見出し画像

今日のころころこころ

2021・2・25 横浜の素敵な建造物・三渓園の国重要文化財。写真どうやって撮っていいかわからず(^^;

天気予報は曇り時々晴れなれど、本日も快晴なり。
三渓園へ。
今日は久々に建物見物。




三渓園の梅は今が見頃。

臥竜梅。

緑萼梅。
三渓園は、明治時代末から大正時代にかけて製糸・生糸貿易で財をなした原富太郎(号・三渓)によってつくられた広さ17.5万㎡の日本式庭園。
明治初年に三渓の義祖父・原善三郎(三渓は女学校の教師をしていたけど、豪商・原家に婿養子に入り家業を発展させた)が現三渓園一帯の土地を購入し、明治35年頃に三渓が自宅とした。
が、三渓は「土地は自分のものだが、自然の景色は市民のものだ」という信念のもと、明治39年に外苑部分を市民の行楽のために無料で公開したのが始まり。
数寄者・美術品コレクターとして様々な蒐集をしたけど、古建築まで集めたのは、すごい。
三渓がどういうつもりでコレクションしたかはわからないけど、三渓があちこちから移築した古建築は、今となれば貴重な文化財となっている。
三渓園に国重要文化財の建物が10棟ある。

といっても、ただいま改修工事中が何棟かある。


ま。見物。

旧天瑞寺寿塔覆堂。

構造規模:入母屋造・本瓦葺
建築年代:桃山時代・天正19年(1591年)
設計施工:不詳
豊臣秀吉が母・大政所の病気平癒を祈り、大徳寺の塔頭・天瑞寺の建物。


蕗の薹。


月華殿。



構造規模:入母屋造・檜皮葺・庇柿葺
建築年代:桃山時代
設計施工:不詳
宇治は三室戸寺金蔵院の客殿。
それにしても写真が難しい。
なんでこんなに白茶けちゃうんだろ???
コンデジ任せでシャッター押してるだけじゃダメなんだろうな(^^;

天授院。
構造規模:寄棟造・妻入・茅葺
建築年代:江戸時代・慶安4年(1651年)
設計:不詳
施工:鎌倉扇谷の九ェ門
建長寺東外門の南にあった心平寺の地蔵堂。
お堂前の桜そろそろ咲きそう。

聴秋閣。

構造規模:上重寄棟造・下重入母屋屋造・檜皮葺
建築年代:江戸時代初期
設計施工:不詳
徳川家光が佐久間将監に命じて建てさせた御茶屋。




春草廬。

構造規模:三畳台目茶室・切妻造・柿葺
建築年代:江戸時代初期
設計施工:不詳
宇治は三室戸寺金蔵院の客殿に附属していた茶室で、月華殿と共に来た。
ん・・・ダメ。もうダメ。どうやって撮っていいんだかわかんない。
季節なのか天気なのかカメラなのか腕なのか。
猫まで白茶けてるじゃん(^^;

本日の三渓園建物見物はここで断念。

コメント一覧

kinntilyann
りおちゃんおはようございます(^^)/
豪族(^^:
豪族かどうかはわからないけど豪商。
お金を使うにはセンスが必要って思う。
今でいうテーマパークを作りたかったという説もあるので、真意は御本人しかわからないと思うけど、御本人も重文コレクション群になるとは思っていなかったかも。
桜綺麗(^^)v
りお
どうも。
写真、よく撮れてると思うけど、実物はもっと重厚なのかな。
この時代の豪族は洋館を建てたけど(横浜も近いし)、古建築を移設するなんて、趣のあった人だったんだね。
今度、行ってみよ。メインはベタだけど。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「横浜市認定歴史的建造物・横浜市の素敵な建造物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事