いよいよ始まりましたパラリンピック!
そんな中、今日三重県の国体の中止のニュースが入った。
複雑な心境ではあるが・・・
選手の皆さんはハンディを抱えての五輪
大きな不安を抱えての開催だが、
今日までの努力と、苦労が
喜びに変わるよう頑張って欲しい。
選手の皆さんは勿論、裏で支える皆さんには、
十分な感染対策と最後まで無事終わる事を祈るばかりです。


いよいよ始まりましたパラリンピック!
そんな中、今日三重県の国体の中止のニュースが入った。
複雑な心境ではあるが・・・
選手の皆さんはハンディを抱えての五輪
大きな不安を抱えての開催だが、
今日までの努力と、苦労が
喜びに変わるよう頑張って欲しい。
選手の皆さんは勿論、裏で支える皆さんには、
十分な感染対策と最後まで無事終わる事を祈るばかりです。
いつもこの時期になると届ききます。
ご訪問有難うございます。
私の県には全国に誇る日本一の3333段の石段があります。
日本一の石段(釈迦院御坂遊歩道)
【熊本県下益城郡美里町坂本】
運動不足の私は今日挑戦してきました。
いつもですが、登り始めは息もあらく最後まで登れるかチョツと不安です。
前を行く仲良し三人組の親子さん達とは、
抜きつ抜かれつしながらお互い頂上まで頑張りました。
秋には美しい紅葉の風景が素晴らしだろうな・・・
春はお花見も楽しめそう・・・・と
楽しい事を想像しながら登ると足も軽やかになります。
テレビのロケも多いみたいです。
まだまだ先は長い~
地獄の石段と噂には聞いてはいたが長く続く石段を眺めれば、
「今日はここまでにしておこうか」と悪魔の囁きが何度も聞こえます。
実際途中でリタイヤされた方もいらっしやいました。(無理は禁物です)
又、駆け足で何度も往復しながら体を鍛えてた人もいたりと人それぞれです。
マイペースで頑張ればいいのだとゆっくりゆっくり登りました。
頂上が見えた頃には心も足もウキウキです。
仲良し親子さんも元気にフィニッシュです。
頂上に着いて万歳したくなるくらい満足でした。
さらに、ここから1キロ先の釈迦院まで歩きます。
石の階段に比べたら 楽楽
です
とても静かな神社で私にとって、最高のパワースポットです
仲良し親子の少年は長いことお祈りしていましたよ
きっとたくさんお願いごとあるんだろうな~と
微笑ましくて後ろで終わるまでまっていました。
私の願い事はいつも決まっています。
お願い事は内緒ですけど、
この年になればそうたくさんはありません。
そして、気が遠くなるほどの階段を下りて帰りました・・・・と
きついきつい一日でしたが、又挑戦したくなる心魅かれるお山でした。
またきま~す
次の日の筋肉痛は想像以上でした
最後までお付き合い有難うございました。
寒中お見舞い申し上げます
令和3年もコロナウイルスの感染拡大は止まる事無く明けました。
今日、私の町も県独自の緊急事態宣言発令が出された。
テレビのどのチャンネルも慌ただしくなり
国も対応に追われている様で不気味な恐怖さえ感じる。
政府と医療の専門家との考えが
同じ方向を向いていない様でもどかしさを感じる。
いつの世もあちら立てればこちら立たずと言う事かも知れない。
やっぱり思う事は大都市で生活している娘夫婦と孫ボーイの事
テレビ電話で元気な顔を見て少しは安心するけど・・・・
我々にできることは不要不急の外出の自粛と
三密をしっかり守る事。
医療機関で働いている皆様に感謝しこれ以上担を掛けない様
これからも慣れと気の緩みのない生活を続けて行きたいと思います。
私の自宅サロンも感染拡大防止の為に少しの間自粛したいと思います。
収束して安心な毎日が戻ってきたら皆様のご来店を心よりお迎えしたいと思います。
それまで皆様どうぞご自愛下さいませ。
最後までお付き合い有難うございました。
大変ご無沙汰のブログへご訪問有難うございます。
いつもこの時期は山友さん達と忘年会をやるのだけど
今年はコロナ禍のため飲食での集まりは中止です。
それではと言うことで密にならない人数で、
忘年登山をすることになりました。
【今日の山歩き】
12月13日(日曜日)
「一ノ峯二ノ峯」
熊本県阿蘇郡西原村宮山
【メンバ】男性4人女性2人
今日は第一登山口から出発です。
久振りの再会です
それぞれのお気に入りの山情報は楽しいものですね。
いろいろな草花が季節をとおして楽しめて、
春には野焼きが行われ、ワラビ摘みも多い人気の山です。
景色もたいへんよく、一ノ峯山頂からの展望は雄大です。
二ノ峯に向かって歩きます。
私は、久振りの山歩きで皆さんについて行くのがやっとです。
ハァハァ 息を切らせながらついてゆきましたトホホ・・・・
今年はコロナ禍で思うように登れなかったが、
山は何事もなかった様にいつもの景色のまま迎えてくれました。
やっぱり、そこに岩があれば登ってみたいですね
もう一度振り返って・・・・
今年最後の・・・・
楽しい山歩きができました。
あ・り・が・と・う
メンバーとはここでお別れです。
又元気で再会できる様足腰鍛えておきます。
今年もお付き合いありがとうございました
また新し年もよろしくお願いします
残暑お見舞い申し上げます
長かった梅雨もやっと明けたかと思ったら
猛暑続きの毎日かやって来た。
日本全土で気温上昇は止まらない。
40度越えの地方も出て来て命の危険も
それに今年の夏はコロナ禍も加わって
孫チビさん達にとっては、楽しい夏休みのはずが、
祖父母の待つお盆帰りもお預け。
しかし
そんな孫チビさん達も自粛生活にも慣れて
それぞれに夏休みを楽しんでいる様だ。
こんなことしたり・・・
部屋でキャンプ
こんなことしたりと・・・
庭で水遊び
パパやママは、遊びに飽きない様に
しっかり頑張っています。
新型コロナウィルスもいつかはおさまるだろう。
そして、こんな日があった事を思い出す日だって来るだろう。
最後までお付き合い有難うございました。
ご訪問有難うございます。
いつまで続くのか新型コロナウイルスの感染
首都圏では又広がり始めていると言う暗いニュース
それでも、
今日は三密にはならないだろう梅雨の晴れ間の山歩きです。
では、目的地くじゅう方面に向かってゴォー
途中素晴らしい雲海を見る事が出来ました。
長者原から三俣山にご挨拶
今日はここから出発です。
この橋を渡ると
一年中草花が絶えないタデ原湿原
ここで少し花散策
オカトラノオ
萱にかかる朝露がキラキラ
キスゲもこんにちは
ハンカイソウ
ノハナショウブ
元気いっぱいのアザミ
今日は坊がつるまでゆるゆるハイキングです。
森の中は静かで、鳥のさえずりや、時々さす木漏れ日
マイナスイオンをいっぱい浴びながら・・・
今日も一日よろしくお願いします。
木道は雨上りで滑ります。
前を行く、年輩のご夫婦に静かに道を譲って頂きました。
小鳥の水飲み場...
このコース大好きです。
春、夏、秋、といつ来てもやさしく迎えてくれます。
大分からのハイカーさん達と少しお話しました。
感じのいい方ばかり・・・・
大分の山も沢山教えてもらいました。
又、今度お邪魔します
時々のぞく青空と平治岳・・・
ミヤマキリシマの時期には沢山の人が登りました
さて! どこに足をおこうか・・・
今日は楽勝歩きだが、時々こんな岩場があります。
雨ケ池到着
ノハナショウブを楽しみに来ましたが、少し早かったようです
シモツケソウ
大きい石がごろごろしていますが、まだまだ元気です
自撮りでうまく画面に入りません
時々はこんな事して遊びます。
行儀よくならべられた石畳みも青苔で薄化粧
坊がつる到着
新型コロナウイルスで自粛生活が続き、
それに梅雨真っ只中の今日この頃、
こんな景色をみるとほっとするのです
?
今日は法華院温泉山荘もひっそりとしています。
スタッフの方が外周りの安全をみまわり傷んだところの修理をしていました。
この夏は沢山の人の憩いの場所になるでしょう。
その頃にはコロナ禍も少しは収束していて欲しいものです。
先着さん
楽しそうにランチ始めていました。
私も・・・・
はい
全部いただきました。
風が涼しくて、いつまでもいたい気分です
ありがとう、また、来るよ
そして、
来た道をゆっくり帰ります。
チョツと、疲れたかな
慎重に慎重に
登山口近くまで来たとき、
スゥ~と追い抜いて行かれた山ガールさん、
今日一日の無事とお礼を込めて、(たぶんそうだと思います)
今下りて来た山に向かって静かに一礼を・・・・
その姿たがとても綺麗で、こちらまで清々しい気持ちになりました。
駐車場は車でいっぱいになっていました。
”梅雨の晴れ間” みんな思う事は同じの様です。
今日も楽しい山歩きが出来ました。
明日から又雨が続く模様・・・・
梅雨は農家の人にとっては大事な時期・・・・
大き被害が出ない程度におさまって欲しいものです。
7月2日(記)
しかし、2日後県南に激しい大雨をもたらしました。
河川が氾濫し、住宅街は水に浸かり、家屋の崩壊、
死者、行方不明の方もありと悲しい犠牲者がでました。
あれから雨は降り続け九州北部へ日本全土へと広がりそうです。
これ以上被害が広がらない事を祈るばかりです。
最後までお付き合い有難うございました。