5月23日(日曜日)午前11時より、
大龍寺「書院庫裏等新築工事」の仏式による上棟式を開催しました。
本来の上棟式は、地面から屋根に至るまでの柱と梁が組み上がり
全体の大枠が出来上がった時点で行われるものですが、
今回はお寺の都合により約2週間遅れたタイミンクで開催しました。
当日の予報は雨。
仏具等は本格的に雨が降り始める前の7時過ぎに会場に運び込み、
地鎮祭でもお世話になった式典屋さんと一緒に会場準備。
10時には紅白餅と折詰弁当が届きました。
8寸のお餅は地鎮祭同様、若松町の「栄光堂」さんにお願いをし、
折詰弁当は今回、初めての早大南門通りの「たかはし」さんに頼みました。
たかはしさんは、副住職の小中学校の同級生が勤めるご実家の食堂。
通常は2段重ねのお重で提供されるお弁当を持ち帰り用折詰にし、
白米はお赤飯に替えて用意していただきました。

午前11時、棟板を中心に祭壇ができあがり、
檀信徒、有縁の方、工事関係者が集い上棟式が始まりました。
相変わらずの雨模様でしたが、2階3階の床・屋根が出来上がっていたため
約90名の参列者が雨に濡れずに式を勤められました。
普同三拝
音量にご注意下さい。
画像の中心をクリックすると動画が始まります。
参列者全員での読経「摩訶般若波羅密多心経」

音量にご注意下さい。
画像の中心をクリックすると動画が始まります。
住職挨拶

復興委員長さんからの祝辞

参列者揃って3階にあがり…

棟板の取り付けを確認しました。

―――――――――――――――――――
当日の差定
―――――――――――――――――――
参列者着席
開式の辞
導師入堂
拈香法語
普同三拝(立三拝)
浄道場読経 導師 理趣分転読
摩訶般若波羅蜜多心経(三遍)
妙法蓮華経観世音菩薩普門品偈
消災妙吉祥陀羅尼(三遍)
回向
普同三拝(立三拝)
住職挨拶
祝辞 大龍寺復興委員会委員長
設計監理者
施工者
散堂
閉式の辞
3階にて棟板設置
1階にて写真撮影
―――――――――――――――――――
寺院配役
―――――――――――――――――――
住 職 導師
副住職 侍者・焼香・堂行
徒 弟 侍香・洒水
ご寺院 送迎・散華・副堂・維那
―――――――――――――――――――
檀信徒配役
―――――――――――――――――――
八巻様 写真撮影
星野様 写真撮影
―――――――――――――――――――
今回のブログで使用している写真は
星野様に撮影していただいたものです。
大龍寺「書院庫裏等新築工事」の仏式による上棟式を開催しました。
本来の上棟式は、地面から屋根に至るまでの柱と梁が組み上がり
全体の大枠が出来上がった時点で行われるものですが、
今回はお寺の都合により約2週間遅れたタイミンクで開催しました。
当日の予報は雨。
仏具等は本格的に雨が降り始める前の7時過ぎに会場に運び込み、
地鎮祭でもお世話になった式典屋さんと一緒に会場準備。
10時には紅白餅と折詰弁当が届きました。
8寸のお餅は地鎮祭同様、若松町の「栄光堂」さんにお願いをし、
折詰弁当は今回、初めての早大南門通りの「たかはし」さんに頼みました。
たかはしさんは、副住職の小中学校の同級生が勤めるご実家の食堂。
通常は2段重ねのお重で提供されるお弁当を持ち帰り用折詰にし、
白米はお赤飯に替えて用意していただきました。

午前11時、棟板を中心に祭壇ができあがり、
檀信徒、有縁の方、工事関係者が集い上棟式が始まりました。

相変わらずの雨模様でしたが、2階3階の床・屋根が出来上がっていたため
約90名の参列者が雨に濡れずに式を勤められました。
普同三拝
音量にご注意下さい。
画像の中心をクリックすると動画が始まります。
参列者全員での読経「摩訶般若波羅密多心経」

音量にご注意下さい。
画像の中心をクリックすると動画が始まります。
住職挨拶

復興委員長さんからの祝辞

参列者揃って3階にあがり…

棟板の取り付けを確認しました。

―――――――――――――――――――
当日の差定
―――――――――――――――――――
参列者着席
開式の辞
導師入堂
拈香法語
普同三拝(立三拝)
浄道場読経 導師 理趣分転読
摩訶般若波羅蜜多心経(三遍)
妙法蓮華経観世音菩薩普門品偈
消災妙吉祥陀羅尼(三遍)
回向
普同三拝(立三拝)
住職挨拶
祝辞 大龍寺復興委員会委員長
設計監理者
施工者
散堂
閉式の辞
3階にて棟板設置
1階にて写真撮影
―――――――――――――――――――
寺院配役
―――――――――――――――――――
住 職 導師
副住職 侍者・焼香・堂行
徒 弟 侍香・洒水
ご寺院 送迎・散華・副堂・維那
―――――――――――――――――――
檀信徒配役
―――――――――――――――――――
八巻様 写真撮影
星野様 写真撮影
―――――――――――――――――――
今回のブログで使用している写真は
星野様に撮影していただいたものです。