8日
。6時から母、弟と墓掃除に行って来ました。
墓地には結構車が来ていました。
今年はマイマイガが大量発生し墓の至る所に止まっていました。
1時間半ほどかかったのですが、朝日が当たると暑かったです。
その後、陶芸教室に行ってきました。
午前中は、溜まっている素焼きに施釉でした。
市松の皿5枚に、ベンガラで縁取りして釉薬。
ひな人形とこいのぼりには、カシューと金粉で金彩をしました。
IMG_20210809_094207 posted by (C)きすけ
IMG_20210808_162247 posted by (C)きすけ
カシュー原液を薄め液でゆるくしてから筆塗り。
新聞などにサンプリング。
使った筆は薄め液でよく洗う。
サンプリングを触ってみて指に着かないくらい乾いたら、乾いた筆で金粉。
早すぎると筆が付くのだと思います。
粉をかけただけではわかりませんが、筆で撫でると光りました。
よく乾いたら水洗いして余計な粉を落とす。
1日くらいは固いもにぶつけない様にする。
金が入ると豪華に見えます。
午後からは、ロクロで鉢作り、2個。

墓地には結構車が来ていました。
今年はマイマイガが大量発生し墓の至る所に止まっていました。
1時間半ほどかかったのですが、朝日が当たると暑かったです。
その後、陶芸教室に行ってきました。
午前中は、溜まっている素焼きに施釉でした。
市松の皿5枚に、ベンガラで縁取りして釉薬。
ひな人形とこいのぼりには、カシューと金粉で金彩をしました。


カシュー原液を薄め液でゆるくしてから筆塗り。
新聞などにサンプリング。
使った筆は薄め液でよく洗う。
サンプリングを触ってみて指に着かないくらい乾いたら、乾いた筆で金粉。
早すぎると筆が付くのだと思います。
粉をかけただけではわかりませんが、筆で撫でると光りました。
よく乾いたら水洗いして余計な粉を落とす。
1日くらいは固いもにぶつけない様にする。
金が入ると豪華に見えます。
午後からは、ロクロで鉢作り、2個。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます