エクステリアデザインでは、魅惑する高性能を実現するに当たり、ダイナミックフォース、モダンウォームス、クラフトマンシップの三つを掲げた。ダイナミックフォースは、躍動感あふれるスポーティなエクステリアと、走る楽しさを予感させるコクピット感覚のインテリアのためのキーワード。エクステリアでは、FRらしくリヤタイヤで路面を蹴って走るダイナミックな流れを持ち、動く美しさを全体の面表情で表現している。機械的ではない、動物的な生命力ある、エネルギーのようなものを感じられる雰囲気を狙った。モダンウォームスは、魅惑的なエクステリア、高品質で快適なインテリアのためのキーワード。強く絞り込まれたフロントフェンダーと、抑揚のあるボンネットフードで、パフォーマンスの高さを表現。張りのあるショルダー面と、しっかりした下半身は、モダンな雰囲気を漂わせる。
新型スカイラインの商品コンセプトは、世界で戦うという高い目標を設定し「魅惑、洗練、高性能」をキーワードにした。このコンセプトを実現されるため、次の3つを開発テーマに掲げている。一つ目は、躍動感あふれるスポーティなエクステリアデザイン。二つ目は、運転の喜びを実現する高い走行性能。三つ目は、走る楽しさを予感させる、質が高く快適な室内空間、である。
エクステリアデザインでは、魅惑する高性能を実現するに当たり、ダイナミックフォース、モダンウォームス、クラフトマンシップの三つを掲げた。ダイナミックフォースは、躍動感あふれるスポーティなエクステリアと、走る楽しさを予感させるコクピット感覚のインテリアのためのキーワード。エクステリアでは、FRらしくリヤタイヤで路面を蹴って走るダイナミックな流れを持ち、動く美しさを全体の面表情で表現している。機械的ではない、動物的な生命力ある、エネルギーのようなものを感じられる雰囲気を狙った。モダンウォームスは、魅惑的なエクステリア、高品質で快適なインテリアのためのキーワード。強く絞り込まれたフロントフェンダーと、抑揚のあるボンネットフードで、パフォーマンスの高さを表現。張りのあるショルダー面と、しっかりした下半身は、モダンな雰囲気を漂わせる。
エクステリアデザインでは、魅惑する高性能を実現するに当たり、ダイナミックフォース、モダンウォームス、クラフトマンシップの三つを掲げた。ダイナミックフォースは、躍動感あふれるスポーティなエクステリアと、走る楽しさを予感させるコクピット感覚のインテリアのためのキーワード。エクステリアでは、FRらしくリヤタイヤで路面を蹴って走るダイナミックな流れを持ち、動く美しさを全体の面表情で表現している。機械的ではない、動物的な生命力ある、エネルギーのようなものを感じられる雰囲気を狙った。モダンウォームスは、魅惑的なエクステリア、高品質で快適なインテリアのためのキーワード。強く絞り込まれたフロントフェンダーと、抑揚のあるボンネットフードで、パフォーマンスの高さを表現。張りのあるショルダー面と、しっかりした下半身は、モダンな雰囲気を漂わせる。
大幅な動力性能アップに対応では、新型スカイラインに搭載するエンジンを、FR車専用に新開発したVQ35HR(3.5L)とVQ25HR(2.5L)として、運転する楽しさを体感できるように、高回転まで気持ちよく吹けあがる特性を求めた。もちろん高出力ばかりでなく、環境、燃費にも配慮している。
ちなみにエンジン性能は3.5Lが232kW(315ps)/6800rpm、358N・m(36.5kg-m)/4800rpm。2.5Lは165kW(225ps)/6800rpm、263N・m(26.8kg-m)/4800rpm。
気持ちのよい走りを実現させるため、レブリミットは7500回転。ただ単に回るのではなく、気持ちのよさを徹底的に追求。そのためにクランクシャフトの支持剛性を高めるラダーフレームを採用(VQ35RH)。さらにクランクのジャーナルとピン径のサイズアップを図り、振動低減にクランクの曲がりとネジリを抑制し、高回転を可能とするばかりでなく、コンロッドの長さを長くして、ピストンのスラスト損失を減少させた。
ちなみにエンジン性能は3.5Lが232kW(315ps)/6800rpm、358N・m(36.5kg-m)/4800rpm。2.5Lは165kW(225ps)/6800rpm、263N・m(26.8kg-m)/4800rpm。
気持ちのよい走りを実現させるため、レブリミットは7500回転。ただ単に回るのではなく、気持ちのよさを徹底的に追求。そのためにクランクシャフトの支持剛性を高めるラダーフレームを採用(VQ35RH)。さらにクランクのジャーナルとピン径のサイズアップを図り、振動低減にクランクの曲がりとネジリを抑制し、高回転を可能とするばかりでなく、コンロッドの長さを長くして、ピストンのスラスト損失を減少させた。
サイドスタイルを見ると、ロングノーズでAピラーを後ろに引いたようなフォルムを持つ。フロントからリヤホイールへ向かって、勢いよくカーブするキャラクターラインは、フロントエンジン・リヤドライブの感じを強調する。従来モデルに対して、全高を20mm下げ、全幅を20mm拡大したことにより、ロー&ワイドのスポーティなプロポーションを実現した。さらに走りのよさとFR車であることを印象付ける大径タイヤに、リヤタイヤに重心がかかったように見える踏ん張り感あるスタンスのクルマに仕上げた。新世代FR-Lプラットフォームでは、従来モデルに対して、エンジン搭載位置を15mm下げるなどにより、低重心化による運動性能ばかりでなく、歩行者保護機能を向上させることが可能となった。
ドライビングポジションは、従来モデルに対してヒップポイントを27mm下げ(現行スカイラインクーペ並み)、スポーティな運転姿勢としながらも、低く抑揚の付いたボンネットにより、広い視界を確保するばかりでなく、車幅感覚も把握しやすい内容を織り込んでいる。さらに、ステアリングの位置調整量を拡大し、テレスコピックは20mmから47mmに、チルトは60mmから65mmに増大、これはクラス最大の調整量である。ボディ周りの開発に当たっては、楽しくて気持ちがよく、しなやかで安心できる走行性能を実現させるため、新世代のFR-Lプラットフォームを採用した。新開発の目的は3つある。一つ目は大幅な動力性能アップに対応。二つ目は、走りのよさと快適な乗り心地を高次元で両立。三つ目は、安全と環境要件に対応、である。
ドライビングポジションは、従来モデルに対してヒップポイントを27mm下げ(現行スカイラインクーペ並み)、スポーティな運転姿勢としながらも、低く抑揚の付いたボンネットにより、広い視界を確保するばかりでなく、車幅感覚も把握しやすい内容を織り込んでいる。さらに、ステアリングの位置調整量を拡大し、テレスコピックは20mmから47mmに、チルトは60mmから65mmに増大、これはクラス最大の調整量である。ボディ周りの開発に当たっては、楽しくて気持ちがよく、しなやかで安心できる走行性能を実現させるため、新世代のFR-Lプラットフォームを採用した。新開発の目的は3つある。一つ目は大幅な動力性能アップに対応。二つ目は、走りのよさと快適な乗り心地を高次元で両立。三つ目は、安全と環境要件に対応、である。
エンジン効率を高める手段として、吸入空気量の増大と排気抵抗低減のため、左右完全対称吸排気システムを採用した。吸入した空気をストレートに取り込むレイアウトと、吸気ポートのストレート化によって、吸気抵抗は18%低減。エキゾーストマニホールドも排気干渉のないレイアウトとし、排気抵抗を下げた結果、排圧は排気音を大きくしないで25%低減させた。回転部分のフリクション低減処置としては、カムとタペット間での摩擦損失を40%下げる、DLC(ダイヤモンド・ライク・カーボン)処理をタペット側に採用。このDLC処理を行うのは世界で初めてである。もちろんバルブタイミング可変機構(CVTC)も吸気・排気側に装備される。吸気側は油圧による可変で、主にエンジン出力に関係する制御を行い、排気側は電磁式で排ガス制御に関係する、EGR(この場合内部EGRと表現する)を効率よく残すために作動させるもの。
運転する楽しさを演出するものには、エキゾースト音を含めたエンジンサウンドがある。この点に関しても、左右完全対称吸排気システムと、エンジン剛性を向上させたことにより、濁り音を低減させたことが功を奏している。その結果、クリアで心地よい排気音も生み出した。
運転する楽しさを演出するものには、エキゾースト音を含めたエンジンサウンドがある。この点に関しても、左右完全対称吸排気システムと、エンジン剛性を向上させたことにより、濁り音を低減させたことが功を奏している。その結果、クリアで心地よい排気音も生み出した。
新型スカイラインには、世界初の4輪アクティブステアが設定された。これは、ステアリング操作に対する、前後タイヤの切れ角を、車速に応じて自動調整。低中速では思い通りの、高速では安定して滑らかで、無駄のないステアリング特性を実現したもの。なお、パワーステアリングは油圧式を採用している。
アクティブステアリングは、フロントのステアリングシャフト同軸上に、モーターを内臓。モーター本体は、ステアリングと一体で回る出力軸を電気的に回し、ステアリング操作に対する切り増し、切り戻しを行う。リヤは、操舵用のアクチュエーターをサスペンションメンバーに取り付け、同位相方向のみに作用する。低速(10~40km/h)では、後輪操舵はなく、少ないステアリング操作でも前輪は大きくタイヤが切れるので、取り回しが楽になる。中速(40~80km/h)域では、少ないステアリング操作で、前輪が大きく切れ、さらに後輪が同じ方向へ切れるため、安定して思った方向にキビキビ曲がる。高速(80km/h以上)では、速度が上がるにつれステアリング操作に対する前輪タイヤの切れ角が抑えられるが、後輪は前輪と同じ方向へ切れるため、レーンチェンジなどでも挙動に遅れが発生せず、安定して走行できる。
アクティブステアリングは、フロントのステアリングシャフト同軸上に、モーターを内臓。モーター本体は、ステアリングと一体で回る出力軸を電気的に回し、ステアリング操作に対する切り増し、切り戻しを行う。リヤは、操舵用のアクチュエーターをサスペンションメンバーに取り付け、同位相方向のみに作用する。低速(10~40km/h)では、後輪操舵はなく、少ないステアリング操作でも前輪は大きくタイヤが切れるので、取り回しが楽になる。中速(40~80km/h)域では、少ないステアリング操作で、前輪が大きく切れ、さらに後輪が同じ方向へ切れるため、安定して思った方向にキビキビ曲がる。高速(80km/h以上)では、速度が上がるにつれステアリング操作に対する前輪タイヤの切れ角が抑えられるが、後輪は前輪と同じ方向へ切れるため、レーンチェンジなどでも挙動に遅れが発生せず、安定して走行できる。
ボディパネルの組み立てでは、従来モデルに対してスポット溶接の数を550点、アーク溶接箇所を20、レーザー溶接を2.6mから8.2mに増加させるなど、細部にわたって徹底した造り込みを行っている。軽量化に対する取り組みでは、構造の合理化や各部のアルミ化などにより、約130kgの低減を実現。しかし、性能上からアルミを鉄にした部分もある。それはリヤサスペンションメンバーで、重量は変わらず、剛性は30%アップさせた。
サスペンションは新開発している。アルミ高強度材の採用、各ブッシュ構造の見直しにより、高剛性と軽量化を実現。横剛性とキャンバー剛性が向上したことで、応答性とスタビリティを高い次元で具現化できた。フロントのハイアッパーダブルウイッシュボーンは、サスペンションメンバーにアルミ高真空ダイカスト一体構造を採用。コンプレッションロッドのブッシュに液体封入タイプを採用することで、入力に対するショックの減衰とダンピングのよさを実現した。リヤのマルチリンクサスペンションは、ラジアスロッドにアルミ摩擦圧接工法を取り入れ、ロアリンクリヤのアルミ高強度化により、バネ下重量の低減を達成。さらに、メンバーインシュレーター取り付け部分には、液体封入タイプを採用することで、入力に対するショックの低減と、ダンピング特性のよさも合わせて実現。また、前後・左右剛性比アップにより、すっきりとした乗り味を出した。
サスペンションは新開発している。アルミ高強度材の採用、各ブッシュ構造の見直しにより、高剛性と軽量化を実現。横剛性とキャンバー剛性が向上したことで、応答性とスタビリティを高い次元で具現化できた。フロントのハイアッパーダブルウイッシュボーンは、サスペンションメンバーにアルミ高真空ダイカスト一体構造を採用。コンプレッションロッドのブッシュに液体封入タイプを採用することで、入力に対するショックの減衰とダンピングのよさを実現した。リヤのマルチリンクサスペンションは、ラジアスロッドにアルミ摩擦圧接工法を取り入れ、ロアリンクリヤのアルミ高強度化により、バネ下重量の低減を達成。さらに、メンバーインシュレーター取り付け部分には、液体封入タイプを採用することで、入力に対するショックの低減と、ダンピング特性のよさも合わせて実現。また、前後・左右剛性比アップにより、すっきりとした乗り味を出した。