たつのこ半畳記 350

坐禅会情報・四季折々の様子を伝えるときどき日記。
令和3年に開創360年を迎えている起雲山大龍寺のブログです。

★大般若修正会を、コロナ以前の形に戻して修行

2024年02月04日 | 行事報告
1月第3日曜日にあたる1月21日(日曜日)午後2時、
当山恒例の新年大般若修正会(しんねん だいはんにゃ しゅしょうえ)を開催しました。


感染症が蔓延していた令和3年(2021)から令和5年(2023)までは、
内献+ライブ配信、総代参列+ライブ配信などで対応してきましたが、
今回は全ての檀信徒に案内し、参列はそれぞれに委ねるという形に戻しました。


とはいえ、なかなか是までのような参列規模にはなりませんでしたが、
このような中で来て下さった方たちと共に、
この1年間の世界の無事、能登半島地震などの天変地変が収まり、
人々が心安らかに過ごせることなどをお祈りいたしました 。


法要後は持ち帰りも可能なお弁当形式での会食懇親会もささやかながら。
お越し下った皆さんから一言ずつ一年の計をご披露いただきながら
1年間の大龍寺の様子、弟子の永平寺上山の話などをお伝えしました。




《当日のようす》


(浄道場;浄香・浄水・散華で道場を清らかに)


(太鼓;大般若修正会だけは太鼓でお唱えです)


(配経;檀信徒皆さんと共に「般若心経」を読誦)


(転読;大龍寺蔵『大般若経』六百巻は、縮刷60巻集約版です)


(転読;六百巻分を4人で分担するのでひとり百五十巻分を転読します)


(転読;これを翻訳した玄奘三蔵さんの苦労、やり抜いた志を感じます)


(導師転読「理趣分」;導師のみのお勤めで作法が多々あります)


(参列者祈願の読み込み)


(法要後の住職お話)



《差定・式次第》
ごあんない
殿鐘三会
七下鐘上殿
拈香法語
上香普同三拝
浄道場
 散華荘厳遍十方 散衆宝華以為帳
 散衆宝華遍十方 供養一切諸如来
読経
 『摩訶般若波羅蜜多心経』(三遍)
転読
 『大般若経』六百巻
諸真言・参列者焼香
 南無仏陀耶 南無達磨耶 南無僧伽耶 南無観世音菩薩 摩訶薩 疫病消除 娑婆訶
 倶一切功徳 慈眼視衆生 福聚海無量 是故應頂禮
 南無大金光明最勝王経
 唵尸羅婆陀尼黎吽娑婆訶
読経
 『妙法蓮華経観世音菩薩普門品偈』
 『消災妙吉祥陀羅尼』(三遍)
回向・読み込み
略三宝
 十方三世一切仏 諸尊菩薩摩訶薩 摩訶般若波羅蜜
普同三拝
導師退堂
散堂
おはなし



《 配 役 》
住 職 導師
西垣師 堂行・維那・送迎
阪柳師 太鼓・侍者
有田師 殿鐘・両班
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★2月の定例写経会(R6/2/10) | トップ | ★四季折々 寺事折々(令和6... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

行事報告」カテゴリの最新記事