東京の無煙定例会は、千代田区富士見区民館で毎月1回開催されています。
私は無煙定例会に参加する時は、飯田橋駅を利用することが多いのですが
飯田橋駅前の飯田橋サクラテラスに、良いお店を見つけました。
飯田橋サクラテラスは、飯田橋駅西口にある複合施設「飯田橋グラン・ブルーム」の商業ゾーンで
レストランやカフェを中心に物販、サービス店など計26店舗が入っています。
春水堂飯田橋サクラテラス店は、飯田橋郵便局脇のエスカレーターで2階に上がり
外を回り込むように行くか、もしくはいったんビル内に入り、再び外に出て行きます。
ちょうど2階の離れのような立地です。
席は屋内とテラスがありますが、気候の良い時ならばテラス席の方がのんびりできるかもしれません。
屋内は座席の間隔が狭く、椅子の座り心地も良いとは言えません。
屋内・テラスともに禁煙です。
メニューは、フードとドリンクがありますが、 もともとが1983年に台湾で創業したカフェで
しかもタピオカミルクティー発祥の店なので、ドリンクメニュー中心です。
私のお気に入りは台湾の伝統的な豆乳スイーツである豆花(トウファ)です。
大雑把にいえば、果物やタピオカがトッピングされている豆腐のシロップ漬けに近いでしょうか。
どの豆花も、煮小豆が入っていますが、これが甘すぎず、かなり良い味を出しています。
私は甘い餡があまり得意ではないので、あんみつは食べないのですが
こちらの豆花の煮小豆は、甘みはうっすらで、小豆本来の味がします。
(ちなみに、あんみつは食べませんが、餡がないのでみつまめは好きです。)
シロップもあまり甘くないので、豆花の味(豆乳の味)もしっかりします。
タピオカもこれまた粒々がしっかりしていて、もちもちした食感がたまりません。
私は豆花を味わい深いと感じますが、もしかすると甘い物好きの方には
味のない、物足りない、スイーツの風上にも置けぬスイーツと感じられるかもしれません。
お茶は渋みと旨味がバランスが良く、大変おいしいです。
ただ、お茶に薄く甘みがついているので、最初に飲んだ時はびっくりしました。
私は台湾茶が大変好きで、友人が台湾に里帰りする時は
お願いして高山茶を買ってきてもらいます。
その友人の話では、信頼できる茶園で茶葉を買わないと
農薬や防腐剤漬けだったり、添加物を混入させて香りを出したりしているそうです。
春水堂の茶葉は、無添加で香料や防腐剤は一切使わず、鮮度管理も徹底しているとのこと。
最初はびっくりした甘いお茶も、疲れた体を癒すにはもってこいでしょう。
最新の画像[もっと見る]
- 健康増進法の見直し検討のためのオンライン署名にご協力をお願いします 3ヶ月前
- 宝塚大劇場が敷地内禁煙に 4ヶ月前
- 演劇舞台上での喫煙に対する申し入れとその結果 5ヶ月前
- 埼玉県東部地区議員有志勉強会「市民のための喫煙対策」 4年前
- 書評紹介 ~『働くもののいのちと健康』2020年夏号~ 4年前
- しんぶん赤旗金曜エッセイ「タバコよもやま話」 ⑤遺族の願い 4年前
- しんぶん赤旗金曜エッセイ「タバコよもやま話」 ④嘘の理由 4年前
- しんぶん赤旗金曜エッセイ「タバコよもやま話」 ③思春期の出来心 4年前
- しんぶん赤旗金曜エッセイ「タバコよもやま話」 ②大人の悪だくみ 4年前
- しんぶん赤旗金曜エッセイ「タバコよもやま話」 ①子どもがニコチン中毒に 4年前