goo blog サービス終了のお知らせ 

たつのこ半畳記 350

坐禅会情報・四季折々の様子を伝えるときどき日記。
令和3年に開創360年を迎えている起雲山大龍寺のブログです。

★第2回 ガラスペンで書く「般若心経」写経講座を開催します。

2016年05月23日 | おしらせ
パソコン全盛の時代に、敢えて、手書きの写経をしましょう。


写経と言えば、一般的には筆とスズリで「般若心経」を書き写しますが、
今回の講座では、“ガラスペン”を使って写経をしてみます。




クリックすると大きくなります。


“ガラスペン”とはつけペンの一種で、
ペン先から軸まで全てガラスでできています。






非常に色彩豊かで繊細なガラス工芸品でもありますので、
強く握ったら壊れてしまいそうな感覚に襲われます。
慣れるまでは、取り扱うのも非常に勇気が必要です。

でもそれが逆に、一文字一文字ばかりか一画一画を
慎重に、丁寧に、書かせてくれるような気がします。

また、インクをつけながら書き進めていると、
インクの濃淡があらわれて味わい深い文字にもなります。







パソコンが浸透した世の中で、
文字は“入力”するものになってしまいました。
この一文字一文字、いえ、一画一画を大切に筆を運ぶ感触を
十分に味わいながら写経をしてみたく思います。



初めてガラスペンに触れる人もいると思いますので、
一般的なガラスペンの使い方、取り扱い方をご説明した後、
実際の写経へと進めて参りたく思います。









日時

 平成28年6月25日(土曜日)
 14:00~16:30



会場

 大龍寺(東京都新宿区原町2-62)
 ※机と椅子を用意しますので、正座の必要はありません。



進行

 14:00 受付・ガラスペン購入
 14:30 開講(ガラスペンの使い方・練習)
 14:45 写経準備(写経心得)
 15:00 写経『般若心経』
 16:00 納経・永代供養法要



参加費

 1000円
 ※参加資格は中学生以上
 ※ 中学生は参加費無料ですが、事前申込はして下さい。



教材費

 ガラスペンの購入には、別途4000円程度が必要です。
 当日会場にて購入することもできます。
 ペンを持参される場合、教材費はかかりません。

 ※当日の写経は、会場の墨汁を使います。

 ※写経は、鉛筆・ボールペン・筆ペンでも構いませんが、
  筆記用具は各自にてご用意ご持参をお願いいたします。



定員

 先着16名



申込は大龍寺まで

 TEL(03-3203-8394)
 FAX(03-3203-8396)
 このブログのメッセージ機能でのお申し込みもOKです。



 ※会場準備の都合上、参加には事前のお申し込みが必要です。



申込事項

 氏名・住所・TEL・ガラスペン購入の有無













◎前回、第1回の講座の様子はこちらをご覧下さい。
★一文字、一画、一点までも丁寧に。ガラスペンで書く「般若心経」写経講座、開催しました。

◎講座の取材記事はこちらです。

 中外日報「新感覚、ガラスペン写経

 寺社now「柔軟なアイデアがお寺の門戸を広くあける!一風変わった“ガラスペン写経”
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★平成28年山門大施食会のQ... | トップ | ★熊本、大慈寺へ。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

おしらせ」カテゴリの最新記事