4/2日、突然インターネットが不調になり、ブラウザが起動しなくなりました。それ以外のところは何もトラブルがなかったけれど、ネットができないのは死活問題なので、1度データを整理してリカバリを決断。リカバリは何度も経験していたので、手順に迷いはなかったけれど、今回はリカバリ中にフリーズしてしまうというハプニングに。あるテキストファイルが悪さをしているらしく、35パーセントまでいったところでリカバリ作業が中断してしまいました。それから、あらゆる限りのことを尽くしましたが、とうとう起動も不能に。メーカー修理に出す予定で、横浜のヨドバシカメラに相談すると、修理費は3~4万かかるとのこと。しかも修理までは2週間かかるという。そんなにはブランクをあけられないので、新品を購入することに決め、7日の日に会社近くのヤマダ電機に立ち寄りました。在庫さえあって即使えるなら、機種にはこだわらない人なので、即、気に入ったデスクトップを購入。本体だけでよかったのに、私が選んだ機種は、FRONTIERのFRS210/20Aという、パソコン本体とディスプレイをセット販売しているものでした。価格は49800円で、しかも14パーセントのポイントがつくという魅力ある商品。その製品を使い始めて今日で3日目。私にとっては、はじめてのWINDOWS7というOSマシンですが、VISTAよりは動きも操作性もいい感じがします。驚いたのはマシンの音が静かなこと。前のソーテックのマシンは起動するあたりから音がうなっていたけど、今度のマシンはまったくうなりません。悲しいのはアプリの1/3が使えなくなってしまった事ぐらいでしょうか? パソコン歴も20年目に入りましたが、1台あたりの寿命は平均4年程度しかもたない計算になります。せめて7~8年は長く使いたいものです。
友人の加賀さんより観望会の依頼があり、夕方から長井に出かけてきました。
最近、風邪がはやってきているせいか、当初30名の希望者が25名に減ってしまいました。
この日は寒気による厚い雲がありましたが、まずまずの透明度でしたから、ほぼ予定通りの天体を楽しんでもらいました。
月面から導入。ちょうど危難の海がなまずのように見えたので、そう解説しましたところ、なまずではなくおたまじゃくしという感想が多かったです。言われてみれば確かにそう見えます。月面の後は木星と天王星、昴、M42を見てもらい、午後7時過ぎに解散しました。
最近、風邪がはやってきているせいか、当初30名の希望者が25名に減ってしまいました。
この日は寒気による厚い雲がありましたが、まずまずの透明度でしたから、ほぼ予定通りの天体を楽しんでもらいました。
月面から導入。ちょうど危難の海がなまずのように見えたので、そう解説しましたところ、なまずではなくおたまじゃくしという感想が多かったです。言われてみれば確かにそう見えます。月面の後は木星と天王星、昴、M42を見てもらい、午後7時過ぎに解散しました。
いつものように家内を職場に送っていった後、砂依と一緒にコジマ電気へ冷蔵庫を買いに。昨日仕事の帰りに横浜のヨドバシで見たものと同じ機種があり、価格的にはコジマの方が3000円安かった(ポイントでは2500円程度ヨドバシが安い)ので、結局コジマで購入に踏み切った。その後はいったん帰宅。夕方からは北下浦みんなの家の観望会支援に出かけた。みんなの家の案内の時刻が午後6時からということで、予定通り6時に間に合うように出かけたが、参加者の多くはスカ天のネットで午後5時からという情報により、もう既に現地入りしてました。本来こちらで作成したスケジュールでは午後5時からだったのに、印刷ミスかどうか知らないが、私のところにある初版の印刷物の案内には、午後6時からとなっていました。「もう6時でいいや」と思っていた矢先、みんなの家から電話が入り、「参加者が午後5時から来てますよ」だって。
どうも参加者はスカ天のネットで情報をつかんだらしく、そちらの情報で参加したようでした。
急いで現地入りしたところ、メールで欠席するといっていた筥崎さんが講師となってパソコンで解説していたのには驚きでした。山谷さんもおられたし、シーバスさんも既に現地入りしてました。
今日のスカ天参加予定者はシーバスさんと私だけのはずだったのに、予想外の展開でした。最初の解説の後は私が講師を引き継ぎ、近々に見られる天文現象をいくつか解説しました。本日はあいにくの雨天だったので、悪天時のメインテーマである「月」の話題へと移行しました。月のみちかけや月面の楽しみ方、さらには満月の月面のみたての話をしました。「月面を見て何に見えるか連想してみて」の問いに出てきた最初の答は蟹でした。月といえばすぐさまうさぎが登場すると思っていたら意外な蟹でした。その後は参加者全員で屋上のドームに上がり望遠鏡を見ていただきました。その後、一般の観望会参加者はドームを後にし解散しましたが、望遠鏡操作講習会希望者の2名(岡野氏、山中氏)はその後もドームに残り、先週講義した事を再度復習してもらいました。この時、傍らではシーバスさんも支援してくれました。
どうも参加者はスカ天のネットで情報をつかんだらしく、そちらの情報で参加したようでした。
急いで現地入りしたところ、メールで欠席するといっていた筥崎さんが講師となってパソコンで解説していたのには驚きでした。山谷さんもおられたし、シーバスさんも既に現地入りしてました。
今日のスカ天参加予定者はシーバスさんと私だけのはずだったのに、予想外の展開でした。最初の解説の後は私が講師を引き継ぎ、近々に見られる天文現象をいくつか解説しました。本日はあいにくの雨天だったので、悪天時のメインテーマである「月」の話題へと移行しました。月のみちかけや月面の楽しみ方、さらには満月の月面のみたての話をしました。「月面を見て何に見えるか連想してみて」の問いに出てきた最初の答は蟹でした。月といえばすぐさまうさぎが登場すると思っていたら意外な蟹でした。その後は参加者全員で屋上のドームに上がり望遠鏡を見ていただきました。その後、一般の観望会参加者はドームを後にし解散しましたが、望遠鏡操作講習会希望者の2名(岡野氏、山中氏)はその後もドームに残り、先週講義した事を再度復習してもらいました。この時、傍らではシーバスさんも支援してくれました。
変光星観測報告 20070305 By きらぼし
----Variable Star Observations----
LYRbeta 200703052932 39 Wny
LYRdelta2 200703052933 45 Wny
LYRR 200703052934 43 Wny
SCOV1280 200703052923 98 Wny
SCOdelta 200703052925 22 Wny
---------------------------------------------------------------------------
観測は順に星名,観測日+JST(hhmm),眼視光度(x10),観測者略号
total:5 目測
Observer:Yokosuka Kanagawa Japan Instruments:20SC 3B
comment:
・昨晩の嵐がうそのように晴れ上がり、透明度が上がってました。
さそり座の新星はさらに暗くなり、双眼鏡では追えなくなりましたので、
20㎝の望遠鏡での観測です。
----Variable Star Observations----
LYRbeta 200703052932 39 Wny
LYRdelta2 200703052933 45 Wny
LYRR 200703052934 43 Wny
SCOV1280 200703052923 98 Wny
SCOdelta 200703052925 22 Wny
---------------------------------------------------------------------------
観測は順に星名,観測日+JST(hhmm),眼視光度(x10),観測者略号
total:5 目測
Observer:Yokosuka Kanagawa Japan Instruments:20SC 3B
comment:
・昨晩の嵐がうそのように晴れ上がり、透明度が上がってました。
さそり座の新星はさらに暗くなり、双眼鏡では追えなくなりましたので、
20㎝の望遠鏡での観測です。