きすけの小部屋

陶芸教室や日常の、お気楽な小部屋です。

陶芸教室

2008年08月24日 19時42分58秒 | 陶芸
24日、陶芸教室の窯出しがありました。
きすけの分は、ご飯茶碗3個。
黄瀬戸+織部だったのですが、
イマイチ曖昧な色でした。
目に優しくていいかも。
ちなみに、今回は
釉薬付けで終わってしまい
作陶なし。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SLばんえつ物語号

2008年08月24日 01時22分23秒 | 旅行
会津若松~新潟間を走っているSLで、
座席指定券が必要ですが、青春19きっぷでも乗れます。
初めて乗る蒸気機関車です(明治村で乗ったかな?)
夏休みで、親子連れが沢山。
でも、一駅区間だけ乗って
すぐに別の親子が乗り込んできます。
SLばんえつ物語号sSLばんえつ物語号s posted by (C)きすけ
練炭のような匂いがします。

SL車内sSL車内s posted by (C)きすけ
客車は、最近のもので大正風に作ったとか。
もちろんエアコン、照明付です。

車内ポストs車内ポストs posted by (C)きすけ
車内で乗車記念の絵葉書をくれたので
車内販売で、切符を買って投函しました。
SL限定の消印で配達されます。

終点、新潟駅s終点、新潟駅s posted by (C)きすけ
新潟駅で停車中
見慣れないSLに結構騒ぎになっていました。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯盛山さざえ堂

2008年08月24日 00時39分05秒 | 旅行
バスに乗って、白虎隊が自刃した飯盛山へ。
飯盛山正面には、登りの石段が。
その横に、有料エスカレーターがあり、
甘い誘惑の放送がかかっています。

石段を上らず左方向へしばらく行くと、さざえ堂。
登りの階段がないのに上に登っていき
上りの人を見ることなく下に降りていく
摩訶不思議な建物だそうです。
さざえ堂sさざえ堂s posted by (C)きすけ

入場料を払って中に入りました。
内部s内部s posted by (C)きすけ
確かに、階段はありませんが
登りスロープが。

二重螺旋なので、
登り下りが別ルート。
もっと、理解不能なものを期待していたので
残念でした。

ちなみに、さざえ堂までくると
ほぼ石段を登りきった所に出ます。
エスカレーターに乗らなくて良かった。

さざえ堂近くの、洞穴
洞穴s洞穴s posted by (C)きすけ
白虎隊が、敵に見つからないように
飯盛山に来るために通ったそうです。
人工の水路で、約300m。
小さく、暗く、水が流れていて
大変だったと思います。

自刃の地は思ったより狭く、
お城も遠くてよくわかりませんでした。
少し離れた墓所には、白虎隊以外の
お墓も多数ありました。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする