7/22日撮影分 花シリーズ他
43年間も星を見てきた割には、まだ見たことの無い星は沢山あります。
この表題のラス・アルゲティというヘルクレス座の二重星もまだ見たことが無いので、昨日から挑戦しました。
この星はα星なので導入は簡単です。まず間違えることは無いのですが、まず18×50ミリの双眼鏡で導入。
あれれっ。1個の星しか見えない。雑誌では小口径でも良く見えると書いてあったので、双眼鏡レベルでバッチリだろうと思っていたけど、2ヶには見えない。そこで、20センチの望遠鏡のお出ましに。倍率を35倍に上げれば、分離するだろうという思いも見事に打ち砕かれ、1ヶにしか見えませんでした。
変だなと思いながら、ステラナビで確認すると、ズームで最高レベルまで上げたら、なんと5.4等の星が寄り添っていました。そこで、本日、再び20センチの望遠鏡を出して導入。今度は145倍まで上げると分離して見えました。確かに評判通りの美しい二重星でした。
この表題のラス・アルゲティというヘルクレス座の二重星もまだ見たことが無いので、昨日から挑戦しました。
この星はα星なので導入は簡単です。まず間違えることは無いのですが、まず18×50ミリの双眼鏡で導入。
あれれっ。1個の星しか見えない。雑誌では小口径でも良く見えると書いてあったので、双眼鏡レベルでバッチリだろうと思っていたけど、2ヶには見えない。そこで、20センチの望遠鏡のお出ましに。倍率を35倍に上げれば、分離するだろうという思いも見事に打ち砕かれ、1ヶにしか見えませんでした。
変だなと思いながら、ステラナビで確認すると、ズームで最高レベルまで上げたら、なんと5.4等の星が寄り添っていました。そこで、本日、再び20センチの望遠鏡を出して導入。今度は145倍まで上げると分離して見えました。確かに評判通りの美しい二重星でした。
画像の上が北になっています。
中央の天体がNOVAです。やや上の星が比較星72です。
眼視目測では8.0等級でした。
知人から送って戴いた星図の位置に、ピタリ一致していました。
★撮影データ
撮影日 2012/07/08
時 刻 22h55m
感 度 ISO1600
露 出 10秒
機 材 EM-10 SE200N K-r 直焦
中央の天体がNOVAです。やや上の星が比較星72です。
眼視目測では8.0等級でした。
知人から送って戴いた星図の位置に、ピタリ一致していました。
★撮影データ
撮影日 2012/07/08
時 刻 22h55m
感 度 ISO1600
露 出 10秒
機 材 EM-10 SE200N K-r 直焦