経典は一文字一文字の積み重ね。
一文字は一画一画。一画は一点一点。一点は一心一心。
ひとつのことに集中していると心が澄んでくるようです。
令和6年は、コロナ中休会していた写経会を再開します。
檀信徒の皆さんはもちろろんですが、どなたの参加も歓迎します。
写経会場は、書院2階で、机に椅子席の用意があります。
写経後の納経法要の際は本堂に移りますが、こちらも椅子席です。
参加に不安のある方には出来るだけ対応しますのでご相談下さい。
参加希望の方は、事前のお申し込みをお願い致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c7/3596348776244922ece0358c072d7a7f.jpg)
◆開催日(隔月第2土曜日)
2月10日(土)
◆開催時間
14:00~ 会場準備
14:30~ 開場・受付
夏目坂通りから入り右󠄀方の本堂正面からお上がり下さい。
早い到着の方には、準備のお手伝いをお願い致します。
15:00~ お写経
この時間に間に合わなくても参加出来ます。
お写経の進み具合に関わらず終了時間は変わりません。
16:15~ 納経法要
当日の写経を納めていただきます。(お持ち帰り可)
当日書き切れなければ、次回は続きから始めていただきます。
16:40~ 喫茶・歓談
写経奉納に引き続いて茶話会があります。
17:00頃 散会
◆参加費(納経布施)
お布施として1000円程度
◆準備物◆
一般的な小筆・すずり・墨汁の準備はあります。
筆ペン・万年筆・ガラスペン・ボールペン・鉛筆で書きたい方は、
各自で希望の筆記用具を持参して下さい。
◆参加するには◆
開催前日までに下記のフォームにてお申し込みください。
10名までの先着順です。
https://forms.gle/XUVep6LppEaxgroP7
一文字は一画一画。一画は一点一点。一点は一心一心。
ひとつのことに集中していると心が澄んでくるようです。
令和6年は、コロナ中休会していた写経会を再開します。
檀信徒の皆さんはもちろろんですが、どなたの参加も歓迎します。
写経会場は、書院2階で、机に椅子席の用意があります。
写経後の納経法要の際は本堂に移りますが、こちらも椅子席です。
参加に不安のある方には出来るだけ対応しますのでご相談下さい。
参加希望の方は、事前のお申し込みをお願い致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c7/3596348776244922ece0358c072d7a7f.jpg)
◆開催日(隔月第2土曜日)
2月10日(土)
◆開催時間
14:00~ 会場準備
14:30~ 開場・受付
夏目坂通りから入り右󠄀方の本堂正面からお上がり下さい。
早い到着の方には、準備のお手伝いをお願い致します。
15:00~ お写経
この時間に間に合わなくても参加出来ます。
お写経の進み具合に関わらず終了時間は変わりません。
16:15~ 納経法要
当日の写経を納めていただきます。(お持ち帰り可)
当日書き切れなければ、次回は続きから始めていただきます。
16:40~ 喫茶・歓談
写経奉納に引き続いて茶話会があります。
17:00頃 散会
◆参加費(納経布施)
お布施として1000円程度
◆準備物◆
一般的な小筆・すずり・墨汁の準備はあります。
筆ペン・万年筆・ガラスペン・ボールペン・鉛筆で書きたい方は、
各自で希望の筆記用具を持参して下さい。
◆参加するには◆
開催前日までに下記のフォームにてお申し込みください。
10名までの先着順です。
https://forms.gle/XUVep6LppEaxgroP7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7b/efa7814ea232d0d1e6259d44165c82d7.jpg)