
12月13日(土)から16日(火)まで、
和らいふのファミリーバザールを開催しております。
繊維問屋さんが多い、桑の里、
桑園の問屋街のビルのワンフロアで、
年に一度の激安販売会です。
事業部のスタッフも、皆、会場にて頑張っております、が、
私は、事務所に居ます。
会場に行くと、(キモノを)買ってしまいそうな自分が恐い

昨日の日曜日は人手が足りないとのことで、
お手伝いに行きました、が。
(今日は、事務所で自分の仕事をしております。)
会場は、普段の和らいふのホテル催事と違い、
かなり雑多で、雑然としています。
会場に入ってすぐ、大きなサンタクロース人形がお出迎え、
その横の壁には、会場内でのルールが貼ってあります。
床には、大きなビニ-ルのショッピングバッグが置いてあり、
欲しい商品はその袋に入れてレジまで持って行く~という、
正にバーゲン会場です。

一歩進んで、すぐに“九割引”という札が付いた衣桁があり、
その向かい側には、段ボールの中に反物が縦に突き刺さって
(銀行の窓口に「ご自由にお持ち下さい」と書かれて
置いてあるカレンダーの筒みたい)


更に一歩進んで、目を引くのが


なんということでしょう、西陣織です。
お値段ビックリ ●じゅう万円

ここ札幌から、くまもんの故郷「熊本」どころか、
九州一周旅行が出来る金額です。


とにかく、何でもありのイベントなのです。
日曜日ということもあり、
ご家族連れでのご来場が多く、
用意した生寿司はもちろん、お弁当も足りなくなり、
社員の半数が昼食も食べられず・・・。
近くのコンビニに買いに走ったのですが、
おにぎりもサンドイッチも売り切れ・・・・
(時間帯が悪かったのでしょうか・・・)
何か口に入れられるモノを~と
TVのCMでは見たことがありますが、
食べたことはない「ランチパック」なるパンを配給しました。

もう少しガマンすれば、美味いビールが飲めるので。
実際、20:00過ぎて
まだ会場にお客様はいらっしゃいましたが、
社長さまが「帰っていいよ」と言って下さったので、
ラッキー!!と、若者達には「頑張って働け」と言い残し、
自分は、さっさと、いつもの居酒屋へ。
一段落して静かになった店のカウンターでひとり
2杯目のジョッキを空ける頃、
一真工房のけいこ先生がふらっと入っていらして
初めてご一緒させていただきました。
「あなた飲み過ぎちゃう?」
「お酒ははたちまでやで。」

(でも、けいこ先生、

けいこ先生の若い頃(今もお若いのですが)十代の頃の
武勇伝を聞かせていただきました。

私が知っている、けいこ先生の武勇伝というと
洋平先生の結婚式に、
「何で、花嫁だけがお色直しするねん」と、
花婿の母である、けいこ先生も衣装替えしたこと。
(某R社のゼクシィに写真が掲載されてました。)
けいこ先生曰く「オレンジ色やねん」
残念ながら、私が見た画像では結構赤が強く見えて
本物は、先生の作品らしい綺麗なオレンジなのでしょう。
そこから、「先生の黄色は綺麗ですよね」と、
染色の話になり、
私はついついビールをおかわりして、
夜は更けていくのでした。