3/4技能士会の講習会に行って来ました。
快晴の空の日曜日、講習会にいくのももったいないくらいの天気
多少後ろ髪を引かれながら、運転すること1時間
この度は、九条紋縁を付ける研修でした。
九条紋縁とは、お寺や神院など格式のある部屋で使われる畳縁です。普段は、あまりすることがありませんが、やはり技術の勉強の為に( ^ω^ )
こういった仕事にいつも対応できるよう、感を忘れないよう、勉強を継続することは大切だと思っています。
しかし、紋を合わせるのが非常に難しい😓
同時に1級技能士の試験の講習会も行われていたので、懐かしい気持ちで見学させてもらいました。
私は、11年前に受けたのですが、所々忘れかけてた行程もあり勉強になりました。
今の畳屋さんは機械で畳を作る事が多いですが、国家資格である技能士の試験は、全て手作業で新畳を仕上げます。
私も、仕事が終わってから毎晩遅くまで練習した事を思い出しました(笑)
今年受験するお二人には頑張って合格して欲しいものです!
やはり、技術は経験と勉強です。また、私も初心を忘れずに、練習も積み重ねていこうと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます