09/21日撮影 タカの渡り観測 衣笠山展望台

2019-09-21 17:36:16 | 野鳥
雨の降る予報も出されていましたが、観測中は終始曇り空。
心地よい北東からの風が吹いていましたが、猛禽類はノスリ1羽のみの寂しい結果に終わりました。


日にち 2019年9月21日 土曜日
時間  10:30~12:00
天気  曇り
気温  27度
風   北西3m/s
観測者 渡邊、

渡り   ノスリ1羽 
その他  エゾビタキ、ツバメ、メジロ、コゲラ 











09/20日撮影 東海岸

2019-09-20 22:53:55 | 野鳥
東海岸にお目当の野鳥が現れたので、撮影に向かいましたが、その子はどこにも居なくて、
代わりに撮影した子がこちらです。
1羽だけ居たのがトウネンでした。
続いて見つけた集団は、ミユビシギの集団でした。波打ち際の動きが可愛かったです。
次に見つけた集団は、シロチドリにしては変だったので、とりあえず何枚か撮影しました。
帰宅後に調べてみると、オオメダイチドリに見えたものの、たまたま飛び物も撮影していて、こちらの画像が識別のポイントになりました。足が尾羽より飛び出していなかったことから、メダイチドリと判定しました。オオメダイチドリは足が飛び出すようです。




























09/20日撮影 タカの渡り観測 沢山池

2019-09-20 22:42:34 | 野鳥
明日から天気が下り坂という事で、貴重な休みの今日、沢山池でタカの渡りを観測しました。渡りには逆風が吹いていましたが、そこそこの渡りをする猛禽類を確認しました。
最も多く飛んできたのがハチクマでした。期待のサシバは未確認に終わりました。


日にち 2019年9月20日 金曜日
時間  10:00~12:00
天気  晴れ
気温  26度
風   北西3m/s
観測者 渡邊、高橋

渡り     ハチクマ3羽、オオタカ1羽  
逆渡り    ハチクマ1羽、ツミ1羽、オオタカ1羽
確認した野鳥 ツバメ、ヒヨドリ、コゲラ、ホオジロ、カワセミ、コガモ、カルガモ、
       メジロ、モズ、カワラヒワ、キセキレイ












09/16日撮影 しょうぶ園

2019-09-16 22:39:58 | 花+野鳥
15時になってようやく雨が止んだので、近くのしょうぶ園に。
こちらでも台風15号の被害があり、随所で木が倒れていました。
この園ではまとまった彼岸花が見られるので、今年も期待して入園しましたが、
昨年のような華やかな彼岸花がどこにも咲いていません。
完全に外れ年? (それともこれから?)
野鳥もモズの雌が1羽とスズメの団体さんがいただけ。
モズはトンボを食べていました。
今日の発見は、白いハギの花を見つけました。
シオカラトンボと一緒に写っている昆虫は何だろう?

※15日の報告は後日改めてアップします。



























09/14日撮影 タカの渡り観測 衣笠山展望台

2019-09-14 17:39:13 | 昆虫+野鳥
公園に入場したのは午前9時でしたが、タカの渡りを観測し始めたのは90分後。
渡っていったのは多くのツバメとチョウゲンボウ1羽のみ。
サシバを含む猛禽類は現れませんでした。アオサギ1羽が高い所を移動していきました。
10時45分~11時50分頃に横須賀港から出港する空母レーガンを撮影しました。
こちらは初めて見るナナフシの成虫です。

日にち 2019年9月14日 土曜日
時間  10:30~12:00
天気  晴れたり曇ったり
気温  23度
風   北東3m/s
観測者 渡邊

渡り     チョウゲンボウ1羽
確認した野鳥 ツバメ、アマツバメ、メジロ、ヤマガラ、アオサギ、

メモ 園内のカッコウはまだいました。今日で22日目。
   本日、カッコウの鳴き声を確認しました。最後の成鳥を撮影できましたので、
    この公園に飛来しているカッコウの5個体全てを撮影できました。
    本日は3個体を撮影しました。意外な場所に2個体がいました。























































09/13日撮影 タカの渡り観測 衣笠山展望台

2019-09-13 18:43:34 | 昆虫+野鳥

台風15号が通過後、初めて衣笠山公園を訪れました。
随所に木がなぎ倒されて、公園内は倒木公園に様変わりしていました。
展望台の周囲にある木だけは、なぜかしっかりと残っていました。
日差しも無く曇り空。風は北東からの2~3m/sの弱い風が吹いていました。
90分ほど観測しましたが、タカはゼロ。確認したのはツバメ系だけでした。
面白かったのは、こちらの展望台で初めてカワセミを見たことです。


日にち 2019年9月13日 金曜日
時間  09:00~10:30
天気  曇り
気温  21度
風   北東2~3m/s
観測者 渡邊、藤田


確認した野鳥 ツバメ、アマツバメ、コシアカツバメ、ヒメアマツバメ
       カワセミ1羽、メジロ、ヤマガラ

メモ 園内のカッコウはまだいました。今日で21日目。
   曇りのせいか、ツクツクボウシの鳴き声が無かった。












09/08日撮影 タカの渡り観測 沢山池

2019-09-08 17:49:31 | 野鳥+飛行機
本日も真夏の日差し。
武山-大楠山が、タカの渡りのルートになっていますが、そのルート上にある沢山池に陣を敷きました。
本日は高橋さんと二人で観測。
最初に現れたのがミサゴ。一瞬を不意をつかれ撮影不可に終わりました。
続いて現れたのがサシバ。こちらは渡りの個体でした。
次に現れたのがオオタカ。本日、一番サービスしてくれたのが画像の子。
一度オオタカがキジバトを狙いましたが、逃げられました。
11時を過ぎると台風15号の縁の雲がかかってきて、豪雨になる直前に撤収しました。
帰りの車中で土砂降りになりました。

※こちらでも上空が飛行機の航路になっている為、目立つ飛行機だけを撮影。


日にち 2019年9月8日 日曜日
時間  09:00~11:20
天気  晴れたり曇ったり
気温  31度
風   北西の風
観測者 渡邊、高橋


渡り  サシバ1羽、オオタカ1羽、 
逆渡り オオタカ2羽、サシバ1羽
メモ  ミサゴが1羽現れたが渡りかどうかは不明。
その他 カワラヒワ2羽、セグロセキレイ2羽、カルガモ2羽、キジバト2羽、
    メジロ複数、













09/07日撮影 タカの渡り観測 衣笠山展望台

2019-09-08 14:46:13 | 昆虫+野鳥
青い空に白い雲。
秋にはまだ程遠いなつぞらの空でした。
汗ばむ陽気ながらも暑さ対策を十分に行いながら、いつもの展望台へ。
ようやく、今シーズン初となるサシバを目撃しましたが、高い所を1羽で西に渡っていきました。残りの12羽は6羽+6羽の集団で南側コースを通り、大楠山付近でタカ柱を作り、西へ移動していきました。
サシバとノスリがバトルをしましたが、しだいに離れていきました。
上空では、飛行機も渡っていきました。笑
カラスウリにキアゲハは、異色のコンビでした


日にち 2019年9月7日 土曜日
時間  09:00~11:20
天気  晴れ
気温  32度
風   無風
観測者 渡邊


渡り  サシバ13羽、ハチクマ1羽、ノスリ1羽、ツバメ4羽 
逆渡り オオタカ1羽、アマツバメ1羽
メモ  コサメビタキ1羽





























09/06日撮影 カッコウ他

2019-09-06 16:26:44 | 昆虫+野鳥
カッコウで賑わう公園に出かけてきました。
最大で15名のCM。皆、顔なじみの地元のバーダー。
お目当てのカッコウは、1時間間隔で出没。
撮影した画像を識別すると、1羽の個体ではない事が判明。
光線の違いが有るかもしれないが、2羽の個体が登場。
私が狙っていた茶褐色の個体も撮影できて満足。
まだ毛虫がいるので、この場所で待つのが最適かも。
上の広場も気になって覗いてみたが、餌になる毛虫が見あたらなかった。
帰りに時期外れのハンミョウと遊ぶ。こちらの公園では大変珍しい個体。