夏の面影
天竜川に架かる「弁天橋」を過ぎ、喬木富田を通過する。峠あたりには「ようこそ上久堅へ」の看板があった。
飯田市上久堅、北田遺跡から望む「神之峰」
青い空に巻雲が、きれいで、やさしく、涼やかだった。
人形劇の帰り道、「またのお越しをお待ちしています 上久堅」の看板が。
また来るだろうか、もう来ないだろうか。
ウクレレスターズ 今後の練習予定(時間は14:00~16:30)
★9/4飯田市キャンバス(15:00~)、9/19飯田市上郷公民館206号室
天竜川に架かる「弁天橋」を過ぎ、喬木富田を通過する。峠あたりには「ようこそ上久堅へ」の看板があった。
飯田市上久堅、北田遺跡から望む「神之峰」
青い空に巻雲が、きれいで、やさしく、涼やかだった。
人形劇の帰り道、「またのお越しをお待ちしています 上久堅」の看板が。
また来るだろうか、もう来ないだろうか。
ウクレレスターズ 今後の練習予定(時間は14:00~16:30)
★9/4飯田市キャンバス(15:00~)、9/19飯田市上郷公民館206号室
落武者姿の案内役さんによる、気の利いた説明で始まった上久堅公民館の人形劇。「竹田人形座 竹の子会」による。竹田人形は江戸時代に大阪で生まれた糸繰り人形。この日は4演目
①獅子舞…蝶々を追う獅子の動きが良かった。そして獅子にはちゃんと二人が入っている。人形の中に人形。
②さくらさくら…女性の舞が美しい。
③子どもの夢…子どもがくつろいでいると母親くらいの歳のきれいな女性が現れる。“江戸子守歌”が流れている。子どもが気を許すと女は被り物と着ているものをするりと脱いだ。被り物の下はなんと髑髏、着物の下は驚くことに骸骨。子どもは必死に逃げる、恐ろしい夢だ。骸骨はなお“スイングジャズ”にのって踊る。何とも糸繰り人形にあっている。「糸に止めがないんですよ、だから引っ張れば糸が抜けて着物はばらけるんです」と。
<知久氏の幽霊と連歌師>
④神之峰…「“神之峰”の初演はここ上久堅でやらなくちゃと考えてきました。“神之峰”何とも心惹かれる地名ですね」と館長さん。私もそれで来てしまった。戦国時代に神之峰城を構えた知久氏が、甲斐の武田氏に攻められて落城した史実を題材にしたオリジナル作品。江戸前期に城跡近くを訪れた連歌師が、知久氏の殿様が化けた幽霊と出会い、武田氏に攻められた際の籠城戦の話を聞くという筋書きだ。
<母子連れ>
「ちょっと待ってよお母さん、おばあちゃんちまだあ?」、「こことても景色いいわよ!」、「ぼくもう歩けないよ」、「こっちに来てみなさい、ここには昔お城があったんだね、そこに見えるが“ジタジタ峠”、おばあちゃんちはもうすぐだよ」。神之峰の地理や歴史を知る観客ばかりではない。ある程度知識のある人にとっても神之峰を説明する「母子連れ」の登場は素晴らしい演出だ。
<地元のお年寄りと連歌師>
「私は各地の旧所や名跡を訪ね、発句を読む旅を続けております」と連歌師がやってくる。地元のお年寄りと出会い、神之峰の場所を尋ねる。そしてひとつ歌を詠む。“ちはやぶる 神の峰より 吹く風に”。この発句にどのような脇の句がつきますやら、楽しみだな。
出会った地元のお年寄りが脇の句を詠む。
“古偲ぶ 夏の夜の夢”
「ちはやぶる 神の峰より 吹く風に 古偲ぶ 夏の夜の夢」
“夏の夜の夢”はシェイクスピア作の喜劇。メンデルスゾーンが作曲した音楽作品でもある。「神之峰」は竹の子会のメンバーさんによる脚本だそうです。人形劇ではBGMに太鼓音を使っていたが、太鼓にメンデルスゾーン曲のような雰囲気があった。「子どもの夢」もそうだったが、とても音楽心があると思う。
ウクレレスターズ 今後の練習予定(時間は14:00~16:30)
★8/22飯田市上郷公民館204号室
★9/4飯田市キャンバス(15:00~)、9/19飯田市上郷公民館206号室
Augustの原義は「ローマ皇帝アウグストゥスの月」。威厳のある、堂々とした、おそれ多いと言った意味らしい。
今回ゲスト「ホアロハ」のメンバーさん
夏休み中で、小学生の子どもさんにもダンスをお願いすることができました。
「いぶきくん、この貝は手に持って踊るの?」
「いいえ、こうやって叩いて音を出すんです」
「男が少なくてつまんないです」
「そう、入ってくれる人がいるといいね」
きれいだな。利用者さんはめったに見られない企画にご満悦でした。
「月の夜は」、「上を向いて歩こう」の曲を使ったフラ体操です。
私はギターと歌を演じていましたので、会場の方々の動きはよく分かりませんでした。社協職員さんが撮影してくれた動画を見て、みなさん上半身や手の動きがすばらしかったことが分かりました。
後半はいつもの「昭和歌謡曲のリクエスト」です。
コミカフェにお越しになる方々は、福祉施設の利用者さんより年齢が若く、曲もそうしたものが選ばれました。舟歌、千の風になって、麦畑、うかうかしていると弾けません、歌えません。少し反省。
ウクレレスターズ 今後の練習予定(時間は14:00~16:30)
★8/22飯田市上郷公民館204号室
★9/4飯田市キャンバス(15:00~)、9/19飯田市上郷公民館206号室
当ブログは、ハワイアンバンド“ウクレレスターズ”の活動を中心にアップしています。この分野に興味のない方にもお読みいただき、“ポチ”を頂戴して、心から感謝しています。
私の音楽って何なんだろう。好きなジャンルはHawaiian、でもHawaiian music好きの人口はとても少なく、食べていけません。これで食べているわけではありませんが、ボランティア演奏にしてもあっちを向いてしまわれては残念なので、高齢者に人気の昭和歌謡や唱歌をやっています。
社協ではない福祉施設から昭和歌謡のギター演奏の依頼があり、いつもの二人で伺いました。初めてのお客さん、スタッフさんを前に少し硬めのスタートでしたが、もう古希前後の私たちは上がることなくプレイできました。これが年の功というやつか?
(感想)
「珍しいギターを聞けた」、「懐かしい歌を聞けて良かった」、「昔ああいうのが流行っていた」との声が聞かれました。帰りの送迎の車内では、フォークソングが流行っていたことなど、昔を思い出して大変盛り上がっていました。利用者が歌を楽しみ、昔を懐かしむひと時をご提供していただきありがとうございました。
Hawaiianと言えばSteele Guitar
渋谷バッキーのマスターふくちゃんから「Waikiki Steel Guitar Festival」のことを聞きYouTube観ました。Malie Lymanさん♪ハナレイムーンの演奏を聴いて、もう一度「Steel Guitar上手になりたい」と決心しました。ゆっくりリズムのギターやウクレレに合わせてSteeleの柔らかい音が心地よかった。
<ライオンさん>
ライオン小林さんは、以前バッキーの店で聴いたことがある懐かしい曲♪ちょっと待ってください。そうゴールデンハーフの。エアードラムやエアーギターしておどけるライオンさん。バッキーでエアーベースもやってたな。80過ぎの方ですがバリバリ。
ウクレレスターズ 今後の練習予定(時間は14:00~16:30)
★8/7飯田市キャンバス(15:00~)、8/22飯田市上郷公民館204号室