
2014年1月4日(土)
から
新年最初のお山は、武甲山。ずいぶん昔に登っている記憶があるんですが、何度目なんだろう???

集合時間が「横瀬駅」午前8時5分。自宅からだと普通電車では間に合わないため、レッドアロー号に乗りました。
レッドアローに乗った記憶は… 無い! ちちぶ3号 他には池袋からの乗客はナナメ後ろの女子1名だけ。
それにしても7号車って、一番後ろじゃないか! なぜ?

一番後ろの車両だった理由は、飯能駅でスイッチバック。つまり先頭車両がここからは一番最後。
横瀬に着いたら、先頭車両(7号車)が改札口に一番近い! 券売所のお姉さんの粋な計らいだネ!?
で、先に来ていたチンボーさん、きんぞーさんと無事合流して、新年の挨拶。さて、出発です。

武甲山は、セメント原料の石灰、砂利の採掘現場でこんな姿になってしまいました。北東面は雪化粧。
横瀬から一の鳥居までの間は“お正月”でも石灰石採石場は稼動しています。
トラックが通るたびに粉塵が巻き上がります! 車道歩きは辛いですが、だんだん身体が温まってきました。

ようやく一の鳥居に着。駐車場にはけっこう車が停めてあります。
写真が横向き?

今回は“表参道”ではなく、シラジクボを経由して山頂を目指します。鉄板の橋で沢を渡って行き、杉の樹林帯の急登です。

日陰に積雪で、少々登りづらいかな。林道を2~3回横切ります。軽アイゼンでも着けようか、迷いましたがそのまま登ります。

シラジクボ手前で大持山・小持山方面からの尾根に乗っ越します。ここからは山頂まであと50分くらいか?
南面の登りで、雪はほとんど消えていました。

振り返ると、小持山?がだんだん低くなってきました。 で、御岳神社に到着! 今年の登山の無事をお祈りしました。
それにしてもこんな立派な社殿、昔は無かったんだけどなぁ~

第一展望台からの眺め。秩父の市街地が一望です。山頂には他に2人ほどいましたが、駐車場にいっぱい停まっていたけど、
車の人達はどこに行ったのでしょうか?
食事の時間は間伐材を利用した休憩所で摂りました。
お昼は、カップ麺と西武池袋駅で購入したジューシーサンド。スティックコーヒーはホッとしますね!?

山頂からは秩父鉄道の浦山口駅に向かって降りていきます。正面にはまだ登っていない“両神山”が見えています。
そのうちに登ってやるぞ~!

こんな看板も長者屋敷ノ頭の下、橋立川に降りる急坂の手前にありました。
右の写真は、林道にでたところ。廃道となっている表示。

浦山口の駅舎。鄙びていますね~ 秩父鉄道ってパスモは使えません。 学生の頃、ここから武甲山に登ったなぁ~(30年以上前…)
池袋駅06:50=横瀬駅08:08~08:20・・・一の鳥居09:35~09:45・・・シラジクボ分岐10:10・・・林道途中10:35~10:55
・・・シラジクボ11:25通過・・・御嶽神社11:55・・・武甲山12:00~12:50・・・長者屋敷ノ頭下13:40~13:50・・・
浦山口駅14:45~15:10=お花畑駅~西武秩父駅15:38=飯能駅---和民(反省会) 【歩行時間:4時間55分】
メンバー:きんぞーさん、チンボーさん、キド
人気ブログランキングへ クリックよろしく!


新年最初のお山は、武甲山。ずいぶん昔に登っている記憶があるんですが、何度目なんだろう???


集合時間が「横瀬駅」午前8時5分。自宅からだと普通電車では間に合わないため、レッドアロー号に乗りました。
レッドアローに乗った記憶は… 無い! ちちぶ3号 他には池袋からの乗客はナナメ後ろの女子1名だけ。
それにしても7号車って、一番後ろじゃないか! なぜ?


一番後ろの車両だった理由は、飯能駅でスイッチバック。つまり先頭車両がここからは一番最後。
横瀬に着いたら、先頭車両(7号車)が改札口に一番近い! 券売所のお姉さんの粋な計らいだネ!?
で、先に来ていたチンボーさん、きんぞーさんと無事合流して、新年の挨拶。さて、出発です。


武甲山は、セメント原料の石灰、砂利の採掘現場でこんな姿になってしまいました。北東面は雪化粧。
横瀬から一の鳥居までの間は“お正月”でも石灰石採石場は稼動しています。
トラックが通るたびに粉塵が巻き上がります! 車道歩きは辛いですが、だんだん身体が温まってきました。

ようやく一の鳥居に着。駐車場にはけっこう車が停めてあります。
写真が横向き?


今回は“表参道”ではなく、シラジクボを経由して山頂を目指します。鉄板の橋で沢を渡って行き、杉の樹林帯の急登です。


日陰に積雪で、少々登りづらいかな。林道を2~3回横切ります。軽アイゼンでも着けようか、迷いましたがそのまま登ります。


シラジクボ手前で大持山・小持山方面からの尾根に乗っ越します。ここからは山頂まであと50分くらいか?
南面の登りで、雪はほとんど消えていました。


振り返ると、小持山?がだんだん低くなってきました。 で、御岳神社に到着! 今年の登山の無事をお祈りしました。
それにしてもこんな立派な社殿、昔は無かったんだけどなぁ~


第一展望台からの眺め。秩父の市街地が一望です。山頂には他に2人ほどいましたが、駐車場にいっぱい停まっていたけど、
車の人達はどこに行ったのでしょうか?
食事の時間は間伐材を利用した休憩所で摂りました。
お昼は、カップ麺と西武池袋駅で購入したジューシーサンド。スティックコーヒーはホッとしますね!?


山頂からは秩父鉄道の浦山口駅に向かって降りていきます。正面にはまだ登っていない“両神山”が見えています。
そのうちに登ってやるぞ~!


こんな看板も長者屋敷ノ頭の下、橋立川に降りる急坂の手前にありました。
右の写真は、林道にでたところ。廃道となっている表示。


浦山口の駅舎。鄙びていますね~ 秩父鉄道ってパスモは使えません。 学生の頃、ここから武甲山に登ったなぁ~(30年以上前…)
池袋駅06:50=横瀬駅08:08~08:20・・・一の鳥居09:35~09:45・・・シラジクボ分岐10:10・・・林道途中10:35~10:55
・・・シラジクボ11:25通過・・・御嶽神社11:55・・・武甲山12:00~12:50・・・長者屋敷ノ頭下13:40~13:50・・・
浦山口駅14:45~15:10=お花畑駅~西武秩父駅15:38=飯能駅---和民(反省会) 【歩行時間:4時間55分】
メンバー:きんぞーさん、チンボーさん、キド

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます