「もうあかん」閉店掲げ20年余 靴屋ほんまに店じまい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8a/f0f7da9b729278b31c65e2a64fe10a67.jpg)
「もうあかん やめます!」の垂れ幕を掲げながら、長年営業を続けた名物店が消える。大阪市北区の靴店「シューズ・オットー」。経済の荒波にもまれながら、ユニークな宣伝文句で客を引きつけたが、店主の竹部浅夫さん(74)が体調を崩したこともあり、今月20日、ほんまにほんまの店じまいとなる。
大阪・西天満の交差点角。古ぼけた黄色いテントのひさしには、よごれで薄くなった「店じまい売りつくし」の赤い文字。ウォーキングシューズ千円、スニーカー500円――。床面積33平方メートルの店内には格安商品がずらり。隅には靴箱が積まれ、客が数人入ればもういっぱいだ。
1月下旬のこの日。閉店を知った常連客が大勢訪れた。男性客(65)は「通天閣やグリコの看板に負けない大阪の誇りなんやけどな」とテントを見上げた。
39年前、店主の竹部さんは、飲食店や金物屋などが立ち並んだ西天満に店を構えた。安売りにこだわり、いつも赤字ぎりぎり。「変わったことをしないと、小さな店は生き残れなかった」と振り返る。
接客も独自のやり方を貫いた。客に好みは聞かず、客の靴や服装を見て、気に入りそうな商品を勧めた。9割の客がその商品を購入した。「自分で決めるのがめんどくさい人が多かったんやろう」と笑うが、電車や喫茶店ではいつも他人の靴を見て、どんな人がはいているのか傾向を調べた。
ユニークな宣伝文句も、店を残すための秘策だった。創業当初、売り上げが伸びず、冗談でテントに「店じまい」と入れると、いつまでも閉店しないことを面白がった人が靴を買ってくれた。
☆本日は、ほんとうにあかんくなり、店じまいしました。おもろい看板で20年がんばりましたね。おおさからしいので、楽しかったです靴屋さんありがとうございました。