敗死すると、大内家は急速に衰退していった。 弘治3年(1557年)3月、毛利元就は山口へ...
![石見の伝説と歴史の物語−198(厳島の戦い)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7a/58/22bfd30a11d21e7707d5af6fb12c037c.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−198(厳島の戦い)
61.戦国の石見−4(続き−8) 61.4. 尼子・毛利の対決(続き−4) 61.4.9.厳島の戦い概要 ...
![望洋−56(戦時下の宮古島(続き−3))](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3a/13/1f5628299b491e098e11e353e61d41a6.jpg)
望洋−56(戦時下の宮古島(続き−3))
31.戦下の宮古島(続き−3) 31.5.下地馨氏の日記抄(2) ここで、前述した下地かおる氏の日記のうち、昭和20年6月から7月の2ヶ月間の、主として戦争と...
![石見の伝説と歴史の物語−197(小笠原長雄)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/58/0e/4afad69649d004f5a950d7af819dabca.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−197(小笠原長雄)
61.戦国の石見−4(続き−7) 61.4. 尼子・毛利の対決(続き−3) 61.4.6.小笠原長雄 天文11年(1542年)4月...
![望洋−55(戦時下の宮古島(続き−2))](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3d/4e/da654725ab5c4e8f18e8780f7401e657.jpg)
望洋−55(戦時下の宮古島(続き−2))
31.戦下の宮古島(続き−2) 以下、瀬名波栄氏著の「先島群島作戦(宮古島)」から抜粋・参照した。 ...
![石見の伝説と歴史の物語−196(三本松城の戦い)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/71/d7/9ad9b149a22519ec6b3452fd88205496.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−196(三本松城の戦い)
戦国の石見−4(続き−6) 61.4. 尼子・毛利の対決(続き−2) 61.4.5.三本松城の戦い 陶晴賢(隆房)の...
![故郷の風景(46) 程原の伝説](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7b/0d/2e549f0792ff96cfd2744bbd5a70dd2a.jpg)
故郷の風景(46) 程原の伝説
程原の伝説 島根県飯石郡飯南町井戸谷の程原集落に「入道神社」があります。 この神社に祀れれているのは、平安末期から鎌倉初期にこの地区に在住した、門脇教本程原入道という人物です...
![石見の伝説と歴史の物語−195(尼子・毛利の対決−2)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/41/ed/c268c5ded81a4556806e90cf5257efb9.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−195(尼子・毛利の対決−2)
戦国の石見−4(続き−5) 61.4. 尼子・毛利の対決(続き) 61.4.3.大内義隆とフランシスコ・ザビエル フランシスコ・ザビエルは日本にキリスト教を...
![望洋−54(戦時下の宮古島(続き))](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/67/60/edb34ae9b6decca002028300ab0e4bdf.jpg)
望洋−54(戦時下の宮古島(続き))
31.戦下の宮古島(続き) 31.1.国民学校長の証言と記録(続き) 31.1.3.下地馨氏の日記抄 下地かおる氏は、博文館発行の中型当用日記を用いて昭和17年〜21年の満5...