当店は大阪市内で飲食店様に青果を仕入れて納品するお仕事をしております
当店のお客様で中華料理店を営んでおられる方から
広東麺をいただきました

クチナシ色素で着色されているみたいです
何に使うのかお聞きしたところ「あんかけ焼きそば」だけど
普通に焼きそばでも使えるよ、とのこと
ということで、昨日の晩御飯は「あんかけ焼きそば」を作りました
一人分ずつフライパンで焼きつけてカリカリ麺に

豚肉とお野菜たっぷりを炒めて、あんを作り
カリカリ麺にかけて完成です

使ったお野菜は、傷んでる部分があって商品にならない玉葱
売れ残りの青梗菜
皮が黒ずんできている人参(保存方法に配慮していても
はなから黒ずんでいるのが入っていることがあり、商品になりません)
残っていたエリンギ
です
適当にカットして炒めて、あんかけ焼きそばのレシピをさがして
オイスターソースベースのあんを作りました
おいしくいただくことができました
現在大阪ではお米が不足、高額ということで
我が家には、今使いかけのお米10キロがあるのですが
その次の在庫をまだ確保していなくて
なるべく麺類の昼ご飯作ったりしてお米の消費を抑えています
今回はたまたま晩御飯にあんかけ焼きそばを作ることになりましたが
晩御飯は基本お米料理にしています
小麦粉ばかり食べたくないので、お昼もお米と麺のバランスを
考えて、毎日賄を作っていますが、作るのが楽な麺類が多めです
小麦粉抜くのがいい、とか、砂糖も抜くのがいい、とか
たくさんの健康情報がありますが
どちらも抜くことができなくて、欲望に負けてしまいます
健康にいい、という情報を仕入れて、取り入れている方々は
すばらしい行動力だな、と思う反面、費用の面では節約にはなっていない
ような気もします
バランスとは難しいですね
当店について詳しくは
当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様は
インスタグラムのメッセージからご連絡ください