---------------------------------
京都どすえ~!(40) 仁和寺 御殿
仁和寺は江戸時代末期まで、皇族が住職を務めた門跡寺院だった。
最後の門跡 純仁法親王は慶応3年(1867)、二十歳そこそこにして還俗し仁和寺宮嘉彰(にんなじのみや よしあきら)親王となった。
明治維新では、いきなり軍事総裁に任じられ、戊辰戦争では奥羽征討総督として官軍を率い、明治3年(1870年)には東伏見宮に改め、明治7年(1874)2月に勃発した佐賀の乱、明治10年(1877)の西南戦争にも出征し、皇族が軍務に就くことを奨励した。
その後、小松宮に改め、日清戦争では征清大総督として旅順に出征。
小松宮彰仁親王の最終階級は元帥陸軍大将
日露戦争直前の明治36年(1903)2月26日 薨去
57年の波乱の生涯でありました。
京都どすえ~!(41) 仁和寺 御殿(2) 2014-06-24 につづく~
前の記事 京都どすえ~!(39) とろ麦『京風揚げ出し豆腐』 2014-06-18
京都どすえ~!リンク集 2014-05-15
---------------------------------
気が向いたらポチッとな
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!
<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
京都どすえ~!(40) 仁和寺 御殿
仁和寺は江戸時代末期まで、皇族が住職を務めた門跡寺院だった。
=白書院から南庭を望む。左側が勅使門=
=宸殿から北庭を望む。遠くに五重塔が見える=
最後の門跡 純仁法親王は慶応3年(1867)、二十歳そこそこにして還俗し仁和寺宮嘉彰(にんなじのみや よしあきら)親王となった。
明治維新では、いきなり軍事総裁に任じられ、戊辰戦争では奥羽征討総督として官軍を率い、明治3年(1870年)には東伏見宮に改め、明治7年(1874)2月に勃発した佐賀の乱、明治10年(1877)の西南戦争にも出征し、皇族が軍務に就くことを奨励した。
その後、小松宮に改め、日清戦争では征清大総督として旅順に出征。
小松宮彰仁親王の最終階級は元帥陸軍大将
日露戦争直前の明治36年(1903)2月26日 薨去
57年の波乱の生涯でありました。
京都どすえ~!(41) 仁和寺 御殿(2) 2014-06-24 につづく~
前の記事 京都どすえ~!(39) とろ麦『京風揚げ出し豆腐』 2014-06-18
京都どすえ~!リンク集 2014-05-15
---------------------------------
気が向いたらポチッとな
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!
たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします
<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集