Kikicocoの道草JiのRC機等製作雑記

RC機の製作や生活余暇を気まぐれに雑記しています
製作画像やその他若干の簡単電子回路・生活・などなど

ツメナットの外し方

2012年04月24日 | 機体加工

機体ツメナットの外し方

輸入物の機体には インチネジが使われています

飛行にはなんら問題ありません

しかし.良く 取り外しを行うパーツでは

現場でインチボルトを紛失したり

ミリ.と混入したりします

現場で借りようにもインチネジは・・・・

インチネジ管理が面倒.です

私は 出来る限り ミリネジに変更しています

ツメナットの外し方 (1例)

Tumehazusi00良くあるツメナットです.

 

 

Tumehazusi01ボルトを少しねじ込んで置きます

 

 

Tumehazusi02中より 半田コテでツメナットを熱する

機体やフイルムを焼かないように注意して下さい

 

出来れば 半田コテは 少し大きめ 100W程度の物を使用

Tumehazusi03ナットがぐらついたら ボルトの頭を

軽くたたくとナットが外れる

 

これは 熱により接着剤が軟化する事により

ナットが外れます

その他 ナットサイズの変更等にも便利.です

 

袋状部分や半田コテが入らないツメナットの取り外し

取り外したツメナットを取り出せたり、交換が出来る

作業穴、又は隙間が有る場合のみ

Dsc03855差し込んだボルトを通してツメナットを

加熱する

熱で接着材が溶けてツメナットが動きます

ペンチ等でボルトを押してツメナットを外す 

熱いナットが下のフイルム等の上に落ちない様に

ボルトはラジオペンチ等で挟んで置く

ツメナットが熱くなっていますので十分冷めてから

取り出して下さい

 

注意 

但し 

すべてのツメナットを取る万能方法ではありません

機体接着等によく使われる エポキシ系などの場合です

ブログメインへ戻る


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 二式水戦フイレットFRP | トップ | グミの実膨らむ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿