天気予報が大幅に外れ、春を思わせるようなポカポカ陽気になり、いつもの公園へ。
この日はアオゲラ狙いで園内を散歩。いつもの藤棚ではルリ君を確認。
この時、下の池で青いカラス発見情報を得て、管理人室でその証拠写真を拝見。
まさしくそれは青いカラスでした。
こんなに美しいカラスは見たことが無かったので、急遽、その青いカラスを求めて公園内をさまよいましたが、目にするのは定番のカラスだけ。
途中、ハゼの実がなっている所にやってくるアオゲラを撮影。
この子は20~30分感覚で1羽。多い時では3羽やってきた時も。
ガビチョウも近くの藪にいて、その隙間から撮影。アップしたその目はキモかったです。
PS:青いカラスは嘴や足も青いので、ひょっとするとペンキを塗られたか、自ら被ったのか?
そんな感じに見えました。画像は管理人室で見れます。
鮮明な画像が無いと何とも判断しがたいので、公園内ではハシブトカラスに注視して
下さい。









この日はアオゲラ狙いで園内を散歩。いつもの藤棚ではルリ君を確認。
この時、下の池で青いカラス発見情報を得て、管理人室でその証拠写真を拝見。
まさしくそれは青いカラスでした。
こんなに美しいカラスは見たことが無かったので、急遽、その青いカラスを求めて公園内をさまよいましたが、目にするのは定番のカラスだけ。
途中、ハゼの実がなっている所にやってくるアオゲラを撮影。
この子は20~30分感覚で1羽。多い時では3羽やってきた時も。
ガビチョウも近くの藪にいて、その隙間から撮影。アップしたその目はキモかったです。
PS:青いカラスは嘴や足も青いので、ひょっとするとペンキを塗られたか、自ら被ったのか?
そんな感じに見えました。画像は管理人室で見れます。
鮮明な画像が無いと何とも判断しがたいので、公園内ではハシブトカラスに注視して
下さい。









黒いカラスですが、このカラスとても可愛いですね。つぶらな瞳、嘴と毛並みの美しいこと。ハシブトが威張ってノコノコ歩きしているのも珍しいし。 この写真はヒットですよ。
それに比べて画眉鳥の目の怖いこと。カモメにも目付きの悪いのがいて。性格が悪いのかなあ、なんて思ったりして。
青いカラス見てみたいですが、ペンキのような気もします。
黒いカラス もじっくり見るときれいですね、
アオゲラがとまってる場所はどの辺でしょうか?
昨年スズメバチが巣を作った辺りでしょうか?
ルリちゃんは健在のようですね。
可愛くてきれいですてきな小鳥ですね。
実は、からすって撮影の対象にしないのですが、撮影して解った事があります。目です。体も黒いし目も黒いので、はっきり目として写すには、光の差し込み角度がポイントです。光が当たってくれないと、2番目の画像のように目がどこにあるか解らないものになってしまいます。
ガビチョウの目は特徴があります。こういう目の形は少なくて、サギ系、カモメ系、クイナ系、タカ類、フクロウ系にしか見られません。目だけ見ると怖い感じがします。性格も悪そうですね。
青いカラスで検索しても、何もヒットしませんでした。
って言うことは、色素が変異したアルビノというものでは無いように思います。足まで青いのが変です。どなたかに鮮明な画像を撮影してもらいたいものです。管理人さんも見ているようなので、公園内での撮影のチャンスはありそうです。園内ではカラスにも要注意です。撮影できましたら、画像チェックをお願いします。
アオゲラは、ホタルの里付近です。
ルリちゃんはまだ健在です。
アオゲラ毎日やってきてます。
もう数回行きました。
二羽一緒も撮れて大満足です。
頭の青いカラスにはまだ会えていません。
色々ありがとうございました。
今年のアオゲラは個体数が多いですね。
多い時で5羽確認している方もいますし、
このハゼの木にも4羽同時という情報もありますから、
ハゼの木だけに派手ですね。(笑)
どうしたのでしょう、青いカラスちゃん。
その後確認情報がありません。
最初に発見し、撮影した方は閑古鳥さんという方です。
残念ながら、閑古鳥さんは画像を公開していません。
私はほとんどブログを見ていませんでしたので、青いカラスのことがネットに流れていることを知りませんでしたが、本日、きらほしさんのことを知りましたので、コメントさせていただきます。
写真を見られた方のコメントでは「ペンキのようにも見える」と記されていましたので、元画像を等倍で確認したところ、カラスの肩から上はライトブルーで輝いていますが、嘴は白く反射しているようです。脚も、もちろん鮮やかな青ではありません。
それと、衣笠山の管理棟へは、水浴びしているカラスの写真も提供してきましたが、その写真では、肩から上の部分のライトブルーは顕著ではなく、ほぼ全身が青黒くブルーに光っています。
これは、きらほしさんが本ブログにアップされている青いカラスの画像に似ているところもありますが、数日前に私も(多分、同じ日に)、背中全体が青黒く光っているハシブトガラスも撮りました。
以上のことから、「青く光るハシブトガラス」は、山階鳥類研究所からコメントいただいたように、カラスの羽根の「構造色」よるものと考えるのが妥当かと思います。
例にカラスの青が、「構造色」によるカワセミの背中のライトブルーの類のような輝きだとしても、プリントアウトした写真の角度で特にライトブルーが顕著だった点は理解しかねるところですが。
例えば、コゲラのオスの頭部に通常は隠れている赤い斑毛のように、あのカラスの肩から上部の産毛のような部分にも、水に濡れた場合とかに「構造色」によるライトブルーに光る産毛のようなものが表面で顕著になるのかもしれません。
ということで、お望みでしたら「青く光るハシブトガラス」の画像をお送りしますので、当方へ連絡ください。
私のブログに、青いカラス情報のご提供有難うございました。私が一人で興奮しているのかも知れませんが、あのコバルトブルー色のカラスの画像を、皆様にも実際に見てもらいたいという思いで、情報を発信していますが、今のところ野鳥仲間の友人は、誰も確認していません。閑古鳥様が自らの体験談を克明に解説して頂いたことで、より多くの青いカラスファンが増えることと思います。差し支えなければ、撮影された画像を、このブログのブックマークに「衣笠山公園を熱く語ろう」の掲示板がありますので、こちらに投稿していただけますと嬉しいです。鮮明な画像を拝見したいです。
入場のパスワードはKIRAKIRAです。