電動カートは 交通弱者 買い物難民を救う

高齢化と買い物難民の因果関係は深い。コミュニティーバスより便利で自由にお出かけできる電動カートのエピソードなど。

高齢者層の元気は国を救う

2020年06月26日 | 日記

コロナ禍が始まり半年を数えます。
多くの人々がとりわけ個人事業主や小規模業者、フリーランスと呼ばれる若者にしわ寄せがかかっている。
そんな中、高齢者層の多くは収入減の影響をあまり受けていない模様である。
その証拠に高齢者向け通販は売上げが延びているそうだ。

さて高齢者のお出かけについての仕事をしている立場から、こんな思いに駆られます。

❒収入が安定しているのも、国家予算を大量に使うのも高齢者層
●コロナ禍によりインバウンドの低調⇒容易に回復するとは考えにくい状況
〇収入減少にあまり影響がなかった高齢者を名所、観光地へ、積極的なお出かけで健康維持
●観光バス、観光地、旅行社による新たな旅コラボの試み⇒高齢者の平日快適ツアーを企画
〇10才若返りツアー(美と健康の旅):ファッション、美容スタッフを同行し、若返りのスタイルを体験し、被服類の販売(アパレル企業とコラボ)
〇温泉と名水で健康グルメツアー(日本が誇る、温泉と名水で健康を創造)
●高齢者の元気は国を救う⇒福祉予算の低減につながる
〇高齢者の認知症発症5年遅延で2兆円の医療福祉予算の削減と国が試算
●高齢な父母の元気は現役世代を助ける⇒呆けて困るのは子供世代 (介護離職が多発)
〇免許証返納は認知症へのスタート。お出かけと電動カート利用で脳の活性化(呆け防止)
お出かけは最も有効なサプリメント⇒公共交通機関と電動カートの活用でエンジョイライフ
地域コミュニティーバスの更なる活用⇒電動カートとのコラボで利便性と不公平の解消
タクシーの利用率アップと収益性の向上⇒距離メーター制からエリア月ぎめ料金制の創設
タクシーに電動カートを積んでお買い物を快適に、お気軽ツアーを楽しく