りずむぱーとのGOODLIFE

これからは自分磨き☆きら~ん!

足あと

2025年02月21日 | その他
今朝も雪はうっすら
今までの積雪はざらめ雪のようになり
『凍み渡り』が私でもできそうです

おや?!なにか獣のおしっこのような臭いがする!
たまにあるんですよ…こういうこと

畑に積もった雪に動物の足あと


これって…まさか『ウサギ』?


ウサギなんているのかな?
飛んでるよね…


これは全然違う足あとでしょ

タヌキやキツネ、イタチやハクビシンもいるとは聞く
キツネは見たからいるのはわかるけど…

ウサギいるのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり寒中だわ

2025年01月27日 | その他
今朝は霜柱(小さめだけど)できていました
やはり寒中なんですね
霜柱を見つけるということは積雪はないです…


ちょっと太めの霜柱

小石を持ち上げている霜柱

小石のような霜柱は氷のかけらのようです

素焼きのレンガからニョキニョキ生えている


あぁ~触りたい…けど触ったらもったいない!


この霜柱何かに似てると思ったら…貝柱だ!


車フロントガラスは羽根のような模様の霜が張っている

 


左右のテールランプの模様がなんとも芸術的でおもしろい

明日からは降雪予報
どうなるでしょう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち着いた症状

2024年09月27日 | その他
叔母から昨夜11時に電話
枕元のスマホにすぐ出た

「口から血を吐いている」と言う
「救急車呼ぼうかな」とも
「わかった!すぐ行く」

声の元気さはある
自分で準備もしていた
まだ救急車は呼んでいないと
すぐに119番にかける
「火事ですか救急ですか?」

鮮血だったのが少し茶色の血になったらしいけど
口から出る血に叔母も「怖いなぁ」と

救急車内では血圧が200-110だったとか

病院が決まったら連絡をもらうことにして
私は自分の車で待機
ところが1時間待ってもなかなか連絡がない
とうとう受け入れてくれる病院がないとの事と
症状も落ち着いたので自宅に戻ってもいいと叔母も伝えたらしく自宅に帰ってくることになった
救急隊員の人も「病院に受け入れてもらいたかったのですが…」と言いながら
「すみません…心強かったです」とお礼を伝えた

叔母の症状 ティッシュに付く赤いものも少なくなってきたし
「横になると詰まったりしても怖いから起きてる」と言うし
私も帰っていいなら帰るよと自宅に着いたのが2時
あまり寝ないまま朝になり電話をすると
「だいぶいいよ」との事

でも高かった血圧の事もあるし
今日は私のかかりつけ医へ初診で行った
信用のおける先生に叔母を診てもらいました
こちらの話をちゃんと聞いてくださるのです
「胃からの出血は吐血」
「肺での何かしらの出血は喀血」
先生の動作や説明でその違いがよくわかりました
私は中学校へ伴奏に行かなければいけないので13時で付き添い交代しますと先生に伝え義妹と交代
CTを撮ってもらった結果は「誤嚥性肺炎による喀血」

血圧の薬を飲んでいても今日は150
「少し弱い薬が処方されているので追加で出しておきますね」

うまくここに書ききれない先生の診立てと説明
顔を見て話してくださる診察
本当に感謝です

叔母はすっかり完治したかのように元気百倍
安心したのでしょうね
不安がなくなり明るい振る舞いで
ひとり生活の自宅へ帰宅

私も今日は寝られるかな

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい車輌

2024年07月26日 | その他

昨日の写真です

関東方面都会を走る車輌
横須賀線、総武快速、常磐快速かなと情報をもらった

車輌製作所から出てきて
準備が整ったら
越後の緑の田園風景を
長〜い列車は都会へ向かって行くのでしょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだヤゴがいる

2024年07月04日 | その他
今朝も新たなヤゴの抜け殻が壁に付いていた
すでにトンボはいなかったけれど
雨の中でも羽化して飛んでいったんだな

メダカの鉢にはまだヤゴがいる


このヤゴはいつ外に出てトンボになるのかな

メダカの稚魚もたくさん卵から孵化している
そろそろトレードしないとだめかな



ヤゴは何を食べているのかな?
メダカ食べてる?
メダカはすばしっこく逃げ回っているような気がするけど…どうでしょう?


毎朝卵を産んでいる楊貴妃
別容器に移し
午後には卵を産み落としているので
親メダカは元の場所へ
産み落とされた卵はみんなまとまっているので稚魚のいる容器へ入れておく




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする