たつのこ半畳記 350

坐禅会情報・四季折々の様子を伝えるときどき日記。
令和3年に開創360年を迎えている起雲山大龍寺のブログです。

★平成23年11月の定例坐禅会のお知らせ

2011年11月05日 | おしらせ
大龍寺の定例坐禅会は、坐禅をしてみたい方であれば、
檀信徒に限らず、どなたでも参加していたたくことが出来ます。


毎月一回の坐禅会ですが、来月は清掃奉仕会に付随した椅子坐禅会となります。
坐蒲を使用し足を組む坐禅は、今年最後となります。




★平成23年11月の定例坐禅会のおしらせ


■坐禅をしてみたい方へ■
  坐禅は、足が正式に組めない方でも歓迎します。
  坐蒲(坐禅をする時のクッション)をお尻に敷いての「正座」でも、
  椅子に腰掛けた状態での「椅子坐禅」という方法もあります。

  特別な事情がなければ、肩を叩くこともあります。
  「痛い」とか「罰則」という意味合いはありません。

  肩を叩かれることを避けたい方は、事前にお申し出下さい。



  お一人様でも歓迎です。
  坐禅をしている時は、自分自身以外には気にすべき問題はありません。
  一人一人の状態に合わせた無理ではない坐禅をご案内します。



どなた様もお気軽におこし下さい。


■時 間■
 日 に ち 平成23年11月 5日(土曜日)

 受   付 午後5時30分 より

 坐禅案内 午後6時00分 より
        (初めての方のため坐り方をご案内します)

 坐   禅 午後6時30分 より 午後8時まで
        (途中、休憩があります)

         今回は、坐禅の後、「四弘誓願文」の写経を用意します。
         写経を奉納される場合は金1000円が必要です。



■対 象■
 どなたでも
 大龍寺の檀信徒さまでも、そうでなくても、
 坐禅をしてみたいかたならどなたでもOKです。

 未経験の方には、坐り方の案内もさせていただきます。


■費 用■
 お布施として 100円(中学生以下は不要)


■場所■
 曹洞宗 大龍寺本堂にて
 東京都新宿区原町2-62
 03-3203-8394


■最寄■
 東京メトロ東西線早稲田駅(2番出口)
 都営大江戸線若松河田駅(若松口)
 どちらも徒歩7分。夏目坂通り沿い


■内容■
 坐禅のしかた・坐禅・歩行禅・禅に関するおはなし・写経など


■服装■
 肩を棒で叩くこともありすので、Tシャツとノースリーブはお避け下さい。
 ロングヘアーの方は、ゴムバンドでまとめて下さい。
 モモ・ヒザに余裕のある服装が好ましいです。
 ジャージズボン・もんぺ・ロングスカート等への着換えもできます。
  →着替室があります。


■参加するには■
 直接、大龍寺「本堂」にお越し下さい。

 ただ、可能であれば事前に連絡をいただけると助かります。
 連絡方法は、このページへのコメント・メッセージ・電話連絡などご自由に~



★平成23年定例坐禅会★★★★★★★★★★★★★★★

 4月2日 定例坐禅会
 6月4日 定例坐禅会
 7月2日 定例坐禅会
 8月5日晩 ※夏季坐禅会
 8月6日朝 ※夏季坐禅会
 8月6日晩 ※夏季坐禅会
 8月7日朝 ※夏季坐禅会
 9月3日 定例坐禅会
10月1日 定例坐禅会
11月5日 定例坐禅会
12月3日夕 ※成道会坐禅会

定例坐禅会時間割
 17:30 受付
 18:00 坐り方の案内
 18:30 坐禅・歩行禅・茶話など
 20:00 解散

※夏季坐禅会・成道会坐禅会は、時間は別途です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


下記の地図を参考になさって下さい。



↑クリックすると大きな画像になります。





大きな地図で見る(Google)


 ※若松河田駅には、周辺地図に案内を出しています。
   →「★若松河田駅の案内標示





《たつのこメモ》
坐禅を「座禅」と表記することもあるようですが、
曹洞宗の礎である永平寺ご開山道元禅師さまの説示にならって
大龍寺では一貫して「坐禅」と表記しています。

ちなみに、一般的な漢和辞典の説明を確認すると、
「座」は名詞として、「坐」は動詞として用いられるようです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★責任の持てないことはしない... | トップ | ★シンポジウムに行ってきました »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

おしらせ」カテゴリの最新記事