■2月10日(水)
《電気》
・仮設電柱の設置
《水道》
・本堂給排水の切り替え準備

■2月11日(祝)
《水道》
・本堂排水のみ切り替え作業(完了)
《水槽》
・魚の水槽の稼働停止
海水の熱帯魚でハタ、笛吹きヤッコ、ミノカサゴ、コバルトスズメ等々、
近海で掬ってきたメジナ、石鯛、黒鯛などを30年以上飼ってきました。
海水魚はケアに手間がかかるので近年は淡水魚となりましたが、
24時間365日無休でモーターを回して水質を保ってきました。
長年飼い続けてきたものの、建設中の飼育スペースがないため、
市ヶ谷の釣り堀「三京水産」にお魚たちを引き取ってもらいました。
当たり前のようにウンウン唸っていた水槽のモーターが止まると、
今まで気にならなかった足音や話し声が不自然なほど反響して、
それがかえって室内の静けさを強調しているようです。
音がしないというのは、寂しいものですね。

■2月12日(金)
《電気》
・庫裡の配電を止め、本堂と受付小屋のみの通電となりました。
《水道》
・庫裡の給排水を止め、本堂と受付小屋のみのとなりました。
《ガス》
・供給停止。
《CATV》
・庫裡へつないでいたケーブルを撤去し、受付小屋に移設しました。
《電話》
・庫裡へ繋げていた回線を撤去し、本堂へ回線を引き込みました。
電気が供給されなくなった庫裡は、
夜になっても真っ暗のまま明るくなりません。
キャンプで使用していたランタンを引っ張り出して
ガランとした室内を巡ると、まるで肝試しのようです。
荷物がまだ少しばかり残っています。
最後の後片付けまで、もうひとがんばりです。

夜間は本堂にお泊まりとなりますが、
今日からガスがストップしたので寒さが厳しいです…
《電気》
・仮設電柱の設置
《水道》
・本堂給排水の切り替え準備

■2月11日(祝)
《水道》
・本堂排水のみ切り替え作業(完了)
《水槽》
・魚の水槽の稼働停止
海水の熱帯魚でハタ、笛吹きヤッコ、ミノカサゴ、コバルトスズメ等々、
近海で掬ってきたメジナ、石鯛、黒鯛などを30年以上飼ってきました。
海水魚はケアに手間がかかるので近年は淡水魚となりましたが、
24時間365日無休でモーターを回して水質を保ってきました。
長年飼い続けてきたものの、建設中の飼育スペースがないため、
市ヶ谷の釣り堀「三京水産」にお魚たちを引き取ってもらいました。
当たり前のようにウンウン唸っていた水槽のモーターが止まると、
今まで気にならなかった足音や話し声が不自然なほど反響して、
それがかえって室内の静けさを強調しているようです。
音がしないというのは、寂しいものですね。

■2月12日(金)
《電気》
・庫裡の配電を止め、本堂と受付小屋のみの通電となりました。
《水道》
・庫裡の給排水を止め、本堂と受付小屋のみのとなりました。
《ガス》
・供給停止。
《CATV》
・庫裡へつないでいたケーブルを撤去し、受付小屋に移設しました。
《電話》
・庫裡へ繋げていた回線を撤去し、本堂へ回線を引き込みました。
電気が供給されなくなった庫裡は、
夜になっても真っ暗のまま明るくなりません。
キャンプで使用していたランタンを引っ張り出して
ガランとした室内を巡ると、まるで肝試しのようです。
荷物がまだ少しばかり残っています。
最後の後片付けまで、もうひとがんばりです。


夜間は本堂にお泊まりとなりますが、
今日からガスがストップしたので寒さが厳しいです…

