09/28日 土星食

2014-09-28 19:37:01 | 天体
白昼に起こる土星食撮影に挑戦。
動画とコンデジで撮影しましたが、動画は全くわからずじまい。
コンデジ撮影の画像は、画像処理して何となくわかる程度でした。
こちらの画像は、出現から6時間後に撮影したものです。
30センチのオライオンを使用しましたが、眼視でも潜入は無理。
出現は何とか見えていました。



09/28 日 猛禽類

2014-09-28 19:34:30 | 野鳥
気温24度。今日はタカウォッチングデビューの娘と一緒に観測しました。台風17号の影響で強い北よりの風が吹いていて、その風に乗ってやってきたサシバ3羽が頭上を通過。超低空を通過していくチゴハヤブサ2羽と南側コースを移動中の1羽を確認した。その他はチョウゲンボウ2羽とアマツバメ6羽、ツバメ3羽を確認。今日は土星食が午後から控えている為、早めに下山しました。
画像で大きく写っているのはサシバ、小型の猛禽はチゴハヤブサです。


09/27日 猛禽類

2014-09-27 15:15:13 | 野鳥
そろそろタカの渡りもピークを迎えようとしているので、
足の痛みをこらえて、衣笠山公園の展望台に布陣しました。
朝から北東よりの強い風が吹き、期待の薄い天候でしたが、予想は的中しました。
あまり収穫のない渡り観測に終わりました。
確認した野鳥は、サシバ4羽、ノスリ1羽、ミサゴ1羽、エゾビタキ5羽、ツバメ1羽でした。
天気は晴れたり曇ったり。気温は23度。


09/23日撮影 ハチクマ

2014-09-23 21:42:13 | 野鳥
気温は26度とやや汗ばむ陽気でした。
本日はハチクマデーでした。
衣笠山上空を通過したのは全てハチクマオンリー。
確認した5羽とも羽がだいぶ痛んでいました。
撮影したのは5羽のうちの4羽。
羽の痛みを見てもらえば、全て違うのがわかると思います。
サシバは21羽確認しましたが、いずれも南側低空を通るコースで、
途中、大楠山でタカ柱を作り、西へ移動していきました。
1度だけ約60羽のツバメ集団とのコラボもありました。


09/21日撮影  猛禽類

2014-09-21 21:34:08 | 野鳥
朝から清清しい天気だったし、風邪の調子もままあまあだったので、
衣笠山展望台にタカの渡りを見に出かけてきました。(私一人)
朝の8時半から12時半まで観測し、多くの猛禽に会えました。
サシバは2度展望台上空を通過してくれました。なんといってもアカハラダカに会えたのがラッキーでした。
画像は、サシバ、ノスリ、アカハラダカ幼鳥、オオタカ、ハチクマ