お気楽毎日・・・ 時々自宅サロン,時々山あるき

一日一笑、穏やかな毎日に感謝!

尾鈴山

2019-04-21 12:49:59 | 山歩き

 気まぐれブログにご訪問有難うございます。

 

五月の連休前にお隣の県の尾鈴山に行って来ました。

軽い気持ちで行ったら、中々ハードな山歩きになりました。

でも、満開のアケボノツツジを見る事が出来大満足でした。

 

【今日の山歩き】

4月21日(日曜日) 

尾鈴山(おすずやま)標高1,405m

宮崎県都農町

 

 

今日は【やすらぎ周遊コース】を歩きます。

 

 

登り初めは、いくつもの滝の涼しげな音を聞きながら。。。。

 

 

 

 新緑の森を歩きながらまずまずのスタートです。

 

 

つづら折れの坂道に少々うんざりしたころやっと登山口に着いた。

ここまで来るのに一時間半もかかってしまった。

 

登り始めてすぐに急登。

これが、頂上まで続くなんてこの時は思ってもいなかったのです。

 

展望なくただひたすら登り続けます。

 

 

 

まだまだ、先は長い

 

 

 

5合目、少し心に余裕も出て来る。

 

 登山道は随分荒れている。 

 

 誰とも会わない、静かすぎる登山道に不安倍増。

 

 

 枯れ枝を蛇と間違えて

一人あたふたしている

 

 もうすぐ、頂上と急ぎ足

 

 

頂上近くになり視界も開け青空がのぞきます。

 

  

 

 

 【お鈴山神社上宮】

 

 

【尾鈴山頂上】

頂上はひっそりとしていて、展望もあまりききません。

キャンプ場コースから登ってきた方にもう少し下りたら、

アケボノツツジが綺麗ですよと教えて貰い、先を急ぎます。

 

 

 

おいかぶさる藪と戦いながらひたすら下りる。

時々のぞく近くの山にしばし足を止めながら。

 

あっ

 アケボノツツジのオンパレード

 

オニギリ片手に貸し切り状態のお花観賞

こんなに沢山のアケボノツツジは初めてです。

 

だが、しかし。。。。

あらあらあら~

何かおかしい????

上ばかり見て歩いていたら、

来た道にまた戻っていました。

気を付けないと、これが、道迷いになってしまうのだ。 

 

 

【長崎尾分岐】

 

これから登山口までだらだらと長い道のりが続きます。 

 

 

 

約7時間のお山遊びでした。

駐車場に着いた時は私の愛車が一台

ぽっんと待っててくれました。

 

今日も楽しい山歩きが出来ました。

   

 最後までお付き合い有難うございました。

 

 

   

にほんブログ村

にほんブログ村

  

                      HPはこちら 

 


元気に育て・・・\(◎o◎)/!

2018-12-11 19:25:48 | grandchildの事

 ご訪問有難うございます。

 

あたたかかったこの冬も、

やっと例年通りの寒さがやってきた。

 

三人のおチビさん達も、寒さにも負けずに、

元気に保育園に通っている様子。

日々の写真や動画のアルバムも

随分増えてきました。。。

 

お楽しみ会や、発表会は、

ばぁーばは・・・・

出来、不出来よりも皆の前に立って

元気に表現できるだけで満点をあげたい。

しっかりばばバカです。

 

ことしの暮には皆の顔を見れる事を楽しみに、

今から少しずつ、家の片付けと断捨離に取り掛からねばデス。

 

しかし、重い尻はなかなか上がりません。

 

 

どうぞ、皆さもお風邪などひかれませぬ様に。

 

 最後までお付き合い有難うございました。

   


にほんブログ村


にほんブログ村

  

                      HPはこちら 


一枚のはがきに・・・・

2018-12-03 10:03:03 | 日々思うこと

 ご訪問有難うございます。

 

早いもで今年も残すところ1か月足らずとなってしまいました。

時節柄ぽっぽっ喪中のはがきも届く・・・

もう我々の年になると、両親を見送る事もそう珍しくはない。

 

 しかし・・・

一枚のはがきは少し悲しかった。

学生の時からの付き合いで、家族構成もよく知る友から

喪中のはがきが届いた。

内容は2歳違いの弟さんの訃報だった。

 

私の知る弟さんは・・・・

チョッとやんちゃでとても、人なっこい明るい弟さんさんだった。

友の話の中に良く弟さんの話が出ていた。

弟のいない私は、少し羨ましかった事を覚えている。

 

友に、すぐに電話した・・・・

急な死で、、、、周りの者も心の整理がつかなか様だった。

友は、順番が違う・・・・

まさか私より先に逝くとはと悲しみを隠し切れない様だった。

 

年老いたお母様がいらして、

子を先に見送らなければならない辛さは、

子供を持ちこの年になった私にもすごく胸詰まるものがある。

 

しばらく、昔話をして・・・

いつもの様に・・・・

きっと時間をつくって会おうと約束して電話を切った。

 

弟さんは両親に家も住みやすいように改築し、

子供さんも皆独立して何の心配もない毎日を送っていたそうです。

早い旅立ちではあったがきっと肩の荷をおろし、

天から見守っていてくれる事だろうと思います。

合掌

 

 


にほんブログ村


にほんブログ村

  

                      HPはこちら 


鞍岳・・・・5座を楽しむ?

2018-11-20 13:16:30 | 山歩き

 ご訪問有難うございます。

 

 

  【今日の山歩き】     

11月18日(日曜日)

鞍岳標高【1118m】菊池市旭志

 

 

 今日のメンバーは

Sさん・・・・沢登りや山歩き何でもこなす人

Tさん・・・・キャンピングカーでどこへでも(今日は大冒険します)

Gさん・・・・お隣の佐賀からはるばる参加

Uさん・・・・カメラ片手にどこへでもお山大好きさん

リーダのOさん・・・いつもお世話になっています。

リーダのお友達の方・・・・山歩き始められたばかりだそうです

それに私の7人です。

私を除いて他皆男性です。

私ついて行けるのかしら

 

今日は、9合目から登れる・・・

お気軽、初心者向けの山歩きです。

 

 出発してすぐに・・・

いつもはスルーしていた子岳に到着。

しばし・・・

360度のパノラマを楽しむ。

今日は天気も良く、グループ歩きも多く

山頂はすぐにいっぱいになる。

 

 

  【1座目子岳】

 

子岳を後にして、女岳へ

  

そして・・・・・

歩き始めて5分ぐらいして気がつく・・・・

Tさんがいない・・・・

メンバー不思議????

まだ歩き始めたばかりで、道迷いするとこなどないのです。

 

子岳にはいたよね・・・・

リーダの後から歩いていたよね・・・

いや・・・・

見なかったかも・・・・

皆、記憶があいまいです。

 

 

次のポイントに行ってるかもしれないので、

次の女岳へと進む。

 

だが・・・しかし・・・

ここにもいない???

 

 

 【2座目女岳】

 

Tさんがいない事件はだんだん心配に変わり、

リーダのOさんがいったん登山道入口の駐車場まで探しに行く事になり、

我々5人はSさんをリーダに次の鞍岳まで進むことにしました。

 

 

 

 

【3座目鞍岳】

ここでリーダからの電話

Tさん見つからず・・・・

次のポイントツームシ山まで進んでくれとの事、

 

 

 花コースをゆっくり散策

 時季外れのミヤマキリシマは、

花の少ないこの季節、

私たちの目を楽しませてくれました。

 

 私たちがツ―ムシ山に着くころ

リーダのOさんも巻道でツ―ムシ山に着いていた。

【4座目ツ―ムシ山】

※写真はTさんいない騒ぎで写真撮り忘れた為、前回登った時の写真です。

 

 

最後の一座にTさんが待っててくれることを願って・・・

孫岳へと向かいました。

 

ここは軽いアップダウンで少し息が切れましたが、

我々は、無事に5座踏破する事が出来ました。

 

【5座目孫岳】 

 

やっぱり、ここでもTさんとは会えません・・・・

 又、ツ―ムシ山まで帰ります。

 

 

急坂を登り終えたその時・・・・

 

「Tさんいた~」・・・

のメンバーの声

 

 

Tさんは登山者の方に地図を見せてもらい、

自力で、ツ―ムシ山めがけて登って来たそうです。

 Tさん平謝り・・・

 

Tさんとはどこではぐれてしまったか、記憶をたどってみました。

Tさんは初めは皆と歩いていたのですけど、靴紐がほどけて

脇にに寄り締め直しているほんの数分の間に皆に遅れ、

又々運悪く電話番号を聞き忘れていた為連絡もとれず、

Tさんは前に前に進み、リーダは後に後にと進にでいたのです。

Tさん・・・随分と冒険したようです。

 

 今回は私たちも大いに反省しました。

低山だからと少し安易に考え過ぎた様です。

リーダに任せきりではなく、最悪の場合を常に考えて、

連絡をいつでも取れるようにしておかなければと思いました。

 

お昼は・・・

Tさんとも無事再会できて皆でお昼ご飯にしました。

そこで、Tさんの武勇伝を聞きながら・・・(笑)

 

 

 今日はTさん大冒険のミステリー登山となりましたが、

Tさんは次回ゆっくり奥さんと鞍岳を歩くそうです。

今度は大丈夫でしょう・・・・

しっかり者の奥様が一緒だから

 

 

最後までお付き合い有難うございました。

   


にほんブログ村


にほんブログ村

  

                      HPはこちら 


北アルプス 「燕岳」 登山

2018-10-09 09:08:16 | 山歩き

ご訪問有難うございます。

 

今年一番の topics

しばし、退屈かもしれませんがお付き合い下さい。

夏も終わりの頃、念願の北アルプス登山をやって来ました。

  【今日の山歩き】     

9月18日(火曜日)

アルプスの女王 燕岳 『標高2,763 m』

長野県北西部、大町市と安曇野市(あづみの)市との境にある山。

 

何せ、北アルプス、初めての単独登山、出発前から緊張しっぱなしです。

 

 熊本駅⇒名古屋駅・・・  新幹線

 名古屋駅⇒松本・・・・ JR特急ワイドビューしなの9号・長野行

 松本駅⇒穂高駅・・・・JR大糸線・信濃大町行

穂高駅⇒中房温泉 ・・・ 定期バス・

と私にはハードな山旅です。

 

登山前日は中房温泉のお宿に一泊しました。

 

 

 

 18日いよいよ燕岳登山

 

 

  登山届をちゃんと出しましたよ。

 

 

何度も、写真でみた登山口。。。。。

 

 登り始めて、いきなりの急登が続きます。

 

 第1ベンチ

 

 

 

 

  

チョツと早いけど・・・・

おやつタイム・・・・

バナナでエネルギー補給~

 

  

 第2ベンチ

 

 

 

 

 

 

 この、枝に思いきりおでこをぶっつけてしまいました。

足元ばかりに気を取られてました。

  

このあたりまで来てやっと心のゆとりもでてきました。

音楽でも聴こう・・・・

私の相棒です。

 

 第3ベンチ

 まだまだ先は長いです。

腰を下ろさず、水分補給ぐらいにして先へ進みます

  歩きにくい登山道や。。。。

 

急な階段が幾つも続きます。 

 

 

 富士見ベンチ

 

 

 花崗岩の岩場は滑りそうで要注意です。

 

 慎重に足の置き場を探します。

 

 

 写真で見るより急登です。

 

ここらあたりから、少しづつ紅葉しています。

疲れた心と、疲れた体を癒してくれます。

 

 

前を行くご夫婦、とても仲が良く、

奥さんが遅れると・・・・

ご主人は黙って、待っててくれます。 

 

 

 

 

合戦小屋まであと少し。

 

 

 合戦小屋

 

 

 

昨日、お宿に(中房温泉)頼んでおいたお昼のお弁当です。

おこわの🍙と、おやつと、飲み物。

 

 

 

 これから登る人、下りる人とベンチはハイカーさんでいっぱいデス。

 

 

 額の中に入れたい風景ですね。

 

 

 

 

 

 

  

ポッカさん荷物重そう

 

 どこまで続くのこの悪路

 

 

 

山小屋は見えているけど、中々着かない。。。

 

 

 

 

 

 若者はテント泊を楽しんでいますネ~

 

 燕山荘到着

 燕岳頂上へは明日登る事にして、

チェックインを済ませ、

案内してもらったベットで休憩です。

今日、枕をご一緒するお二人とも仲良くなれました。

皆、単独登山で、言うまでも無く、

山旅の話で盛り上がりました。

 

 

そろそろ日の入り。。。。。

もくもく雲海と、茜色の空

皆さんベストスポットを探して、

静かに沈んでいく夕日にふか~ぃため息です。

 

 燕山荘まえから

  

 

 (山旅で知り合ったHさより写真をお借りしました)

 

 

この中に私がいるんですよ~

喜ららおばさん探せ(笑)

 (燕山荘のスタッフさんのブログ写真をお借りしました)

 

 

                                    

               翌日19日

 

 

ご来光も綺麗に見る事が出来ました。

こんなに綺麗に見えるのは2週間振りだそうです。

 

山旅で知り合ったHさより写真をお借りしました)

 

この後、私は、燕岳の頂上まで一頑張りです。

  

 

ここも何度も写真でみた「イルカ岩」です。

 

槍ケ岳

 

燕岳登頂

 

後ろにちゃんと槍ヶ岳が見えているでしょ~

写真を撮って下さった方ありがとう。

 

 

 

山荘から燕岳まで往復1時間、山荘で少し休憩をして、

 

昨日は。。。。。

後半、周りの景色を観る余裕もなかったので、

今日は、ゆっくり楽しみながら下りて行きました。

 

 

 

二泊三日の山旅もそろそろ終わり・・・

何か・・・・・

まだ・・・・・

居たい様な・・・・

チョツとさみしような・・・・

後ろ髪引かれの・・・・

おばさん一人・・・・・。

 

登山口から10分ほど下った所の有明壮の温泉で

ゆっくり山旅の疲れを癒して帰りました。

 

  

  

燕岳  最高でした。

 最後までお付き合い有難うございました。

   


にほんブログ村


にほんブログ村

  

                      HPはこちら 


或る 昼下がりのこと

2018-10-03 03:32:34 | ♪毎日を楽しく♪

またまた、ご無沙汰のブログへ有難うございます。

 

今年は、台風が次から次にやってきて、

各地に沢山の被害を残して去って行きました。

被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。

 

又、次の台風が週末にやって来そうで、

庭の植木鉢を出したり引っ込めたりしています。

 

 

台風25号来るのかな・・・・?

雨も降りだしたので、

 

こんな日は

頂きものお菓子で・・・・

 お茶でも飲みながら・・・・

ゆっくり本でも読みましょう。

 

 

チョット嫌な事があった時に・・・・

 

疲れた時に・・・・・・

 

 

コーヒとお菓子・・・

 

至福の時間です。

 

 

台風、

何事もなく去って行きます様に。

 

本・・・・

ほんの数頁読んだだけで眠くなってしまいました。

仕方のない人間です。

 

 

 退屈なブログにお付き合い頂き有難うございました。

   


にほんブログ村


にほんブログ村

  

                      HPはこちら 

 


キツネノカミソリ観賞 (菊池渓谷)

2018-07-21 06:49:15 | 山歩き

 ご訪問有難うございます。

 

毎日暑い日が続いていますね。

私、クーラーの部屋から出れない毎日を送っています。

 

だが・・・・しかしです。

足の筋力は落ちるし・・・・

お腹周りには余計なものはつくし・・・・

このままでは次の山歩きが怖い

 

 そんなある日。。。。

菊池渓谷にキツネノカミソリが、

咲いていると聞き、早速行って来ました。

 

二年前に発生した熊本地震で大きく被災した為、

立ち入り規制が長く続いていましたが、

工事関係者の方々の懸命の復旧作業により、

この春には、ようやく観光できる様になりました。

 

 

 

久振りにこの赤い橋を渡ります。

 

水量が多く流れも急です。

水もとても冷たくて、5分と入ってられません。

夏休みシーズンは家族ずれやカップルさんで賑わいますよ。

 

ほどなく・・・・

キツネノカミソリの群生が目に飛び込みました。

 

時折、涼しい風が首元を通り過ぎて行きます。

 

飽きさせる事無く、キッネノカミソリのお出迎え。

 

しばし広場で一休み。

 コーラスを楽しむ団体さん・・・・

お友達と楽しくお茶している人・・・・

仲良く散歩しているご夫婦・・・・

と・・・・それぞれでした。

 

そして・・・・・

いつもはお目にかかる事のない方々に、

お会いする事が出来ましたよ・・・

 

コスプレの撮影会がある様です。

皆さん見事に変身

 

私も写真を一枚撮らしてもらいました。

勿論、ブログ登場もOKもらいましたよ。

 

 

漫画やアニメ、ゲームの登場人物に扮する様ですが、

おばちゃんには、チョツと分かりません。

 

お二人ともとっても素敵に仮装していました。

 

 

皆さん、

お気に入りの場所で撮影をたのしんでいました。

 

私はもう一度キツネノカミソリを愛で、

菊池水源にさよならしました。

 

 最後までお付き合い有難うございました。

   


にほんブログ村


にほんブログ村

  

                      HPはこちら 

 


時には母と・・・⑤

2018-06-22 10:16:04 | 時には母と

大変ご無沙汰のブログに有難うございます。

 

今日から母は2~3日我が家にお泊りです。

 実家は、只今田植えの真っ最中です。

思いつくままに行動する母・・・

往来をわがもの顔で歩く母・・・

足元の悪い中畑に行きたがり・・・

熱中症ぎりぎりの体にも気がつかない母。

心配で仕事もオチオチやってられない義姉です。

そんなこんなで助け船の、時々親孝行の私であります。

 

だがしかしです。。。。

我が家に着いたら何もすることのない母は、

次第に元気をなくしていきました。

気晴らしにと昔懐かしビデオを借りてきたが

一度に見るには疲れるらしく半分は寝ています。

 夜は眠れないらしく、動かないので便秘にはなるし、

血圧計は、いつもより高め・・・・。

増々不安になる母・・・・。

かかりつけのお医者さんに電話するけど、

いつもの薬を飲んで様子を見る様にとの事。

何と冷たいと思ったが、その訳後で分かる。。。。

母は、我が家に3泊して帰って行きました。

 

後日義姉から電話があり、家に着いたら安心したのか、

食欲もあり、血圧も安定して元気にデイサービスに通っているとの事。

良く考えたら、娘の私より、いつも看て下さるお医者様や、

義姉たちが一番母の体の事分かっていたのだと思いました。

  

年寄り扱いを嫌がる母、

好きな事を好きな時にやり、

好きな物を好きなだけ食べ、

呑気に暮らす毎日と打って変わり、

我が家では(娘の家では)

母にはそんな時間は苦痛でしかなかったのだろう。

 

これからも、周りをハラハラさせる事と思うが、

安心して暮らせる家でもう少し元気にいてくれたらと思う。

母が娘の私より信頼している義姉には感謝の気持ちでいっぱいだ。

 

  最後までお付き合い有難うございました。

 

  


にほんブログ村


にほんブログ村

 

                      HPはこちら 


初めての八方ケ岳を歩いてきました~♪

2018-04-04 09:10:40 | 山歩き

 ご訪問有難うございます。

 

今の時期お花見で、賑わっていますが、


私は、ヘビや、トカゲが冬眠から、


目をさまない内に、(爬虫類は苦手です)

”八方ケ岳”を歩いて来ました。

 

 

【今日の山歩き】

4月1日(日曜日) 

八方ケ岳(やほがたけ)標高1,051m

熊本県山鹿市と菊池市にまたがる

 

 初めての山なので登山口が分からず、

出遅れてしまいましたが、


駐車場には、4~5台の車が止まっていました。

良かった。。。。一人じゃない。


お初のお山は何かと不安です。


 

 

沢の音や、小鳥のさえずりを

聞きながらルンルン気分です

 

 

今日初めてのお花

 

男滝

 

男滝があるなら、女滝もあるだろうと

歩いていたら。。。。。。ありました

 

 

ここのお水持って帰って、

コーヒをいれていただきました。

~美味しかった~

 

今日一つ目の梯子

 

一時間も歩いた頃、

下山してくるオジサマに、

「あと半分くらいですか」と聞いたら、

「まだまだ先ぢゃよ、」と

「この先、穴川分岐があるから、そこが中間地点だ」と教えて貰いました。

それから、軽い足取りでさっそうと下りて行かれました。

 

沢の音も聞こえなくなくなり・・・・

急に静かになり・・・・

 

こんな看板みると、テンション下がります。

さっきの元気はどこへやら~ 

 

 

 

 

 それでも、やっと、半分まで来ました。

 

 

 登山道も、だんだん険しくなります。

 

 

 展望台で一休み

 

 

この辺りから~

 

今日二つ目の梯子

 

この辺りまでが一番危険場所の様です

 

 

どうやったら、

こんな形になるんだろう。

今度地震が来たら又かたち変わるのかな

 

 が落ちた木とか・・・・

 木漏れ日さしてとても、良い気分です。

こんな、道に出るとホットするな・・・・・。

 

 

 

チョツと休んでいたら、

上の方から80代くらいのご夫婦が下りてきました。

ご主人が

「もう少しですよ、頑張って」と声を掛けて頂き、

奥様はその後ろでやさしい眼差しで

微笑みかけて下さいました。

静かで、穏やかなお二人でした。

 

 いいな~

しばしお二人を見送ってました。

 

 と・・・

わたくし、

我に返り、

先をいそぎます。

どなたさんも、

ごめんなすって~~~

と、ひとりごと。

 

 

青空だ

きっと

この坂道を登り切れば頂上だろう。。。。

 

 

初登頂

ばんざい

 

登山道入口に

頂上まで、100分と書いてあったけど

私、2時間もかかってしまいました。

 

 

頂上はどこから見ても、眺望が楽しめる

はずですが・・・・

今日の空は、霞んでいて今一でした。

それに、強い日差しで日陰もなく、長くはおれません。

楽しみの弁当もお預けで、すぐに下山です。

 

 

 

下りる時は枯れ葉や、急坂に注意を払って慎重に。。。。

 

 

カニのはさみ岩の方にも下りて見たいが

初心者だし、

今日は、

登って来た道をピストンで帰ります。

 

 

 

駐車場には私の車だけでした。

 

 

 

 

 

ゆっくり

車を走らせていたら・・・・

いい場所みっけ~

お昼をここで頂きました。

 

お一人様のお花見

大満足の山歩きでした。

 

 

 

 

 

おまけです

帰る途中、麓や民家の庭に桜の花が満開で、

しばし車を止めて桜観賞です。

 

 

 

 最後までお付き合い有難うございました。

  

ブログランキング・にほんブログ村へ  

    

                      HPはこちら 

   


いつまでも、いつまでも、お幸せに・・・・・

2018-02-26 10:30:00 | 家族の事

 ご訪問有難うございます。

 

2月26日

今日は次女さんの誕生日。

 

二人の子供の母親だけど、

私にとってはいつまでも子供。

 

小さい頃は、末っ子でおまけの子と

からかわれながらも・・・・

今では、自分のファミリーも持ち、

しっかりきりもりしている。

 

幼い頃の次女さん

 

 

次女さんの旦那さん

 

このころ・・・・・

 赤糸で結ばれてたなんて・・・・・・。

だぁ~れも知らなかったワ~

 

いつまでもお幸せに

 

 

ママ 私たちの事もよろしくお願いします~~~

 

ブログランキング・にほんブログ村へ     

 

                      HPはこちら